2014年09月30日
静岡経済同友会の講演会
静岡経済同友会の企業戦略委員会主催フォーラム
「女性が活躍できる環境整備」というテーマで講演をさせていただきました。
静岡ガスの社長もご参加されていて、とても恐縮しましたが
現実の女性たちの実態を知っていただきたかったですし
経営者さんたちがどういう課題を感じているのか
どういう方向感で経営していこうとしているのか聞いてみたかったので
人前で話すことは苦手だったのですが、引き受けることにしました。
考えてみればきっかけは、静岡経済研究所の交流会サロンで
事務局長の赤堀さんと名刺交換し(正確には名刺がなくなってしまい、メモをかいてくれた)
そういう対応をしてくれた赤堀さんに好感をもち、ご連絡を差し上げたのがきっかけ。
なでしこ企業100宣言の説明を会員企業にしたとお話したところ
せっかくなので講演会に・・・という流れになっていきました。
起業してから2年。
人が人を繋いでくれて、そこで出会った時の感性を大事にし展開していく。
サラリーマンをやっていた時には全く気付かなかった価値。
またまたこれからどんな方々と交流が広がるか、っても楽しみです。
2年前の私からが想像がつかないです
「女性が活躍できる環境整備」というテーマで講演をさせていただきました。
静岡ガスの社長もご参加されていて、とても恐縮しましたが
現実の女性たちの実態を知っていただきたかったですし
経営者さんたちがどういう課題を感じているのか
どういう方向感で経営していこうとしているのか聞いてみたかったので
人前で話すことは苦手だったのですが、引き受けることにしました。
考えてみればきっかけは、静岡経済研究所の交流会サロンで
事務局長の赤堀さんと名刺交換し(正確には名刺がなくなってしまい、メモをかいてくれた)
そういう対応をしてくれた赤堀さんに好感をもち、ご連絡を差し上げたのがきっかけ。
なでしこ企業100宣言の説明を会員企業にしたとお話したところ
せっかくなので講演会に・・・という流れになっていきました。
起業してから2年。
人が人を繋いでくれて、そこで出会った時の感性を大事にし展開していく。
サラリーマンをやっていた時には全く気付かなかった価値。
またまたこれからどんな方々と交流が広がるか、っても楽しみです。
2年前の私からが想像がつかないです

2014年09月29日
女性社長の会?
野菜の刺身
京風おでん
ゴーヤの梅和え
芦屋のアイキューブの社長、広野さんが静岡にいらした時にぜひご紹介したいと
人を繋ぐことの天才女性に言われ、お会いしたのが昨年夏。
先日、静岡にいらっしゃったので、またまた女子会。
繋ぎ天才の彼女は、また新しい女性社長にお声をかけてくださって。
なんと2年前から私がお会いしたいと思っていた静岡の女性社長
フジ物産の山崎伊佐子社長。
やさい亭さんで女性5名が、仕事のこと、女性の生き方、ワイン、日常の楽しみ
どうでもいい話も含め、盛り上がりました。
お酒が飲めるって、やはりいいですね。
◆やさい亭
静岡市葵区常磐町1-6-2 グリーンハイツ和門1-C
054-254-3277
2014年09月28日
浅田次郎

クリントイーストウッド監督「ジャージー・ボーイ」か
「猿の惑星:新世紀(ライジング)」を観ようと思っていたのに・・・
美容院で見た雑誌の中井貴一の記事を読んで
『柘榴坂の仇討』に予定変更。
浅田次郎さん原作で映画したヒット作品といえば『壬生義士伝』
あー日本の男児、ぶれない軸、潔さ
ここが魅力なんですよね。
浅田次郎さんの世界観は不思議です。
ゆるーいダメダメ男子も描けるし
今回のような骨太の江戸時代の男子も描く。
歴史書説はあまり読まないけど、浅田次郎さんは別格。
『柘榴坂の仇討』は壬生義士伝と殆ど同じようなストーリー性
同じようで新しみがないと思う人もいるかもしれないけど
私にとっては、浅田次郎の世界は一言でいえば「安心感」
日本男性の魂、浅田世界にホロっとさせられます。
◇クリントイーストウッド監督「ジャージー・ボーイ」
http://www.jerseyboysmovie.com/
2014年09月28日
秋だけど「さくら」@IMAKARA女子会
静岡市の向敷地にある「和洋会席さくら」
住宅街の中にあり、とにかく場所がわかりづらい。
にもかかわらず気がつけば満席、それも女子率100%

大正ロマンの内装、数寄屋造りのお屋敷を改装した雰囲気のあるお店
市内にいることを忘れてしまうほど、ゆったりとした時間を過ごせる空間
働く女子大学 うるおいプラスの講座「IMAKARA女子 自分人生創造塾」の
2期生の女性たちとお食事会に行ってきました。
5回シリーズのIMAKARA女子の講座が終わり2カ月経った今
みんなの近況、ちょっとずつ変わっている。
趣味を作ろかな・・・とやりだしたことが
だったらフリーマーケットに出店しよう!
だったらウェブサイトで出してみよう~!
だったら名刺作ってちょっと活動しちゃおう~!
今、すごく楽しいと語ってくれたMさん、キラキラしてました。
お子さんのこと、仕事のこと、趣味のこと、恋愛のこと・・・
20代後半から60代まで幅広い年代の女子会でしたが
共通なテーマで語れるのは、やっぱり女子のトーク力は凄いな。
前菜2品目、トマトと人参と蟹のおひたし
ハーブの香りがしっかりとついていた味噌焼きのロースハム
もずくの天ぷらはお豆腐も一緒に揚げていて、かなりボリューミー、岩塩であっさりと
戻り鰹の炙り、ガーリックが効いた和風ソースで
最後の〆が驚き
ここまででもかなりお腹いっぱい。なのに、なんとナン^^;
そしてデセール
全て美味しゅういただきました。
メニューは昼・夜、1ケ月間同じ、月変りのフルコースというシステムで
今日(9月)のメニューは以下の通り、かなりのボリュームでした。
初秋のフルーツサラダ 木苺のソース
人参と蟹のおひたし
ロースハムの軽い味噌焼き
野菜のスープ(カボチャ)
もずくの天ぷら沖縄風 シシリー岩塩で
グラニテ(シャーベット)
戻り鰹のグリエ 和風ソース
キーマカレーとナン
イチジクのシャーベットとアイスクリーム
コーヒー
◆和洋会席 さくら
http://sakura3901.exblog.jp/
2014年09月26日
夢を語り合う時間
久しぶりのcaravin(キャラバン)

秋刀魚のテリーヌ
かなりチャレンジャーのメニューだと思ったけど
刻んだオリーブとアンチョビのソースをつけて
バケットにつけて食べると、とっても美味しかったです。

リヨン風サラダとは、サラダ+ベーコンソテー+パン・クルトン+ポーチドエッグ
これらが入っているものが「リヨン風」と呼ぶようです。
お食事をご一緒したお友達は料理人さんなので
知らないこと、気になること、なんでも質問しちゃうのですが
食・飲に貪欲の私に、丁寧に答えてくれます。とっても楽しい会話
そしてこれからの夢を語ってくれるので、自分のことのようにワクワクします。
私に何ができるかわからないけど、全力で応援したくなります!

つぶ貝ときのこのバターソースはエスカルゴガーリック風。
赤ワインがすすむ一品。
いつものことですが
スパークリングワイン、白ワイン、赤ワイン・・・
きっちりと飲みました
◆キャラバン
http://caravin.eshizuoka.jp/
秋刀魚のテリーヌ
かなりチャレンジャーのメニューだと思ったけど
刻んだオリーブとアンチョビのソースをつけて
バケットにつけて食べると、とっても美味しかったです。
リヨン風サラダとは、サラダ+ベーコンソテー+パン・クルトン+ポーチドエッグ
これらが入っているものが「リヨン風」と呼ぶようです。
お食事をご一緒したお友達は料理人さんなので
知らないこと、気になること、なんでも質問しちゃうのですが
食・飲に貪欲の私に、丁寧に答えてくれます。とっても楽しい会話

そしてこれからの夢を語ってくれるので、自分のことのようにワクワクします。
私に何ができるかわからないけど、全力で応援したくなります!
つぶ貝ときのこのバターソースはエスカルゴガーリック風。
赤ワインがすすむ一品。
いつものことですが
スパークリングワイン、白ワイン、赤ワイン・・・
きっちりと飲みました

◆キャラバン
http://caravin.eshizuoka.jp/
タグ :キャラバン
2014年09月23日
秋といえば読書&私はこれ!
秋といえば読書の秋
セミナーでお呼びするサトーカメラの佐藤専務の本「日本でいちばん楽しい社員たち」
再度読み直ししたのですが、やっぱりこの会社はすごい。
糸井重里がサトカメの佐藤専務に興味を持って対談されていたけど、わかる気がします。
そしてもう一冊、北村薫著の「飲めば都」
これはお酒好きの私にぴったり嵌ってしまいました。
新人の文芸編集者、酒に飲まれる都さんのはっちゃけぶり
等身大の女性たちが登場、わかるわかる、その心境!
北村薫さんの作品は初めてですが、他も読んでみたい。
そして、秋の夜長といえば、もう一つ日本酒です。
こちらは山中温泉の松浦酒造の地酒「獅子の里」
先日の浮月楼のお庭で開催された篠笛演奏会の奏者の八木繁さんが山中温泉の演奏家
そして山中塗の塗師(ぬし)でもあり、演奏家と塗師の二つの顔を持つ方。
以前金沢に旅行した時に、私の日本酒師匠(?)のお友達から
山中温泉の松浦酒造に行くべし!と言われ、この地に立ち寄ったのがきっかけ
松浦酒造ファンになってしまいました。
そして、繊細だけど素朴さを感じる山中塗に出会い
旅館の女将が唄ってくれた長唄、山中節にほろっときて
すっかり山中温泉ファンになってしまいました。
ということで松浦酒造の地酒3種類を注文、本日届きました!
安倍内閣主催の公式晩餐会(アフリカ開発会議)で乾杯酒に選ばれた「鮮」
ガス圧を少し高めたので、シャンパンタイプに近づいたという噂。
そして食中酒におススメの純米吟醸「旬」
松浦酒造の看板酒、純米吟醸「獅子の里」
さあどれから飲もうかな・・・今週末が楽しみです。
2014年09月15日
1枚の葉書が縁をつなぐ
4月に仕事帰りにちょこっとだけ顔を出した飲み会で、名刺交換をしたグラフィックデザイナーの八木朋美さん。
すっごく控えめな方で、二言三言会話を交わただけでその会は終わりました。
そんな彼女から先日ペーパークラフト展のご案内葉書をいただきました。
綺麗な文字・文面から好印象。
とても控えめな第一印象だった女子が個展!!という驚き。
場所を見ると清水、それも駅からバスで行かないといけない場所。
清水にわざわざ行くほど、親しくもないし・・・と思いながらも
葉書の好感度が気になり、開催時期を手帳で確認してみると
滅多に行かない清水で、展示会の初日9/13に飲み会が入っているではないですか!
朋美さんの印象が透明感があり、何となく惹かれ
この飲み会と葉書と何か縁があるんだろう・・・と導かれ
清水のOoTAKI Art & Design へ行ってきました。
http://www.ootaki.com/
大滝正明さんはかっこいい素敵な芸術家でした。
流木作品を作り続けている大滝先生の中庭。
私が見たいと言ったら、蝋燭を灯してくれました。とても暖かい方でした。
そして奥様も美人で、お料理上手の会話上手。
キッチンを見せていただいたら、土鍋や香辛料がずらり。
そしてキッチンのところにさりげなくほうずき。
さっき、バス停から歩いてきた時に、ちっちゃなほうずきがあり
あー秋だな~と思いつつも、枯れていたり、まだ青かったりでちょっと残念、と思っていたら
ここでこんなに真っ赤なほうずきに出逢えるとは。
大滝先生と奥様のセンスいい空間と朋美さんの作品に癒され、幸せな気分になりました。
可愛い富士山パッケージで、奥様お手製のチーズクラッカー。
美味しい、可愛い、プレゼントに最高です。
朋美さんの作品は、日常で使えるものばかり。
文具好きの女子にはたまらないグッズ、憎いです。
キノコのブックマーク
顔の表情豊かな猫ちゃんの本のしおり、倖せを呼ぶ小鳥やキノコのメッセージカード
キノコクリップ
キノコシリーズはすぐに売り切れてしまうらしい。キノコおたくがいるのかな・・・。
朋美さんの個展をfacebookにアップしたら、東京にいる仲良しの元部下が朋美さんと同級生とわかりビックリ。
そして大滝夫妻のお嬢さんのご主人は、私がよく存じ上げている方。
そしてそして、土鍋作品がたくさんあったので
うちの10年以上使っている土鍋の内蓋が先日割れてしまって
どなかた作れる方いないかな・・・と大滝さんにお話ししたら
メーカー「かまど」は大滝さんの所で取り扱っているとのこと。
どうしようと数日前から悩んでましたが
こんなタイミングで内蓋を発注できるとは・・・。
来週のお友達のお誕生日プレゼントも購入できたし
いろんな案件が一気に解決しました。
朋美さんが葉書でなく、facebookイベントで今回の個展を招待してきたら
恐らく行っていなかったと思う。
そして清水の飲み会なんて滅多にないのに
きっと朋美さんと縁があるのだろう、と直感が働き、足を運んでみた。
この直感は間違ってなかった。
引き寄せ運とか引き寄せパワーとかいうけど
私はパワーが存在するとは実は思っていない派。
縁をつなぐのって、ちょっとした気遣いだったり、感性だったり。
それがくすぐられて、そっちに導かれる。それだけだと思う。
大滝夫妻の暖かさ。
名刺を渡して、ふじのくに なでしこのマークに気づき
私が何者?と関心を持ってもらい会話がはずみ
庭のなでしこを見せてくれた。
花は散ってましたが、葉っぱの力強さは印象的でした。
「縁」は勝手に天から降ってくるものではない。
五感を働かせていると、縁がやってくる。
清水の素敵な居酒屋さん「S」のお料理、日本酒でも同じことを感じました。
こんな隠れ家あったんですね。
のどくろ
♡型、☆型のキュウリがかわいいバーニャカウダ
日本酒の品揃え抜群。夏バージョンの影虎、純米
あたらめて「引き寄せパワー」と「縁」について考える。
まったりとした連休です。
◆S(エス)
http://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22019582/
2014年09月07日
コスモス、森林、時々家畜・・・色んな香のトレラン♪
早起きして、アンコメさんの新米でおむすび2個、パワー充電。
4:30出発、6時に朝霧高原に到着。
神秘的な朝モヤ。
雨降りのトレイル大会は嫌だな~と思っていたら
スタート時刻に雨があがりました。
ここのところ、パソコン仕事と飲み会続きで
ランニングどころか運動も全然していないので
鉄板の背中とコチコチ首・肩です。
整体に行ってもすぐに固まってしまう、強力な収縮筋肉。
とても走るコンディションではありませんが
逆に、運動で筋肉がほぐれることを期待してスタート。
ロング・ミドルと一緒にショートも8時にスタート。
芝生をかけあがり、舗道に出ると街道にはコスモスが綺麗
秋を感じるコース。
少し肌寒いくらい。
雨降りの森林は香りが独特です。
草の匂いと土の匂い
そして
牧場の牛の糞の香り(笑)
途中までは調子よく、ごぼう抜き。
ところが、初めての朝霧のコースは、最後がとてもきつかった。
沢(水はないけど)の岩場の苔で、滑る滑る
四つん這いで走ったほうが早い。
トレイル慣れしている女性に励まされながら抜かれ
何度も転びそうになりながらも絶え
厳しい岩場のコースが終わり、そしてトンネル。
足元に気をとられ過ぎて、天井の低いトンネルに頭を打ち
コースにいたスタッフに心配されながらも、ハイタッチ。
そしてゴールまでの1.1キロのアスファルトの坂道
走っているつもりでも鉛のような脚で前に進まず
キッズの男子に抜かされました。
とにもかくにも、怪我なくゴール。
終わってみれば、女子の部4位でした。
この大会の主催&会場の朝霧野外活動センターは
更衣室もゆったり、お風呂も無料で入らせていただける。
素晴らしい大会でした。
お風呂に入っていた女子の会話
「炭水化物じゃなくてタンパク質食べたいよね」
ランナーぽい肉食女子でした。
私は肉よりもご飯派。
森町堀内さんの新米コシヒカリ、甘くてとても美味しかったので
もう一つおむすび食べれおけば、表彰台狙えたかな・・・。
次回のトレイルは福田六花先生の富士山麓トレイル。
終わったあとのバーベキューが楽しみな大会です。
◆富士山麓トレイルラン
http://trailrun-series.jp/index.shtml
◆安東米店(アンコメ)さん
http://ankome.com
2014年09月06日
大きな夢を持ちなさい。
アンジェラアキのおばあさまが、子どもの時にアンジェラに投げかけた言葉だそうです。
私の母は真逆でした。
「公務員になりなさい」「学校の先生になりなさい」
「営業?そんな大変な仕事に就かなくても・・・」
残業して遅くなると「そんなに遅くなるなら辞めなさい」
25歳になると「早く結婚しなさい」
自分の夢なんで描いたこともなかった
振返ってみると、明るい将来を描いたことがなかった。
母親の言葉への反発心が、私を違う方法へと導いてくれました。
人って変われる。変わるって楽しい。
反骨精神を芽生えさせてくれた母に感謝です。
私の母は真逆でした。
「公務員になりなさい」「学校の先生になりなさい」
「営業?そんな大変な仕事に就かなくても・・・」
残業して遅くなると「そんなに遅くなるなら辞めなさい」
25歳になると「早く結婚しなさい」
自分の夢なんで描いたこともなかった
振返ってみると、明るい将来を描いたことがなかった。
母親の言葉への反発心が、私を違う方法へと導いてくれました。
人って変われる。変わるって楽しい。
反骨精神を芽生えさせてくれた母に感謝です。
2014年09月03日
強く願えば夢は叶うのか・・・。
水先人(pilot)
私がこの職業を知ったのは、今から6年前。
横浜港の郵便局のスタンプ、きちんとした封筒。
封を切って、ご挨拶状に書かれた文面を読んで、心躍りました。
就職支援財団の奨学生に応募してきた東海大学海洋学部のYくんの夢は
世界を回る大型タンカーの船長。
子どもの時の夢をそのまま抱いている感じがなんとも言えず大好きでした。
その彼が「夢が変わりました。船長ではなく、水先人になりたいです。」
「水先人・・・」
「水先案内人」のもとになっている言葉
「pilot(パイロット)」は、昔は飛行機ではなく「水先人」の事を指していたとか。
港や狭い水路に近付いてきた大型船が小型船で目的の船まで移動しなければならない。
この行き帰りに使用する小型船が「水先案内船」で水先案内船が先導して誘導する。
水先人は国家資格で、試験を受ける資格を取得するためには
専門の大学に入学しなくてはならない、英語の試験もある。
口下手な彼が一生懸命説明をしてくれて、初めてこういう職業があることを知りました。
大型タンカーの船長という大きな夢から、ちっちゃな夢に変わってしまったのかなと思っていたら
大型船を仕切れる役に魅力を感じた、更に上を目指したいと語ってくれた。
でもでも英語は大丈夫?
大学の入学金は大丈夫?
大丈夫?の質問攻撃をしたことを覚えている。
確か、TOEIC300点台だった記憶(間違ってたらごめんなさい!)
その彼が、見事に国家試験に合格し「東京湾水先区水三級水先人」に就職しました。
強く願えば夢は叶うというけど、願っているだけでは叶わない。
目標に向かって、遊びたい気持ちの誘惑にも負けない意志
大学に行くと決めてお金を溜めなければならない、バイトと勉強の両立。
行動をしないと夢は叶わない。
でもぐるっと一回りして、この行動をやり続ける強い意志の源になるものは
「叶う」という強い気持ちなんだと思います。
更にカッコよくなっただろうYくんに直接「おめでとう」を言いたい。
就職支援財団で出逢った学生たちは、本当に素晴らしい。
財団設立から8年経った今、私にたくさんの感動をくれる。
先月のベトナム旅行のブログでも書いた、ベトナム留学生だったニアくんの夢
「ベトナムと日本の貿易の懸け橋」
http://uruoiplus.eshizuoka.jp/e1352878.html
母国のベトナムを、仲間と一緒に発展させたいという野望と
どこまでできるか力を試してみたいという自分への挑戦。
ハノイで再会し、彼のオフィスを見させてもらい、社員たちに会って
未来への光の道筋がみえて、ワクワク興奮しました。
そして、昨晩の水先人の合格&就職の報告。
昨日はいろんなトラブル(元は私のミスです)もあったけど
夕方には山形に引っ越しした元スタッフから嬉しい報告の電話があったり
やっぱり私って幸せ者だなと思う一日でした。
そして、今日も幸せな一日が始まります!
タグ :水先人