2019年08月30日

安倍首相も訪問した「働き方改革先進企業」樋口社長セミナ-

㈱天彦産業 代表取締役社長 樋口 友夫さんをお迎えして
働き方改革セミナー第三弾を8/30に開催しました。




「会社の発展は社員の幸せから」
社員第一主義が結果、お客様サービスの向上につながると言い切る樋口社長

今回のセミナーも満員御礼
大阪弁バリバリの樋口社長の語りは、面白くて、人情味あふれていて
樋口社長ファンが多い理由がわかりました。

元法政大学教授の坂本先生の著書「日本でいちばん大切にしたい会社」に
掲載された天彦産業の樋口社長の経営哲学を聴きたいという
経営者さんも多く来場されていました。


地元企業の働き方改革に取組んでいる3社の事例紹介も大好評でした。
㈱サンロフトの鈴木あゆみさん、㈱共立アイコムの鈴木聖子さん、㈱週休3日の永井宏明さん
サンロフト様、共立アイコム様は、6年前からいろんな取組みを見ているので
変化・成長が素晴らしくて、静岡県内の働き方改革が進んでいるのを実感できた時間でした。


7月末から長引かせていた夏風邪も、ようやく治り
無事に司会進行を仕切ることができて一安心。

明日で8月も終わり、今年もあと4ヶ月
静岡県働き方改革推進事業、本番はこれからです。
猛チャージ!
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革

2019年08月13日

ザ夏休み


ラブライブのいずっぱこ(伊豆箱根鉄道)に乗って修善寺へ


福地山 修禅寺の手水舎がビックリでした。
手を清めようと柄杓でお水をかけたら
なんとお湯‼︎
温泉だったんですね。


日枝神社


竹林の小路








宙 SORA(そら)渡月荘金龍のお料理とお庭
「逃げ恥」の撮影場所となった事でも有名なお宿です。

長引いた夏風邪から解放されるのも
あともう一息。

ゆっくり、まったりの夏休みでした!



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 15:00Comments(0)校長のつぶやき

2019年08月07日

サイボウズ青野社長 講演会

【わがままは強み、わがままはモチベーションの源泉】

サイボウズの青野社長の講演会での言葉です。


石垣を作るように個性を活かす

100人いたら100通りの人事制度があってよい
幸せ感は100人いたら100人違う。
一律に縛らない、自立した社員を育て、楽しく働く。


第2部もパネリストとしてご参加いただきました。


第2部の地元企業のパネリスト3名の皆さま
アールアンドオー理事 松永様
アイジーコンサルティング 総務課課長 森下様
ローム浜松 社長 江口様

素晴らし取組みをご紹介いただき、ありがとうございました。

「身近なところに先進的な取組みをされている
企業があることを知って
驚きとともに勇気をもらいました」
という聴講者のアンケートが印象的でした。


本日、働き方改革セミナー(静岡県主催・るるキャリア運営)
定員を遥かに超える方にご来場いただき
大盛況に終えることができました。


先日の沼津でのセミナー、西精工の西社長の「大家族経営」のお話と最後の結論は一緒でした。
西社長は「対話・対話・対話」
青野社長は「議論・質問責任・説明責任」
という言葉を使ってましたが
これにより社員の自立マインドを醸成する。

全わがままを受入れているわけではなく
「理念」に照らし合っていれば制度等に取り入れるとのことでした。

経営者も管理部も一律のほうが管理は楽に決まってます。

でも、一番大事なのは

社員がはたらきがいを感じ
楽しく幸せに働いているかどうか

結果、社員から知恵やアイデアが生まれ業績があがる好循環となる。

モラルが乱れる、甘えを助長するとか
一律の制度のほうが不公平感がない
そう思った段階で、これからの時代
企業成長はないと確信した日でもありました。
青野社長が本気で社員の幸せ感に向き合っているからこそ
メッセージが魂まで届きました。
ご登壇いただき感謝です!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:30Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革

2019年08月05日

西精工の西社長 講演会

【社員の幸福度を追求したら
業績のあがる会社になった】

徳島県のナットの会社、西精工㈱の西泰宏社長に
ラブコールを送り実現した
静岡県主催の働き方改革セミナー初日


大盛況に開催することができました!
21年前は、挨拶もしない、掃除もしない暗い会社だった。

成長する会社は、挨拶&掃除が徹底している西社長はぶれずにやり続ける。
風土文化はすぐには変わらないが
「この人が会社を変えてくれるかも!」と
思う社員が何人かが現れたとおっしゃっていました。

「あなたのやっている事は素晴らしい」という啓蒙活動を平行してやりつづけ、経営理念・ビジョンの見直しに着手。社員の幸せを追究しつづけ、今では、社員満足度調査で9割の社員が「月曜日にワクワク行きたくなる」の質問にYesと回答する会社へと変化していったという。

毎朝1時間の朝礼は「対話・対話・対話」
各チームが自分たちのビジョンを掲げ
過去の強みを振り返りビジョンに近づけるか社員自らが考える。
すると自ずと成長欲求が湧いてくるという。
社員の幸せ度アップを追究した結果が
生産性アップや業績アップに繋がるというお話をリアルに伺え
聴講された経営者様のアンケートは大満足。


夏風邪をこじらせ、体調絶不調の中
なんとか司会進行を務めることができました。


第2部の先進企業パネリスト
富士エコティックの取締役の中川様
静岡コンサルタントの総務部長の鈴木様
飯田工業薬品の社長の飯田様
素晴らしい取り組み事例を公開いただきまして
ありがとうございました。

猛暑の中、足を運んでいただきました皆さま、そしてご登壇いただいた西精工の西社長
にも感謝を申し上げます。

次は浜松会場、8/7(水)サイボウズの青野社長の講演会です♪
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:41Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革

2019年08月03日

メルカリ本社に潜入レポート


六本木ヒルズは久しぶり。
友人が西麻布に住んでいたので、東京に住んでいた時は
頻繁に通った六本木ヒルズ
いつも来るたびにワクワク感満載で
スタイルがモデル並みの人たちがふつーに歩いていて
気後れしながらも、大好きな場所でした。


昨日は、友人のお嬢さんがメルカリ広報担当として働いているご縁で
六本木ヒルズのメルカリ本社のファミリーデーに参加させていただきました。


小泉社長のご挨拶で始まったイベント



2013年にサービス開始したときは、怪しげなサイトだと思っていたのが
フリマアプリ市場は=不用品の価値は、経産省の報告書によると7.6兆円にのぼるらしい

世界の中でトップレベルの開発者の採用が
メルカリの競争力を高めているというお話もありました。

オフィス内も見学させていただきました。

押せばいくらでも出てくる無料自動販売機

ミーティングスペースもオフィス内も遊び心満載で、自由な発想が湧き出る場があちこちに。

オフィスの通路に、2013年の起業したばかりのオフィスの写真が飾ってあって
鹿島アントラーズ買収する企業に成長することを
この当時のメンバーは想像していたのだろうか。

ITバブルのころのベンチャー企業、ドリーマーの集団とは違う
大人の集団という印象を受けました。


ARを用いた新しいサービス体験コーナーは
友達の息子さんと一緒に楽しめました。


洋服のサイズを自動採寸するアプリ



ゲーム対戦


写真撮影コーナー
アテンドしてくれたまりなちゃん、ありがとうございました。



お土産一杯!どら焼きは美味しく戴きました。
メルカリビールとメルカリーは、これからのお楽しみです。


友達の息子さんと小泉社長の顔が似ていて笑えた一枚。

メルカリのミッション
「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」

3つのバリュー
「Go Bold」「All for One」「Be Professional」
会議室のネーミングにこれらが使われていました。
Tシャツのロゴにも書かれていた。
日常の会話で使うしかけがあるから
この3つのバリューが行動の評価基準になっていると
まりなさんが以前語ってくれたことを思い出しました。


そして、社員の福利厚生が半端ない
他の部署とミーティングランチは2000円まで支給され
小腹がすいたらいつでも食べられるオシャレな食堂
社員の働き方にマイナスをもたらすことがあれば
施策はなんでも取り入れるという方針ですって。
不妊治療休暇、手当もありました。

社員を信用し仕事を任せる、きちっとコミットメントする
マネージャーは部下の評価を行うがフラットな組織でした
やりたことがあれば、手を挙げた人がやる
予算は最初からフレームを作らない

自走する組織=ティール組織の会社に出会え
今回も大変勉強になりました。

ファミリーデーにご招待くださった美津子さん、まりなさん
素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。