2019年09月27日

業績アップにつながる多様な人材活躍、言うは易し、行うは難し。


静岡県主催のダイバーシティ経営セミナー
浜松、沼津、そして、本日、静岡 県内3会場、大盛況に終わることができました。

セミナーは終わりましたが・・・
静岡県内企業のダイバーシティ経営は、これをきっかけにスタートです。

郵便物を持ってきてくれる事務員さん
来客が来た時にすぐに対応できる場所に総務の女性は一列に座る
内線電話の名前は男性→女性の順番
とある静岡県内中堅企業に働いている女性社員からの違和感の声です。

これが「無意識の偏見(バイアス)」


9/12に開催した、アンコンシャスバイアスの第一人者、㈱アパーショナータ代表
パク・スックチャ様の講演会in浜松会場

「心優しい人も、バイアスを持っている」
無意識の偏見は、悪意ではない
刷り込まれた価値観が、特にジェンダーにおいて
無意識の偏見が作用している
オーケストラのブラインドオーディションの事例を紹介してくれました。
何気ない些細な言動が、疎外感やハラスメントになっているケースもある。
説得力あるお話でした。


県内企業のダイバーシティ経営の実践企業として
ローランド ディー.ジー.株式会社 人事企画グループ 長谷川 景子様
有限会社キタガワビジネスサービス 取締役 北川 信央様
株式会社ヒロタ 取締役副社長 廣田 英治様
にお話しいただきました。


9/20は沼津会場、元AERA編集長 浜田敬子様の講演会
今までかなりの数の女性活躍の講演会を聴いてきましたが
取材に基づいたリアルなお話で説得力があり
一番、私の中でしっくりきました。
多くの経営者さんに聴いてもらいたい!と思ったお話でした。
働く女性には”失われた30年”
そして、実は15年前と課題は変わっていない女性活躍
なぜ、女性活躍が進まないのか。
どうすれば女性活躍が進むのか。
制度より風土、風土より管理職。とっても説得力がありました。

株式会社山崎製作所 代表取締役 山崎かおり様
エイワンスポーツプラザ 取締役 高田 昇様
株式会社三光ダイカスト 代表取締役 三宅ゆかり様
にお話しをいただきました。


そして、本日、静岡会場にて、チェンジウェーブ社長の佐々木裕子様の講演会を開催
マッキンゼーで経営変革プロジェクトを多々手がけてきた佐々木さん
その経験から起業され「変革のプロ」として、企業のコンサルをされていらっしゃいます。



ジカルでエビデンスに基づいてお話、経営者が腑に落ちるのはわかる!わかる!
異質な属性のチームは、違和感があり、自信もない
同質な属性のチームは、自信にあふれていて、うまくいっていると思っている。
ところが・・・
異質な属性のチームのほうが、正解率が高い
説明責任があり、お互いわかろうとする
確実なバンドは少ないかもしれないけど、ホームランが生まれる確率は高い
人間の脳は、1秒に1100件受け取る情報のうち
意識的に自覚して情報を受け取るのはわずか40件
脳の省力モードが働いていると無意識のバイアスが働いてしまのは
どんな人でもあるというお話でした。


本日の県内企業の事例をお話いただいたのは
株式会社アドテクニア 代表取締役社長 下村 聡様
フジ物産株式会社 代表取締役社長 山﨑 伊佐子様
インフィック株式会社 代表取締役 増田正寿(まさとし)様

みなさま、お忙しい中、ご協力をいただきまして
ありがとうございました。


ご登壇いただいたパク様、浜田様、佐々木様、ありがとうございました。
アンケートの満足度も非常に高く、講演会をお願いして良かったです。
そして、私も大変勉強になりました。

これをきっかけに静岡県内のダイバーシティ経営が加速化することを祈ってます。
というか、私もがんがん関わっていきます!

そしてダイバーシティ、働き方改革を進めるキーポイントは管理職
「イクボス」管理職を増やしましょう~ということで・・・

ポスター作りました!
動画も近日オープンします!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:39Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革

2019年09月06日

今年も始まりました「働き方改革推進リーダー養成講座」


㈱ワーク・ライフバランスのコンサルタント 松久晃士さんを講師にお迎えし
今年も「働き方改革推進リーダー養成講座」がスタートしました。


5回がっつりなので、受講される企業の方々は大変だと思いますが
働き方改革を本気で進めないと企業成長はないと理解されて参加されている企業が
確実に増えていますね。


昨年も思いましたが、松久さんのファシリテーション、素晴らしい!
そして質問者の疑問が払しょくできるまで、とことんつきあう。
私にとって学びの大きい「働き方改革推進リーダー養成講座」初日となりました。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:20Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革