2014年12月30日

江戸で走り納め


東京に来ると時々走る、お気に入りのコース
人形町の甘酒横丁を抜け
箱崎ジャンクションを渡り
隅田川の土手沿いから
小名木川の土手沿いを走る




今日も夕陽に出会えたこと感謝。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 18:00Comments(0)マラソン

2014年12月20日

「HATARA-CAFE」熱心な社会人聴講生たち。



タリーズぺガサート店のフェロースタッフのみなさんからプレゼント!

タリーズの期間限定 グァテマラ「ヌエボ センデロ農協」と
スマトラ「エイジド マンデリン」
初めて飲む豆です、とっても楽しみ。

戴いたbagのリボンをほどき、袋を空けたとたん
コーヒーのアロマの香りが広がり、心が落ち着きます。

タリーズで隔月に開催している学生と社会人のための交流会
「HATARA-CAFE」はおシゴト塾から数え、昨日で21回。

前店長の久美ちゃんからVol.13おシゴト塾を引き継つぎ
この1年半の間に多くの知り合い社会人にご登壇いただきました。
みなさん、手弁当で引き受けてくれて、ありがたいです。

最近では学生よりも社会人の方が多くなってきて
とにかく熱心。
そして話の中から、登壇される方が何を大事にして働いているのか
上手に整理してフィードバックしてくれるので
私も勉強になります。


八木朋美さんがデザインに興味を持ち始めた大学時代
グラフィックデザイナーからペーパープロダクトを手掛けるきっかけになった社内コンペ
「目の前のことにとにかく一生懸命やる」
そうしているうちに認めてくれる人が現れる。

今まで登壇いただいた方の共通キーワードがやはり出てきました。

作ることから一度離れてみたけど、やはり作りたくなった。
好きなものがあるって素敵ですね。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 02:43Comments(0)校長のつぶやき

2014年12月19日

TETSUYA SUGIMOTO


アミューズはカボチャのムース


2品目は鯛とサラダ、お皿が美しい


冬野菜の蒸し煮、黄色と紫のブロッコリー、人参2種 
sugimotoの野菜料理はすごい!甘くて美味しい


4種類の蕪
蕪オンリーの一皿、意表を突く美味しさ


何のお魚だったかな・・・
ワインもすすみ、説明されても覚えられない^^;


浜松の牛肉、バルサミコソースで


カラメルソースではなくお醤油ソースのプリン、わさびが載ってました
みたらし団子風


デザート2品目

杉本さんが自ら全ての食材を調達してくるので、素材の美味しさはピカ一
特に野菜がホント美味しい

今回も、やっぱりsugimotoは美味しい、と思うのでした。


■French Restrant TETSUYA SUGIMOTO
http://blog.sugimoto.cc/
静岡市葵区梅屋町2-13-1F
TEL 054-251-3051
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 03:39Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2014年12月14日

日本のワイン、最近すごく美味しくなってます!


昨日はいつもお世話位なっている会の今年最後の例例会。
講師は4名
ウォーキングインストラクターの辻本真友みさんと
辻本さんのレッスンを受けて一段と磨かれたミスユニバース静岡大会の準優勝の神戸麻衣さん
昨年のミス富士山の美女!!


そして白百合醸造株式会社の内田多加夫氏
最後は、神戸麻衣さんと同い年の24歳、プロヴァイオリ二ストの京極朔子さん。
濃厚な2時間でした。

白百合酒造のワイン5種の試飲
中でも印象的だったのは「キセキのワイン・赤池幻酵母2013」
深みがあって美味しかったです。
もともと日本のワインは深みがない(いい言い方をすればあっさり系)ので
今ひとつだとずっと思っていました。

でも、昨日、今までの概念を覆されました。
他にも、平べったい酸味の印象ベリーAはあまり好きじゃないと思い込んでましたが
これも、あれ???「美味しいじゃん」

2次会にいったmareで、これまた長野のワイン「井筒ワイン」を薦められ
飲んでみらたらこれまた意外に美味しい。
日本ワイン侮れないです。

そういえば先日行ったワインバーのマスターが
「HASUMIワイン」を一押ししてました。

ただ飲むしかできないので、気が利いたコメントできませんが
確かに美味しくなってますicon12

■はすみファーム(長野県東御市)
http://hasumifarm.com/info

■白百合醸造ワイナリー
http://www.shirayuriwine.com/

■甲斐ワイナリー
http://www.kaiwinery.com/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:49Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2014年12月05日

静岡の女性起業家が集結って、すごくない?


昨日、ミニJ300in静岡が開催されました。

女性社長.netを運営している㈱コラボラボさんが主催のイベントで
おこがましくも静岡のアンバサダーとして任命していただき
㈱るるキャリアは共催という形で、運営をさせていただきました。


J300は6年前に㈱コラボラボの横田さんが立ち上げたイベントで
リーマンショック後、女性社長300人が不況を吹っ飛ばす!を合言葉に始まった。

今もそうですが、日本は女性社長が少ないし、地位も低い。
でも実際、横田さんご自身が出会った女性起業家はパワフルで
男性女性に関係なく[すごい、すばらしい」と感じた。

でも日本はまだまだ男性社会優位のビジネス社会
女性起業家は少なく、孤独を感じる経営者が多いことを知った横田さんは
女性社長のネットワークをつくることで
お互いのビジネスの発展の支援を考えたそうです。

J300は、昨年から、大企業とのビジネスマッチングの場としても進化し
ミニJ300はその地域版で、まずは横のつながりを持ちましょう~というイベントです。


第一部にご登壇いただいたお二人の女性起業家
㈱エム・スクエアラボの加藤百合子さんと㈱第一クリエイティブの高木美恵子さん。

エム・スクエアラボの加藤さんは、子どもたちが口にする食材、安全安心
儲からない農業を何とかしたいという想い
農業と工業のコラボによって、流通の仕組み改革へのチャレンジ

第一クリエイティブの高木さんは、1点集中のリスクを感じ
5足のわらじを履いた中、身近な友人・知人の中のニーズから
マニアックな分野で事業の柱を立てていった。

お二人とも、想いの共感性やニーズとして受けいられる共感性があったからこそ
今ビジネスとして成功しているのだと思います。

「社会が求めること」が何か、というと大きすぎてイメージできなくても
自分が感じる不便さ、世の中の理不尽さ。それがビジネスを生み出します。


そんなお二人のお話しを聞いた参加者たちは元気をもらい
自分自身のスパイシーマップを書き、ビジネスのヒントを情報交換しあいました。


懇親会では、ホテルクエスト清水の糖質80%オフのロールケーキや
静岡市のコーヒー豆専門店 クレアールのコーヒーをご提供いただき
お土産には宝酒造の日本酒発泡酒『澪』もお持ち帰りいただくという
美味しい企画満載で、無事終了いたしました。

静岡県が女性起業家が多いね。元気だよね。
そんな風に言われる日は間近か?!

そんなお話で盛り上がり、イベント終了後は「七福」さんでゲストの方々と会食。



美味しいお食事とお酒、そして濃厚なお話し、ありがとううございました♪