2017年02月26日

2020年東京マラソンのコースを走りました!


快晴です。


GateEからの入場です。


シューズは今年の東京マラソン限定モデルアシックスGT200


スターターは小池百合子都知事





今年からコースが変更
2020年の東京マラソンのコースと同じです!

ゴールが東京駅
よく訪れていた観光スポットをランナーたちが独占できるって
贅沢すぎるコースでした。


清澄通りで私設エイド 新潟のお酒の甘酒、美味しかった。


日本橋でカツサンド。毎年朝4時起きで作ってるとおっしゃってました。
レストランのカツサンドと引けを取らない美味しさでした。


水天宮


増上寺と東京タワー
品川で折り返り、有楽町を通り


東京駅を背にし皇居手前でゴール!!


股関節痛で前日まで棄権しようかどうか迷っていたので
まさかゴールできるとは思っていなかった・・・
興奮しすぎて嬉しすぎて、タオルが逆さま(笑)

東京マラソン、日本一の大会です。






  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:17Comments(0)マラソン

2017年02月25日

明日いよいよ東京マラソン!


ビッグサイトにて前日受付手続き


東京の名所を走ります!


人混みの中で自分の名前を見つけるのに一苦労


静岡のランニングの大先輩、中野さんと会場でばったり



中野さんに連れられパワープレートのブースへ
秋葉さんにパワープレートを使ったカラダメンテナンスを指導していただき
背中・腰・股関節まわりの痛みがビックリするほど軽減
明日、走れそうな気がしてきました。


神保町の居酒屋「青二才」さんで
東京に転勤になった女子と夕食しました。
仕事の話で盛り上がり、頑張っている彼女のお話を聞いて
私のエネルギーをもらいました。
明日のためにがっつりと。はらみ肉!


東京マラソンのセキュリティーテープを手首に巻いているのをお店の女の子が気づき
すずきのカマを頼んだら、粋な計らい♪


日本酒ちょこっと飲んで
走れるコンディションではないけど
12倍の倍率で当選したのだから
明日は楽しもう!


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:18Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2017年02月20日

静岡大手3社の女性の川柳 シュールでした!


静岡銀行と静岡ガスと静岡銀行の3社合同の女性交流会
今年で3年目になります。

今年はオリーブオイルで静岡の6次産業化を目指しいる
クレアファームの西村やす子さんに講演をお願いし
後半の交流会のファシリテートを担当しました。

西村やす子さんの歯切れのよいお話は
女性たちの心をガッチリ掴み、共感&刺激を受けたようです。
仕事帰りのちょっとお疲れのみなさんの顔つきが
希望の顔つきに変わりました!

後半は、グループで普段抱えている悩みや要望など
本音の部分を吐き出してその思いを川柳に!
女性たちが考えた川柳はセンス抜群でした。

女性自らが変わらなきゃ!というものから
男性管理職に対し、普段の思いの丈をぶつけているものまで
短時間の中、完成度高い作品となりました。
この場で紹介出来ないのが残念!


日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会のケータリングも圧巻♡

パティシエの平賀亜紀さんとイタリアン女性料理人の白鳥鮎子シェフとのユニット。
白鳥さんはお野菜づくりから料理をされているそうです。
感動的な美しさで、美味しくて
女性のセンスはさすがです。

そして、センスいいケータリングを見つけてくる
情報収集力とネットワーク力、企画力
男性が苦手な分野。

女性が伸び伸びと活躍できれば
日本の未来は明るい♡

  


2017年02月12日

SAKE BAR 圓谷by関谷酒蔵


江戸時代の米蔵を改造した「SAKE BAR 圓谷(まるたに)」さんに行ってきました。


新春初しぼり「丁酉(ひのととり)」
「丁」は安定するという意味
「酉」は果実が成熟の極限に達した状態
その名前にひかれました。
フレッシュな味わいの純米吟醸酒でした。


お次は「一念不動しぼりたて」蓬莱泉しぼりたて
吟醸工房で醸すされた新酒のしぼりたて。
吟醸がすごい際立ってました。

途中、蓬莱泉の純米酒も飲みつつ・・・

最後は、蓬莱泉山廃純米「醁(ろく)」
紹興酒のような熟成感
骨太なお酒でした。


新城直送の猪3点盛り、ベーコン・ハム・ジャーキー
臭みが全くなくて、特にハムが美味しかった。

白子と野菜の天ぷら
牡蠣の卵とじ
クリームチーズの味噌漬け
お料理も美味しかったです。


今日はメ~テレマラソン大会のハーフエントリーしていたけど
股関節痛がひどくて10キロでリタイアしてしまいました。
ということで
消費カロリー<摂取カロリー

ドリマ先生仲間の池埼晴美さんがアンバサダー役ということで
マラソン大会に誘っていただきました。
ハッピートークのピンクのマフラー50本は
池崎さん(いけりん)のお父さまの手作り、ミシンかけしたそうです。
お父さま、素敵♡

外を走るのは解放感があって、とても気持ち良かったけど
まだ走れるカラダではなかった(涙)
まあ、この飲み会がメインでしたからいいんですけど(笑)

SAKE BAR 圓谷さんは、名古屋にいるのを忘れてしまうほど
風情のある、素敵な空間でした。


澄み切った夜空、寒い夜でしたが
真ん丸お月様(確か昨日が満月)と名古屋城もキラキラ
名古屋の夜景も素敵でした。

■SAKE BAR 圓谷(まるたに)
http://www.sakebar-marutani.jp/

■関谷醸造
https://www.houraisen.co.jp/ja/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:25Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2017年02月11日

マインドフルネス「数息観のすすめ」



座禅を組んで自分の息を勘定して
雑念をなくし今ここだけに集中する。

仕事の効率があがると話題の
マインドフルネスの呼吸は
禅からきているんですね。

たちまち睡魔で意識が遠のきそうになり 雑念だらけでしたが(笑)
終わってみれば不思議なくらい
スッキリしてました。


出家しないで社会の中で禅の修行をする「人間禅」本部道場で
「心がブレない生き方」について
お話を頂戴しました。

自分と他者の関係性の中で
人はついつい分別してしまう。
自分を手離す、相手のそのままを受入る。ドリームマップの思想とおなじです。

ざわつく気持ちが起こらないようになるには「呼吸」

毎日、欠かさず習慣にならないと
無の境地の呼吸はとっさの時にできない。
これから修行します。




禅の呼吸で書く書道はキンチョーしたけど、解放感を味わえて楽しかったです。



お点前も久しぶりに堪能しました。

「人間禅」でのマインドフルネスと禅、素晴らしい体験でした♡

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:04Comments(0)校長のつぶやきドリームマップ

2017年02月05日

市長のお隣席で@東海道おんぱく


静岡市と民間のコラボ企画 6つの宿場町を舞台に開催されている
地域活性化のイベント「駿河 東海道おんぱく」に参加してきました。


私が参加したのは、ホテルクエスト清水さんの「駿河湾レシピ」のランチ会です。
糖尿病患者さんも食べることができる低カロリー、低糖質。
95%静岡地産地消


お隣の席に田辺市長のお名前が!!


午前の公務を終えられて、かけつけてくれた田辺市長。
一言ご挨拶。


前菜6品
野菜も海老も、甘さが引き立ってました。
岩塩とオリーブオイルで素材の美味しさが更に際立ちますね。


ふすま粉のパンが香り高く、とても美味しかったです。


濃厚な桜えびのビスク
帰りにレシピも戴きました。ありがたいです。
手間暇がかかってますね。
お店一番人気メニューという理由がわかります。



平目のカルタファタ包み焼。


静岡産の鹿肉
まったく臭みがなくて、薄めの味のソースでも充分


牡蠣とズワイ蟹と菜の花のパスタ
このパスタ、111キロカロリー!!

通常のパスタは、600~700キロカロリー位あるのですが
このあとのデザートまでフルコースで697キロカロリー!!


満腹で大満足の美味しさでした。

静岡市の担当の方が民間感覚のスピード感で
その対応力にも敬服でした。

田辺市長のお隣席で、いらっしゃるまで緊張しましたが
市長の豊富な話題とで、私たちテーブルは会話が盛り上がりました。
こういう言い方は失礼かもしれませんが
意外と(すみません)傾聴力があり
会話のキャッチボールが上手な方で、とっても好印象でした。

田辺市長とじっくり話ができる機会はそうそうないこと
この機会に要望は伝えなきゃと思いつつ
リラックスしたイベントの中で、提言するのもいかがなものかと・・・

「前例がない」という、やらない言い訳をする社員・職員の例を
田辺市長がおっしゃっていたので
あーこの機会に言いたい!と頭によぎったこと。

静岡市の働き方改革やイクボス宣言など
取組みを公言しているのですが
市の職員の働き方の実態は全然変わらない。

・分厚い資料は禁止
・上司の承認印の数を減らす
・会議の数を減らす
今まで当たり前にやってきたことを止める決断
トップダウンでお願いします。

結局、そこまでは言えず・・・
次の公務(第1回目のタウンミーティング)に
慌ただしく行かれました。

どこかのタイミングで提言します^^  


Posted by 働く女子大学 校長 at 19:19Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2017年02月03日

学生運営のレストラン@リリウム


鈴木学園が昨年4月に七間町(水道局が入っているビル)に移転してから
いろんな取組みをしているのが気になっています。
とくに、学生運営のレストラン「リリウム」さん。

2年生が卒業するにあたり、4月から2年に進学する現1年生が
リリウムの運営に携わる。

1年生向けのトレーニングのためのモニター食事会
お友達を誘って、お客様役として協力してきました。

通常はこのコースランチは1500円で提供
4月以降は、和食、中華も展開していくと思いますが
今回は洋食のコースでした。


2時間じっくり煮込んだカジキマグロ
ソースも美味しくて、上品なツナでした。


パン粉香草焼きの鶏モモ肉のロースト
塩加減と焼き加減が絶妙に美味しかったです。


苺のアイスとパンナコッタ

学生のピリッとした緊張感と初々しさで
気持のよい接客を体験できました。




驚いたことに、開店と同時に次から次へケーキを買に来るお客様が!
私も、つられて、スタッフにお土産で買っていきました。
あっという間に完売でした。

有名なケーキ屋さんと遜色なく、すごい美味しかった~とのコメント。
頑張ってますね。

鈴木学園の製菓は、コンクール全国大会の常連
静岡の方はあまりご存知ないかもしれませんが
実はとても成績優秀な学校なんです。
指導に熱心な先生がいる、素晴らしい学校が静岡にある。

心洗われる素敵な時間でした。






■鈴木学園 レストランリリウム
http://www.suzuki.ac.jp/shizuoka-news/restaurant/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:47Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒