2018年07月29日

純米酒と私


「ゼロから分かる! 図解日本酒入門」刊行記念〜山本洋子氏トークショウin清水げんき&白隠正宗蒸シ燗を楽しんで
のイベントに参加、いやはや、昼から夜まで純米酒三昧、楽しかったです。
純米酒&酒肴セミナー講師、酒食ジャーナリストの山本洋子さんとツーショット、感激です!


思い起こせば、2012年11月17日(大雨の日) 
掛川の大日本報徳社の大講堂で開催された
~静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会~ に参加したときに
山本洋子さんに初めてお会いしました。

1坪の田んぼから純米酒1升ビン1本分のお酒が造れる

日本人が毎日1合のお酒を飲んだら、お米の消費量が増える

お話がもう衝撃的過ぎて
惹きこまれるように洋子さんの本を購入しサインしていただきました。



その時に購入した「純米酒BOOK」と今回購入した「図解日本酒入門」

掛川での日本酒の会では、とうもんの会の皆さまが
地の食材を使用したお料理をご用意してくださって(←これがめっちゃ日本酒に合った)
その時の使い捨て皿が地元の杉の木から作っていて(←使い捨てなのに、持ち帰って今でも大切に使っている)

「やっぱり純米が好き!」とあらためて思った6年前の洋子さんの講演会
るるキャリアを起業した直後だったので
「働く女子大学うるおいプラス」のイベントとして
洋子さんの日本酒の会が企画できたらいいなと思っていたのが
こんな形で再会できるとは・・・ご縁ですねー。

日本酒との思い出、更に思い起こせば・・・

大学生の頃は日本酒で潰れたことは数え切れず(きっと2級酒、普通酒だったのでしょう)
20代前半で地酒の「橋」さんに通うようになり、純米酒や吟醸酒という言葉を覚え
全国の地酒を知ることになる。
28歳でヴィノスやまざきさんに行くようになり
全国の地酒だけでなく静岡県内の地酒を覚え(この頃は磯自慢が多かったかな)
そのうち、大吟醸はちょいと苦手で、純米酒大好きの自分に気づき始め
日本酒の薀蓄は全くわからなくても、自分にとって美味しいお酒はわかるようになり
純米酒を飲み続けて早30年

蒸し燗といえば、名古屋の「大陣」さん
開店と同時に満席となる人気店のお話をしてくださった
沼津の地酒、白隠正宗の高嶋酒造 高嶋一孝さん
お米の研究家 誉富士を生み出した宮田祐二さん
そして「うどんげんき」の店主、松波岩徳さん


素人の私たちにわかりやすく解説してくださるプロフェッショナルの講師陣たち
とっても贅沢な時間でした!







蒸し燗の温度をバッチリ管理してくださった山本ひろきさん


今回の白隠正宗のラインナップ

げんきさんの肴も美味しかった~

洋子さんの本に必ず紹介されているひたし豆

高嶋さんおすすめ、だらだらと飲むつまみ、金山寺となまり節、太刀魚の干物、いぶりがっこ

つるむさらきのお浸し


洋子さんの本に載っていた、カマンベールと日本酒のチーズフォンデュ


7年寝かせた古酒も出していただきました!




懇親会「華音」さんまでプチバスツアー






冷酒も燗酒もどちらでも合う、華音さんの中華料理

新しい方との出会いもあり、テンションあがりまくりの一日でした。






  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:23Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2018年07月26日

働き方改革の講演会で経営者から責められる!

静岡銀行の大東支店様からご依頼いただき
َ経営戦略のための働き方改革
〜事例から探るその戦略と改革ポイント〜
と題して、中小企業の経営者様に講演をする機会をいただきました。

国会で働き方改革法案が通り、来年4月から施行される「働き方改革法」

中小企業は再来年からの適用ですので
まだまだ関心が薄いかな…と心配してましたが

質疑応答が次から次へと。

ダイバーシティのお話から発展してLGBTに触れ
「同性愛者は生産性がない」という議員の発言を
メディアで取り上げられているが
この発言ついて、先生はどう思うか、と問われ
私の見解を述べさせていただきました。

結婚しても子どもを作らないご夫婦もいらっしゃるし
子どもが欲しくてもできないご夫婦もいらっしゃる。
独身を貫くつもりでなくても気づいたらシングルの方もいらっしゃる。

多様な価値観や生き方がある中で
子どもを産まない人を差別すること自体ナンセンス
ましてや、生まれつき男性女性という型にはめられない
LGBTの方について、なおさらです。

と回答申し上げたところ、昭和生まれは
この価値観の変化についていくのは大変です、
と正直な感想をいただきました。

働き方改革を進めるメリットはよくわかったか
大東町は若者が戻ってこない。
一企業でどうなる話ではない。
町ぐるみでなんとかしないと、衰退していく。

切実なご意見をいただきました。

静岡銀行様、行政と町の企業を巻き込んで
若者からみて魅力ある町づくりを本気で取り組んで欲しいです。

静岡県のダイバーシティ経営促進事業
アドバイザー派遣をぜひご活用いただきたいです。

◾️ダイバーシティ経営促進セミナー
http://www.uruoiplus.jp/uploads/diversity_seminar.pdf

◾️女性 外国人 高齢者アドバイザー派遣
http://www.uruoiplus.jp/uploads/adviser.pdf

今まで、足を運ぶことがなかった静岡県の大東町
静岡銀行様、このような機会をいただき、ありがとうございました。


  


2018年07月20日

キャリアデザイン研修でドリームマップ

富士市に本社がある東海電子株式会社様で
全女性社員対象に2週に渡り
キャリアデザイン研修を開催いたしました。

こちらの会社は、人材育成に関して予算をきちんと取られていて
昨年あたりから、今まで参加していなかった女性社員も含め
全社員に7つの習慣の研修も順次受講されている会社です。

人事担当者の女性が、弊社の公開研修のキャリアデザイン
「ドリームマップ研修」を受講してくださったのがきっかけで
目の前の日々の業務に追われてしまい
仕事とプライベート両視点で
将来どうなりたいか、一度も考えたことがない女性社員に
ぜひ受けさせたいと、会社に稟議書をあげてくださって
今回の研修が実現しました。

東京事務所で開催したので、各拠点から参加された女性社員たちから
電話でのやり取りしかなかったので
表面的にしか分からず、遠慮や探りながらの関係性だったのが
お互いの事を深く知れて、仕事のやり取りが
今まで以上にスムーズに行きそう!
という感想をいただきました。

明日から仕事が頑張れそうです!

他者から見た、自分の強みをフィードバックしてもらえて
今までにない感覚です!

やりたい事がない。なりたい姿がない。
そう思っていたけど、なりたい姿が明確になりました!

ドリームマップを発表し終わった表情は清々しく
素敵な笑顔のパワーが会議室が充満していました。

振り返りアンケートに「やや不満」を記載した方が2名いらっしゃいました。
今までドリームマップ研修で「不満」項目にチェックがついた事がなく
どこがまずかったか反省。

お一人は、同じような考え方の社員が多いので
多様な方との交流できるほうが更に良かったから、敢えて「やや不満」につけました、とのこと。

もうお一人は、研修の内容は大満足だけど
自分の作ったドリームマップの出来が今ひとつ納得していない。
もうすこし時間かけて作りたいから。

という正直なコメントをいただき
真剣に取り組んでいただけたからのご意見だと思います。

お互い本音を言い合える社風の表れでもあり
素敵な社員の皆さまの研修に携わらせていただき
感謝申し上げます!


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:06Comments(0)ドリームマップ企業研修