2013年06月23日

メンターとは?

「メンター」は持つべき、という持論があるのですが
「メンター」というと、メンタルの弱い人が相談する人をイメージする方もいるようです。
決してそうではありません。

私にもメンターと呼べる方が二人います。
(私が勝手にメンターだと思って頼っているだけですが)
しょっちゅう相談にいくわけではありません。
何となく考えがまとまらない、頭の中が混乱している時とか、迷いがある時とか。
アドバイスを求めるのでもなく、ただ話を聞いてもらうだけ。
自然と考えが整理できて、自分で答えが見えてきます。

方向を指し示し、修正してくれる存在という点では
コーチングのコーチにも似ていますが、コーチとは違います。
“相談できる人”“尊敬できる人”“自分のことをすべて受け止めてくれる人”
二回りくらい歳が違う方がいいと思います。


先日、某団体が主催した「なりたい自分イメージの作り方」セミナーで講師をしてきました。
ドリームマップ講座でやっている一部分のワークショップ
「自分の強み」整理、ポジティブ脳へ変える方法などをみなさんに体験していただきました。

その時に参加された女性のお一人が
「ポジティブになりたくても、会社の人がみんなネガティブ。
家族も入院したり、気が滅入ることが多い。
ポジティブにとらえなきゃと思うけど、現状は気持ちが落ちる事ばかり。
どうしたら、いいでしょうか。」と質問してきました。

あまりにもいろんな事が一度に起こってしまい
気持ちがうまくコントロールできないということらしいです。

つらいですね。
でも、この状況がずっと続くわけではありません。
長い人生の中でみたら、この数年だけのことだと思います。

今置かれいる状況をネガティブに捉えるのではなく
神様が見ていて「上司との交渉力を磨く」
「たいへんな状況を乗り越える精神を養う」ことの機会を与えられている。
そう思うと、少しは気持ちに楽になるのですが。

今の状況を乗り越えるためのアドバイスをしました。
すべてを自分がやらなきゃと思うと苦しくなるので
周囲の方に、今の自分の事を正直に話ができ
協力してもらえる方を探すのが一つ。
もう一つは、メンターを見つけてください、と。

そうしたら、別の方から「“メンター”を探すという時に宗教でもいいのですか?」
という、想定外な質問が!

確かに、迷いがあった時、整理できない時に
宗教の教えは精神の拠り所となります。
そういう点では一緒かもしれませんが
「宗教家」は極端に偏った考えだったり、献金目当てだったりするので
気をつけてください。とコメントしたのですが・・・

うまく説明できなかったと反省。
キリスト教、仏教を否定しているわけではないし
「メンター」を上手に説明できるようにならないと。

研修をやる度に大量の気づきがあり、それを一つずつ消化していくのが大変ですが楽しいです。
毎回勉強ですねicon12

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 11:24Comments(3)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2013年06月23日

異空間SPAC野外劇場


昨日は、ドリームマップを受けた方々のグループコーチングを午前と午後2回開催した後、
SPAC野外劇場に「黄金の馬車」を観に行きました。
東静岡駅18時から出ている無料バスに乗って、日本平にある野外劇場に到着したとたん
香ばしいカレーの匂いが遠くから風にのってふわ~っと。
ここから既にSPACの演出、おもてなしが始まっている?!

演劇の前にワインや日本酒が飲みながら、軽く食事もできる、素敵な空間「フェスティバルbar」から
香ってきていたようです。
フェスティバルbarに入ると「静岡クリエーター集団エエラボ」によるアート展示がお出迎え。
自然と笑顔になる、非日常の素敵な空間を作り上げてました。

この空間を演出していたのが「オルタナティブスペース・スノドカフェ」。
このbarのお酒の種類もなかなかいい感じで
スパークリングワイン、清水の地酒「臥龍梅」など、私が大好きなセレクト。

お酒を注文しようとしたら「内田さん!」と声をかけてくれる女子が!
目の前のカウンター内には、なんと就職支援財団の時の支援塾生のEさんがいらっしゃいました。
静大卒業後、スノドカフェに就職したそうです。


カレー、サンドイッチ、ハンバーガー、おでんなど、美味しそうなコーナーが。

19時半、いよいよ「黄金の馬車」開演です。
打楽器の音楽に合わせ、役者さんたちの息のあったせりふ回し。
寸秒もタッチがずれない。
軽やかな身のこなし。
ハードな練習をしてきたことがイメージができる。

何よりも今回は、舞台と会場が一体感になるような配置になっていて
まるで自分が舞台の中にいるような感覚なんです。
旗を持って観客の私たちも一緒に声を出せて、役者になった気分
演出も素晴らしかったです。

時折、照明を落とした時に見える夜空、星を眺めていると
今、私はどこにいるのだろうか・・・と。
どこか海外で、バリ島?で演劇を観ているかのような錯覚になりました。

久しぶりに鳥肌がたちました。
右脳ばかり働かせているころには、SPAC演劇を観ても
もしかしたら、今一つしっくりこなかったけど
今の私の感性にぴったりくる感じです。
さらにパワーアップしていくSPACの作品、今後も楽しみです。
http://www.spac.or.jp/theatre_park  


Posted by 働く女子大学 校長 at 10:40Comments(0)校長のつぶやき

2013年06月22日

夢実現には行動!行動!行動!


グループコーチング3回目。3月4月開催したドリームマップ講座に参加された女子たちが参加しました。

ドリームマップの「ワンツースリー」の法則
「ワン」は今の自分を知る、「ツー」は目標・夢を描く。
そして「スリー」は、夢と今の自分のギャップを埋めるための手段(行動)を考える。

グループコーチングでは、この「スリー」を作成し
その後、行動できたかどうかをチェックし
再度行動を作成し、実行していく、いわゆるPDCAサイクル(plan)→(do)→(check)→(action)

これを自分だけでやるのは、なかなか難しいので
私が参加された個人個人との会話によって、整理の手助けをします。
それから、“グループ”コーチングの良さは、なんといっても
そこで同じ夢を語った仲間が良きアドバイザー、支援者になってくれます。
そこでの情報交換もすごく有益なものになります。

K中さんは、居酒屋おかみの夢があります。
いつもお客様が笑顔になる居酒屋さんを創りたいと!
「独身居酒屋さんがいたら、紹介しますよ」
「静岡の××にある〇〇〇はお薦め居酒屋。参考になると思うから行ってみたら?」とか
具体的な行動が見えてると、じゃ今週行ってみようっという事になります。
そこでまた新しい展開があると、ドリームマップに描いたことが叶ってくる。

Y子さんは、パートのお仕事ともう一つ、最近自宅でもできるお仕事を最近始めました。
お友達に商品をお試しで使ってもらい、気に入って頂いたら商品を買っていただくようですが
ドリームマップを作成したあと、1年後の姿を描き
そこに向けた行動計画を立てて、最初は順調に行ってました。

ところがそれ以上の行動が推し進められない。
理由は、子どもは一人で留守番はできるが
ご主人がいる時には家にいないとならないと言います。
自分の時間の優先順位は、1.子ども 2.ご主人 3.自分の仕事
お友達に紹介するための時間が避けないと言います。

新しい課題が見えてきました。
ご主人にY子さんのやりたい事、将来の姿を理解してもらうことです。
すぐには難しくても、時間をかけて。
まずは、コミュニケーションをとるために、ご主人のウォーキングにつきあおうかなと。
体力をつけるためにも一石二鳥だからやってみたい、行動計画に書いてました。

ドリームマップをきっかけに、急激にいろんな事が展開し
彼女たちの人生を変えてしまった責任があります。
ずっと応援していきますよ(^^)

★ドリームマップ講座の説明会が6月25日(火)19時~開催します。(無料)
★ドリームマップ講座の今後のスケジュール
 7月6日(土)10時半~17時 
 7月8日(月)・23日(火)19時~21時半 2回セット
 8月7日(水)・8月21日(水)19時~21時半 2回セット
http://www.uruoiplus.jp/course/48.html
 


  


2013年06月21日

魅力的な声の作り方


某テレビ局のH.Kさんがお薦めしてくれたので
鴻上尚史の「声のレッスン~魅力的な「こえ」の作り方~」
DVDをAmazonで購入したのですが・・・
同じものを3つ買ってしまいました、情けないです(笑)

H.Kさんとミーティングをしている時に
セミナー講師やファシリテーターをやる方にはとってもお薦め!と言われ
その場でAmazonネットで注文したのですが
議論内容に気を奪われ(?というか議論するのが主題、会議中に購入するほうがマナー違反ですね)
3回注文クリックをしていたようです。
DVDが届いて???

気を取り直し、DVDはしっかりと観ました。
声の5つの要素。高さ、大きさ、早さ、間、音色。

私もジャズボーカルを習っていて、頭ではわかるけど
実際、声に出そうとすると、上手くできないことばかりでした。
それが、このDVDは、初心者でもわかりやすく
魅力的な声になるテクニックと練習方法が満載でした。

私が一番役に立ったのは
頭、鼻腔、唇、喉、胸、での響きをチェックしてみることで
声の正しいとして、どこを使っているのが良いかの体感方法。
壁に手をついて体を傾けるだけで、声の出し方が変わるのにも驚き!

これは、講師をやる方でなくてもとっても参考になります。
上司に、伝えたいことが上手く伝わらない女性。
自信のあるふるまいを、もう少ししたいという女性。
最近、社内でも人前で話すことが増えたという女性。
ぜひ、このDVDを見てください。
相手に意思を伝えられるようになります。

鴻上さんは「“何を伝えるか”も大事だけでど
“どう伝えるか”も大事」と言ってます。

今日、女性社員向けにプレゼン研修を行いましたが
その中でもかなり参考にさせていただきました。

DVD(¥2,800)を欲しい方、在庫2つありますので
ご購入希望の方は、内田までお問い合わせください。
※販売代行しているわけではありません^^;
Tel 054-252-8820
mail uchida@uruoiplus.jp





  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:34Comments(0)校長のつぶやきおススメ本

2013年06月17日

働く女性の応援イベント!


るるキャリアを設立して、早半年。

思い描いていた通りには進まないこともたくさんありますが
昨年10月、起業前に描いたドリームマップをよくよく見ると
3年後のなりたい夢(目標)が既に実現できていることもたくさんあるではないですか!!
やっぱり、ドリームマップ凄いです。

「夢を描く」「夢を語る」とか苦手、恥ずかしいと思っていたのですが
秋田稲美さん著「3年後“なりたい自分”になれるドリームマップ」の本と出会い
究極のなりたい自分=死ぬ時にどんな人生だったら幸せなんだろう、
葬儀でどういう人だったねと言われたいのだろうと自問自答しました。

就職支援財団の学生のキャリア支援は社会的な意義のある仕事ですし
プライベートの時間も充分あり、何の不満もなかったので
あえて仕事を辞めて起業しなくてもいいいのでは?という周囲の声もありました。

でも、究極のなりたい自分イメージをした時に
女性応援のビジネスで起業しなければ後悔する!と思ったのが1年前。
夏ごろから起業に向けて準備を始め、11月に会社を設立。
そして、今年1月にオープンキャンパスイベント「変身元年!新しい自分を見つける」を開催し
110名の女性に参加いただきました。

働く女性応援イベントをまた開催して!という声にお応えして
7月20日(土)「しあわせに働く!キャリアの壁の乗り越え方」をB-nestで開催いたします。
ジヤトコ㈱の元人事担当者、女性活躍推進がライフワークになっている佐藤真琴さんの講演。
最初に彼女とお話した時に、静岡にこんな素晴らしい方がいたの?!と思いました。働く女性の味方です。

トークセッションは、育休取得後、仕事に復帰したWOMO編集長の松村麻子さんと
専業主婦から再就職した㈱ソーシャルサービスの鈴木由紀子さんと
私の3人のパネルディスカッション。

WOMO編集長の松村さんはニート時代もあったと伺ってます。
アルバイトから入社し、その後編集長へ。
しずおかオンラインは育児休暇取得中の社員が現在5名いるとか。
すごい会社ですね。

㈱ソーシャルサービスは、SOHOしずおかのビジネスコンテストで優勝した
メールdeギフトの白形知津江さんの会社です。
白形さんの会社は、あれよあれよと拡大し、東京に進出した際に
ソーシャルサービスへ社名変更したそうです。
鈴木さんは、育児に追われている普通の専業主婦、何もスキル・資格もない。
仕事に就けるかどうか将来を考えると不安だったとおっしゃってました。
それが今では静岡の拠点を任されるようになる働きぶり。
とっても興味深いお話が聞けます。


7月20日(土)「しあわせに働く!キャリアの壁の乗り越え方」
今から私も楽しみですicon12




  


2013年06月16日

駅伝26位!


先週出場したJAPAN EKIDEN(駅伝) TOUR 2013 TOKYOの結果が送られてきました。

埼玉のご夫妻とそのお友達の風間さんと私の4名でエントリー。
最近全く走っていない私が練習を兼ねて何か大会ないかな・・・と探していた時に
日程&場所からこの駅伝を見つけ、私の練習がてら、つきあっていただきました。
そんな経緯ですから、みんな駅伝は素人です。

マラソンの練習のし過ぎでようやく最近歩けるようになった、故障者リストに入っていた玄さん。
私も殆ど練習していない中ですので、コンディションは最悪ではありましたが
200チーム中、26位!これって上出来です(^^)

玄さんと玄さんの奥さま浩美さんとは、一昨年那覇マラソンで知り合いになり
今ではワインを飲みに行く仲になりました。
風間さんは青木夫妻のランニングチームのお仲間のお一人。

浩美さんとツーショット。

最近、参加者5000人、1万人のマラソン大会が増えている中
300チーム×4名、1200名規模は、トイレが混み合うこともなく、受付もスムース。
走り終わったあとの対応も暖かくって、こじんまりとした規模感はほっとします。

アスリート物まねタレントのM高史さんも参加。
駅伝なのに4区間を一人で走ってました。超速かったです。さすが駒沢大陸上部。

公務員ランナー川内くんにそっくりでした。(私は本人だと思い込んでました)

モノマネのショータイムも!


M高史さんのブログにもマラソン大会スケジュールがびっしりです。
http://profile.ameba.jp/monomane-athlete-mikami/

何か趣味を持つ、新しいことをはじめる、知らない土地へ行く。
新たな出会いがあり、繋がる。

面白いと思ったこと、興味を持った事・人
面倒くさがらず、自分からちょっとだけ動いてみる。
ちょっとだけでいいのです。
それが誰かと繋がり、知らない間によき協力者・よき応援者が現れるのです。

これってドリームマップの発想と一緒?!




  


Posted by 働く女子大学 校長 at 12:07Comments(0)マラソン

2013年06月16日

大学生にドリームマップ!


「ナナゼミ」に参加した大学生と記念撮影。

「ナナゼミ」とは、タリーズぺガサート店の店長だった増田久美さん主催の
大学生が社会の事を知る、学ぶ。働くことを考えるゼミです。
“店長だった”と過去形なのは、5月から東京のマーケティング部に異動になったからです。

増田さんとは、今から1年前の3月に出会いました。
きっかけは、静岡市女性会館アイセル21の谷口年江さんからの一言です。

アイセル主催の働く女性向けロールモデルカフェというのをタリーズの喫煙スペースで開催した時に
増田さんが「大学生向けにこういうのをやってみたい」と、谷口さんに言ったそうです。

人を繋ぐ達人の谷口さんは
「タリーズ店長の増田さんに“学生と社会人を繋ぐなら、就職支援財団の内田さんに相談してみたら?”
と伝えたので連絡があったら対応よろしくお願いしますね」
と、キャリア相談が終わった私に一言。

そのうちタリーズ店長からお電話あるかな、と思っていたのですが・・・
一向に連絡はなく、しばらく私も忘れてました。

ある日、ぺガサートに入っているB-nestに用事がありまして、
タリーズの前を通った時、ふと、店長に逢ってみたいなと思い、アポなしで訪問。
出てきたのはアルバイトさん?と思うほどの若い女性。
増田さんは当時24才でした。

話しを訊くと、既に大学生対象の「おしごと塾」を来月から開催すると言うではないですか。
私が何かお役立ちができるのでは?という奢った考えは一瞬にして消え
この若さで社会的な事に関心を持ち、行動できる増田さんってどういう人?
こういう考えになったきっかけって?
この行動力はどこから来ているの?
すっかり取材してしまいました。

就活になると途端に内定をもらうために必死になっていて
就活がゴールになっている学生に疑問視。
仕事はあくまでも手段で、もっと楽しいもの。それを学生に知ってほしい。と熱く語るのです。

このことをきっかけに、タリーズ増田さんと急接近。
そして、ホテルクエスト清水の竹内常務と3人で企画した「JOBコン」開催へと展開していくのです。

このあたりの経緯は、静岡新聞の連載記事「幸せのカタチ」でも掲載されています。
http://www.at-s.com/news/detail/618035189.html
http://www.at-s.com/news/detail/618035486.html
増田さんは、親子の差ほどの年齢差ですが
部下育成の達人、リーダーとしてのお手本、尊敬する女性の一人です。

そして、ホテルクエスト清水の竹内さんも、静岡の域を超えて
日本を代表する若きリーダーになるのでは、と思っている方です。
そして、第3回JOBコンも、8月4日に開催することが決定しました。

今回の「ナナゼミ」ですが
増田さんが大学生にインターンシップを通して、社会の事を知ってほしい
就職をゴールにしてほしくないという思いからスタート。

「ナナゼミ」の第2回目に呼んでいただき『就活成功に欠かせないたった一つのこと』というテーマで
今日は、14名の学生にドリームマップでやっている夢を描くワークをやらせていただきました。

「ナナゼミ」に参加された学生は、意識が高い学生なので
社会への貢献という視点をきちんと持っていました。
私の学生時代は・・・思い出したくない、穴があったら入りたいです。
もう一度やり直したいという気持ちにさせられました。

自分の可能性を拡げるワーク
今の自分を考えると「何もできない」と思ってしまいますが
「何でもできる」という発想に切り替え、夢を語ってもらいます。
実現できるかできないか、そんなことを取っ払って語る。
これが「なりたい自分を描く」大事な作業です。

今日のゼミをきっかけに、7/7(日)に実際にドリームマップを作る講座を開催することが決定!
大学生たちの夢を聞くのが楽しみです。





  


2013年06月12日

新企画:3つの整理術「こころ」「時間」「モノ」


うるおいプラスの講座に来られる女子たちのお悩みにお応えして
7月8月に3つの講座を開催します。

3つの整理術講座とは「こころ」「時間」「モノ」の整理です。

「こころ」の整理とは・・・
気が付くと、相手のの意見に振り回されている。
自分の気持ちを後回しにしてしまう。
後から何か違うなと思いつつも言い出せない。
知らず知らずにストレスを溜めこんでいる。
そんな方に受けていただきたい内容です。

「時間」の整理とは・・・
目の前の仕事にいつも追われている。
やるべき事、やりたい事がいつも明日に持ち越し。
残業が多い割に仕事がはかどらない。
なんとなく無駄な時間が多いと感じている。
そんな方に受けていただきたい内容です。

「モノ」の整理とは・・・
物を探す時間が多い。
部屋が片付かない。
洋服を決めるのに時間がかかる。
処分したいと思いつつ、着ない服を溜めこんでいる。
そんな方に受けていただきたい内容です。


ができなかったのに、本当に整理できるの?
どんな内容をやるの?
どんな先生が教えてくれるの?

参加してみたいけど、ちょっと様子を覗いてみたいという方向けに
3つの整理術講座の体験イベントを7月3日(水)19時から行います!
そのイベントで自分にはこの講座が向いている!とわかったら
7月8月に開催する講座にお申込みください。
全ての講座にお申込みいただいても、もちろんOKです。


「こころの整理術」講師は
パーソナルコーチングの講師でもある鈴木マグラクレン美保さん。
ご主人はカナダ人です。
「コーチング手法を活かした心の整理術」を7/10(水)に開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/49.html

「時間の整理術」講師は
私、うるおいプラス校長の内田が担当、「段取り力アップお仕事整理術」を7/24(水)に開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/63.html

「モノの整理術」講師は
カラーのパーソナルスタイリストであり、クローゼットスタイリストの秋山真穂さん。
「パーソナルカラーを活かしたお洋服整理術」を8/8(木)に開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/51.html

そして、この講座の一番のお楽しみ
それぞれの講座に参加された方がみんな集まる交流会
「ビフォ→アフター 報告カフェ会」を8/22(木)に企画しています。

まずは、7月3日(水)19時~のイベントにお気軽にご参加していただきたいです。
盛り上がりますよ~!
詳しくはうるおいプラスのホームページをご覧くださいicon12
http://www.uruoiplus.jp/course/64.html






    


Posted by 働く女子大学 校長 at 12:00Comments(0)働く女子大学うるおいプラス講座

2013年06月12日

非日常!戯曲を読む女子たち


昨日のうるプラ講座は、劇団SPAC俳優 奥野晃士さんの解説を聞きながら、台本を声を出して読む
「リーディングカフェ」

今回の台本は、劇団SPACで、6/15(土)・16(日)に公演する「ゴドーを待ちながら」(Waiting for Something)でした。


役者になりきって声を出すことがクセになったというR子さん、うるプラのリーディングカフェは3回目の参加です。
非日常を楽しみたかったというY子さんは、御前崎からの参加です。
高校生の時の憧れの先生の大学卒論テーマが「ゴドーを待ちながら」だったという思い出の作品だというM代さん。
息子さんが大学で演劇にのめりこんでいるというM子さん。
リーディングカフェ常連のAOさん、KRIさん。

公務員、学校の先生、販売員の方、医療事務の方、起業された方
年齢も職業も様々な女子たちが集まり、自己紹介だけで1時間が経過!
かなり盛り上がりました。


奥野さんの解説を聞いていると、ホントどの作品も魅力的で観に行かずにはいられない!
ということで、『ゴドー』は予定があり行けませんが、来週6/22(土)「黄金の馬車」はチケット予約済み。

http://www.spac.or.jp/f13goldencoach.html
今からとっても楽しみです。

ポーランドから演劇界のすごい集団がやってくるという
『母よ、父なる国に生きる母よ Utwór o Matce i Ojczyźnie』も
歌い、踊り、叫ぶ!感動と癒しのミュージカルらしいです。

“観る者すべての目と耳を捉えて離さない「圧巻の90分」”というコピーがそそられます。
残念ながら、この時間帯は仕事で行けないのですが・・・
観に行かれたら、ぜひ感想をお寄せいただきたいです。
http://www.spac.or.jp/f13mother.html

SPACの告知ばかりで、SPACの回し者のようになってしまいました。
次回のリーディングカフェは、ちょっと先9月10日(火)19時~予定しています。
わっ、9月!秋ですね。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 08:30Comments(0)働く女子大学うるおいプラス講座

2013年06月07日

今の自分に満足していますか?


昨日、URU+教室では、「なりたい自分の作り方&ドリームマップ講座の説明会」を開催しました。

漠然だけど、何かやりたい。
今のままではまずい、変わりたい、一歩踏み出したい。
モヤモヤしていることをスッキリさせたい。
そんな女性たちが参加されました。


まず、今の自分に満足しているか、自己チェック。
凹みが大きいところが、満たされていないところ。
言い換えれば、なりたい自分とのギャップが大きいところ、という事になります。

凹んでいる項目がどうなっていたら満たされるのか
そこを具体化することで、将来のなりたい自分像がイメージ化できるのです。

次に、そこを具体化するためのワークショップです。

どんな時がワクワク・ドキドキする?
人に喜んでもらえる場面は?
今まで頑張ったことは?・・・など
自分の長所やなりたい自分を見つけるための
潜在的な自分を掘り下げるワークです。

参加者同士で、どんな事を書いたか発表していただくのですが
私がアドバイスしなくても、お互いに良いところを見つけて
自然にフィードバックしあっていくのには驚きました。

会社で上司が自分の仕事を評価してくれないと言っていたSさん。
良い所をたくさんフィードバックしてもらい、すごく嬉しそうでしたicon12

頑張っている人、夢を語る、ワクワクする人の話を聞くと応援したくなる。
参加者同士で、いい相乗効果が生まれていくのが
ドリームマップ講座の面白いところです。

今日ご参加された方は、みなさん、ドリームマップ講座にお申込みされていきました。
Sさんは、中学生のお嬢さんも参加させたいとおっしゃってました。
当日が楽しみです。

【ドリームマップ講座の開催スケジュール】
6月23日(日)10時半~17時
7月6日(土)10時半~17時
7月8日・7月23日(2回でワンセット)19時~21時半

※体験&説明会は6月13日(木)、6月25日(火)も19時~開催します。
体験&説明会は参加費無料です♪