2018年08月27日
ダイバーシティ経営セミナー3本

静岡県が本気になって動き出した!
中小企業における働き方改革とダイバーシティ経営促進
弊社るるキャリアは、この委託事業の運営会社として
静岡県内企業のダイバーシティの加速化を全力でサポートします。

第一弾は、8月22日に浜松のアクトシティにて
先進企業の2社の講演会とパネルディスカッションを開催しました。
経済産業省の新・ダイバーシティ経営の100選に認定された
富士市のジヤトコ様と吉田町の大川原製作所様
静岡県では唯二です。
一番印象的だったお話は「やめる業務の仕分け」
どの業務も大事でやめる仕事の判断は部下はできない。
だから上司が部下の業務におりていく。
年一回、部長職が集まり、やめる仕事を判断する会議を行うというジヤトコ様
先日、カルビーの元会長、松本さんも同じ話をされていた。
ダイバーシティ推進と働き方改革は、結局、課題解決の取組みは
一緒なんですね。
第二弾は、8月23日、沼津で開催
ねじガールの活躍でメディアでも良く目にする興津螺旋の柿澤社長と
岐阜の材木商社、ヤマガタヤ産業の取締役 吉田香央里さんにご登壇いただきました。
ヤマガタヤ産業様は、板ガールと呼ばれる女性が活躍して注目された会社です。
第三弾は、8月27日、トヨタファイナンス様で
女性活躍推進をすすめてきたキーマンで
今は退職され独立された、リンクアーツの鈴木昌子さんをお迎えして 講演会を開催しました。
10年かけてダイバーシティ推進が定着してきたが
小さな事を地道にコツコツとすぐには効果はでない。
一番印象的だったのは
「ダイバーシティ推進の取組みに特効薬はない。
漢方薬だと思ってください。
やり続けることで、気づくと体質が変わっている」
【企業文化を変える】
長年かけて培ってきた企業文化ですから
時間をかけて変えるしか方法はない
小さな取組みでもいいから、
この活動は会社を良い方向に変えると
信じてやり続けるかどうか
ダイバーシティ推進・働き方改革
どちらにしても、この一点にかかっていると言っても
過言ではないと思いました。
2018年08月26日
地酒クルーズ2018

満月の夜
素敵なイベントでした。
清水の久保山酒店さん主催の清水港フェリー酒の会
地酒クルーズ2018「ROUTE223」
初めて参加しました。
静岡だけでなく、全国から人気の日本酒が勢ぞろい
【静岡県】初亀・喜久酔・杉錦・志太泉・若竹・開運・天虹・臥龍梅・正雪・英君・白隠正宗・駿州中屋
【秋田県】一白水成 【山形県】楯野川 【岩手県】赤武 【宮城県】山和・乾坤一
【茨城県】来福 【栃木県】せんきん・大那
【新潟県】八海山・麒麟山・山城屋 【福井県】黒龍・早瀬浦
【長野県】澤の花・大信州 【岐阜県】醴泉 【三重県】而今
【奈良県】梅乃宿 【和歌山県】紀土(鶴梅)
【広島県】天寶一 【山口県】東洋美人・獺祭
【高知県】美丈夫
【大分県】ちえびじん

日本酒だけでなく、山梨県の勝沼醸造も出店されていました。
「アルガブランカ」は日本食に合いそうです。

来年から清水港のフェリーが運航されなくなるという報道があったため
このイベントも今年最後かも!という噂もあり、チケットが即完売
結局、経営してくれる会社が現れ、フェリー継続で良かったです。
気持ちの良い、海風に吹かれ
今宵も飲み過ぎました。
2018年08月19日
南フランスワイン飲み比べ@昼飲み最高

南フランスのランドック地方 Chateau de Lancyre(シャトー・ド・ランシール)のワイン6本飲み比べ

お料理、持ち寄りで昼呑みワイン会を開催しました。
私の持ち込み料理は、ズッキーニととうもろこしのスペイン風オムレツ
トマトとモッツアレアチーズとバジルのサラダ

Nicraicさんのローストビーフは門久百合恵さんにオーダー

そして、うちのワインセラーに眠っていた赤を持参
左の赤ワインは、ワインソムリエ田崎真也さんのサイン入り
2008年か2009年ごろ、日興証券主催のワインセミナー&お食事会に招待され
その時にいただいた,ボルドー地区のChateau Marcillac(シャトー・マルシラック)の2006年もの
葡萄は、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ
引っ越し繰り返し、保存状態が悪い中でずっと置いてあったので心配でしたが
ちょうど飲みごろでした。

素敵な空間で、美味しゅういただきました。
昼飲みさいこー!
2018年08月11日
天才!三谷 幸喜「其礼成心中」

「人形浄瑠璃文楽」

曽根先心中に多少、お笑い要素を入れてあるのかな、と思いきや
抱腹絶倒でした!
読み通りのオチのあとに、またオチがあって
予想を超えるオチの展開、さすが三谷幸喜さん演出。




一体の人形を「主遣(おもづか)い」「左遣い」「足遣い」の三人で操る
三位一体で、チャーミングな動きが見事で
それ自体も笑いを取れる
複数の登場人物のセリフを絶妙に使い分ける太夫
最後のカーテンコールで太夫と三味線奏者への鳴りやまない
拍手喝采にうるっと来てしまいました。

観終わった後にBlissに寄ってスパークリングワインで乾杯
2018年08月08日
カルビー元会長 松本晃氏を招いて講演会

今年6月にライザップのCOOに就任したことでも話題になった
カルビーシニアチェアマン 松本晃氏をお招きして開催した静岡市主催の「働き方改革シンポジウム」

会場はしずぎんアゴラ ユーフォニア
350名の経営者、推進担当者の方にご参加いただきました。
世の中180度変わったのに、気づいていない
「古いしくみと悪しき文化を変える」
■生き方が変わった
人生80年 ⇒ 人生100年
20年学べ 20年+残り80年も学べ
40年働け 55年+学びも仕事も
20年休め 25年 余生
■成果に結びつく変革
やりがちな失敗例 人を入れ替える⇒組織を入れ替える⇒何もやらない
カルビーの例 しくみを変える⇒組織を変える⇒人を変える
この順番が大事
管理職社員50-60名で、2日間棚卸しを年2回
1日目は
①良い事だから続けること
②良い事だけど、出来ていない事(改善)
2日目は
③すぐにやめたほうがいいこと
を決める
簡素化・・・稟議書、定例会議、中期計画をやめた
透明化・・・情報をオープンに
権限移譲・・・任された時にうまくいかないこともあるが、スピード感、分権化
働き方改革の前にダイバーシティ
女性活躍、日本で一番うまく使われていないから、ここから手をつけるべき
「女性は偉くなりたがらない」は真っ赤なウソ
男は、権力・権限・責任・身分を欲しがる
女は、責任と報酬のバランスがポイント
■働き方改革
時間で働く⇒成果で働く の意識に変える
■生き方改革
誰のために生きてるの?
多くの組織で、部下の時間を奪っているヤツがいる=「上司」
No,meeting,No,memo
■部下がついていく上司の3要素
・圧倒的な実績
・なるほど~と思わせる理論
・こんな人についていきたいという人徳(このひとのためなら)
↑
3つ揃う人はなかなかいないが・・・
上司としてやるべきこと
①伝えろ(相手にわかってもらう、伝えているつもりでも伝わっていない、わかっていない)
②決めろ(バットふらなければ当たらない、すごい打者でも打率3割)
③逃げるな
■部下は何を求めているのか
・豊かさ(時代とともに豊さの中身が変わる)
・ワクワク
・仕事を通しての成長
だから会社は社員に対し「与える(期待)」「求める(成果)」のバランスが大事
与えるのは ①感謝 ②賞賛 ③報酬
2018年08月05日
今日もドリームマップ研修@KURETAKESO

KURETAKESOの会場はハートの飾りで
今日は結婚式日和でしょうか。
ドリームマップ日和でもあります。

富山、岡山、岐阜・・・各地から参加いただき
1泊2日でスズキ労連様の女性委員研修会
ドリームマップ研修を行いました。
3年前にもお声かけていただき、ありがたいです。

スズキ自動車関連の会社さんだけあって
自動車、バイク好きが多い。
雑誌も沢山ご用意いただきました。



人生の終わりエンドゴールは自分が幸せ感を感じるだけでなく
周りの人に幸せのお裾分けができる人になりたい
そう語った男性が印象的でした。
個性豊かで自分らしいドリームマップをみなさん発表
1泊2日でコミュニケーションも取れたのも良かったですね。
私も幸せな時間を過ごすことができました。
40名のドリームマップが叶うことを祈っています♡
2018年08月01日
大学生900名にドリームマップ授業

昨年に引き続き、教育大学での必須科目
キャリアデザインの授業で
一年生全員にドリームマップを受けていただきました。
その数、総勢900名!

10教室にわかれ、全国から集結した
40人近い認定ドリマファシリテーターが
外部講師として授業を行いました。
これまでの4回のキャリアデザイン授業を踏まえ
どんな教師を目指すのか
どんな風に教育と関わるのか
だけでなく
自分はどう生きるのか
どんな自分で在りたいのか
を考えていきます。

私が担当するしたクラスは、とにかく素直
ペアワークやグループワークで盛り上がっても
「はい!話を聞いてください」と言って手を挙げると
ピタリと話をやめ、まっすぐな視線で私の話に
ちゃんと耳を傾けてくれる。
大切にしたい価値観の言葉を3つ選ぶワークで
「死」を選んだ男子学生に対し
ペアワークした女子学生は、少し驚き戸惑いながらも
その理由をしっかりと傾聴していた。
「生きる」というテーマを真剣に考えた時に
エンドゴールでどういう死を迎えるか
とても大事なことだと思う、と伝えていた。
正直に自分と向き合い、素直にそのことを伝えられる男子学生
そして相手の話を受け止める力のある女子学生
考え方、生き方の正解は一つではない
多様な生き方が可能なのだということが
伝わったかな…


ドリームマップの発表は、発表時間もオーバーするくらいヒートアップ
質問し合う姿を見ていてワクワクが止まらない時間でした。

サブに入ってくださったドリマ先生のサポートもあり
スムーズに進行する事ができました。
ドリームマップ普及協会のシナリオや共有資料が完璧
そのお陰で初対面にもかかわらず
阿吽の呼吸で連携できました。
ドリームマップの講師陣の現場力もさすがです!
未来に思いを馳せた若者達から
エネルギーをいただいた2日間。
また来年も担当したい!


素敵な時間と素敵な仲間との出会いに感謝です!

※写真は学校の許可を得て掲載しています。