2016年01月30日
福岡県vs静岡県

福岡県男女共同参画センター「あすばる」館長の松田美幸さんを訪問。
グローバルな発想、知的な方ですが
声のトーンが柔らかく、クリアーで心地よい。
エネルギッシュで歯切れのよいストレートな方なのに
言葉が耳に馴染んですうーっと入ってくるのは
人当たりの良さと声のトーンだ!と感じながら
経済団体や企業に対しての活躍推進について
取り組みを伺いました。
静岡経済同友会様との視察です。

率直な感想。
経済団体や企業を巻き込むチカラ、福岡県はすごい!
でも、プログラムの企業力&コンテンツは静岡市女性活躍アイセル21のほうが
もっと凄いことをやっているではないか!
で、そんな話をしたら
あざれあ、アイセルがやっていること
そもそも、その存在を企業は全くご存知なかったことを知りました。
このことが一例で、私が知っている情報は、必ずしもみんなが知っている情報ではないこと。
企業がこの一年で意識が変わった実感を持っているのは私をはじめとする
こういう立場の人だけで
経営者は、殆ど意識がないことを前提に考えたほうがいいということ。
そんなことを認識しました。
で、経営者は信頼する人の一言で
案外、経営方針の腹をくくることもわかってるので
経営者のロールモデルが必要なんだろうな〜と。
このこと二つを知ったことは、私の大きな収穫でした。




まあ、学びも多い福岡ですが
食の街、博多も楽しみました!
2016年01月20日
集大成イベント!盛況に終わり一安心。
1年半の集大成、最大イベント
このイベントセミナーに向け
この2週間、準備に余念がないよう
念密な信仰スケジュールを立て
静岡新聞の西川女史の完璧な台本を作り
遅く現場入りの岡村アナウンサーを待っていましたが
なんと!昨夜からの寒波で、早朝から岐阜・名古屋が大雪
新幹線が遅れているとの知らせが、基調講演のヤマガタヤ産業の取締役、吉田香央里さんから連絡がありました。
40分遅れで到着、あざれあの玄関までお出迎え。
「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の集大成イベントのセミナー
『女性社員戦力化の秘訣を公開〜企業の成長は女性が握る』
女性社員のモチベーションと能力を引き出すプログラム
そのためには、経営者が女性の戦力化にコミットメントし
管理職や男性社員に向けても、コミュニケーション力を学んでもらう
女性社員向けではなく経営者・管理職もトータルでサポートする
1年半に亘るプログラムが本日終了しました。
このプログラムに参画を宣言した中小企業100社の経営者
そして9か月に亘る、5回シリーズの研修プログラムに参加された150名の女性社員
業務がお忙しい中、本当にご参加いただきまして
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
これから緞帳があがる前、女性社員が緊張しながら整列しているところ
今から第一部の修了証授与式の始まりです。

就労支援局の伊藤局長到着女性社員
いよいよ第二部基調講演、ヤマガタヤ産業の吉田香央里さん
戦略推進室の「板ガール」誕生の秘話
男社会の材木の会社が5年で女性のアイデアで
海外進出、新しい商品などが生まれました。
第3部は、地元企業内3社にご登壇
清水の竹屋旅館、ホテルクエスト清水様
吉田町の本橋テープ様
焼津のサンロフト様
3社には、経営者と社員で企業の未来を描くチームドリームマップをやっていただき
女性が活躍したことでの成果だけでなく
3年後の姿を発表していただきました。
雪の影響で到着が遅れたり
申込みしていない方の飛び入りもたくさんあったり
パソコンの写真映像が投影されないとかか
イレギュラーは数えきれないほどあったものの、すべて想定範囲内!
スタッフの皆さん、静岡新聞の西川さん岡村アナ
たくみの高林さん
ありがとうございました。
滞りなく、トラブルも事故もなく、パーフェクトに終えることができました。
吉田さん講演と4社の登壇者の事例が具体的で素晴らしくて
満足度が高いセミナーになりました。
わたし自身、女性活躍推進には何が必要か
この1年半の活動を通し、100時の事例から学ぶことができました。
イベントは終わったけど、本格的な女性活躍推進はこれから。
線路は続くよどこまでも♪ ♪
2016年01月17日
スイーツラン♪
消費エネルギー < スイーツカロリー
糖質がっつり
「スイーツRUN」
大会ではなくラン仲間との練習会です。

一軒目は、茶町KINZABUROさん

「茶っふる」ほうじ茶、くるみキャラメルです。
茶っふるは大好きなんですが、一番好きなのがこのほうじ茶
くるみも大、大、大好きなので、スペシャルバージョンはとっても美味しかったです。
水出し緑茶も最高(^^)

二軒目は、駒形通りのきんつばが有名な山城屋さん。

よもぎのきんつば
ここの緑茶も、とっても美味しかったです!!
鷹匠のたい焼き葵堂さんは混んでたので横目で通り過ぎ
三軒目は、長谷通りの大やきいも


大学いも、何年ぶりに食べたかな・・・つやっつやっ♪

この釜でさつま芋をふかしています。

そして、大やきいもさんといえば「しずーかおでん」です。

そして、そして、今日は『おむすびの日』
ここの塩は特別に美味しいです。
1月17日は、阪神・淡路大震災の日
食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は
ボランティアによる炊き出し(おむすび )に助けられ
この大震災での体験をきっかけに「ごはんを食べよう国民運動」が始まり
1月17日が「おむすびの日」となったそうです。

おばちゃんたちの丸っこい背中が愛らしかった♡
どのお店もお茶の美味しさに感動です。
日本全国みても、無料でこのクオリティの緑茶を出す街はないと思う。
東京なら、緑茶一杯400円
コンパクトシティ静岡の街の良さ、PRできる所を見逃してました。
走った距離はたった6キロ
あきらかに消費したエネルギーより、摂取のほうが多いランでした!

糖質がっつり
「スイーツRUN」
大会ではなくラン仲間との練習会です。

一軒目は、茶町KINZABUROさん
「茶っふる」ほうじ茶、くるみキャラメルです。
茶っふるは大好きなんですが、一番好きなのがこのほうじ茶
くるみも大、大、大好きなので、スペシャルバージョンはとっても美味しかったです。
水出し緑茶も最高(^^)
二軒目は、駒形通りのきんつばが有名な山城屋さん。
よもぎのきんつば
ここの緑茶も、とっても美味しかったです!!
鷹匠のたい焼き葵堂さんは混んでたので横目で通り過ぎ
三軒目は、長谷通りの大やきいも
大学いも、何年ぶりに食べたかな・・・つやっつやっ♪
この釜でさつま芋をふかしています。
そして、大やきいもさんといえば「しずーかおでん」です。
そして、そして、今日は『おむすびの日』
ここの塩は特別に美味しいです。
1月17日は、阪神・淡路大震災の日
食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は
ボランティアによる炊き出し(おむすび )に助けられ
この大震災での体験をきっかけに「ごはんを食べよう国民運動」が始まり
1月17日が「おむすびの日」となったそうです。
おばちゃんたちの丸っこい背中が愛らしかった♡
どのお店もお茶の美味しさに感動です。
日本全国みても、無料でこのクオリティの緑茶を出す街はないと思う。
東京なら、緑茶一杯400円
コンパクトシティ静岡の街の良さ、PRできる所を見逃してました。
走った距離はたった6キロ
あきらかに消費したエネルギーより、摂取のほうが多いランでした!
2016年01月10日
地雷除去チャリティのハイテクハーフマラソン
初走りの大会は、ハイテクハーフ(旧谷川真理ハーフ)マラソン
日本で初めてウエーブスタートを取り入れたマラソン大会
上流と下流に分かれ、10時、10時15分、10時半のスタートなので
1万1千人の出場者がいても、とってもスムースなスタートです。
毎年、向かい風と闘いながら走る荒川の土手が
今年は無風
絶好のマラソン日和
3月下旬の陽気でした!
気候は最高のコンディションですが
相変わらずの私のコンディション。
背中・腰が固まって股関節痛
そして、足底筋膜炎
それでも、13キロまでは、キロ5分10秒のイーブンペースで
それ以降は、5分20~30秒のペース
新春ランにしては、まずまず
ゴールまではシンドカッタけど、いつもながら
終わると達成感

そして、この大会の楽しみは、終了後のチャリティーオークション。
猫ひろしさんはカンボジアで走った時のランニングを提供してくれて
結構高値がつきました。
ソックスも20足付きという太っ腹♪
優勝したモグス選手も、急遽着ていたウエアをオークション提供。
谷川真理さんのイベントにはいつも登場される福島和可奈さん
1時間27分、自己ベストだったようです!
出るたびに速くなってる、すごいです。
終わったあとは、スパークリングワイン
スモークうずら、チーズフォンデュで乾杯。
そして、赤羽といえば「まるます家」
相変わらずの混みようでしたが、15分ほど並んで入れました。
今度は朝9時から飲みに行きたい(笑)
2016年01月01日
2015→2016に乾杯!

年越しカウントダウンを1965年のヴィンテージワイン
イタリアのピエモンテ州のBarbarescoで乾杯
友人の50歳誕生日に差し上げたワインを開封する日が来ました。
コルクは思ったよりはしっかりしてましたが
それでもボロボロとボトルの中へ入ってしまったので
デキャンタに移し替えて澱(おり)を沈め
封印されていた50年の時を解き放してあげました。
何度かヴィンテージワインを飲ませて頂く機会はあったけど
開封を自分達でやって一本丸ごと楽しむのは初めての体験。
50年のワインは飲み頃を十に過ぎてると言われたので
ハズレも覚悟してましたが、とっても状態のいいワインでした。
ボルドー色が褐色を帯びた色合いに
タンニンは柔らかなまろやかな質感に
尖った酸味は柔らかな香味に
エイジングボトリングの化学反応を
ゆっくりじっくりと楽しみました。
最初の一口目はシェリー酒のよう
時間の経過とともに更にまろやかになり
複雑さから柔らかさが増してきて
予想以上の感動でした。
この熟成をフランス語で「ヴィエイイッスマン(加齢)」というらしい。
角が取れ、人当たりが柔らかくなり、抜け感が出てくる
色んな人との融合できる人
じっくりとゆっくりと時間をかけて
変化させていく事を楽める
そんな2016年にしたい。

赤坂の氷川神社の樹齢のように。
そして今年もおみくじ大吉!
ありがとうございます。

暖かく穏やかな2016年がスタートしました。
今年も幸多き、そして心穏やかな一年でありたい。