2019年01月10日
業界雑誌に執筆記事が掲載されました!
日本粉体技術協会が発行の雑誌「粉体技術」
2019年1月号の特集は「働き方改革」
昨年、会員企業様向けに講演した内容を元に執筆いたしました。
錚々たる方々の中に稚拙な文章を掲載していただき、ありがたいです。
静岡県でも、ようやく、本当にようやく
ダイバーシティ推進と働き方改革が進みつつあります。
亀の歩みですが、2-3年するとブレイクスルーする時がくるのを信じて
粘り強く、サポートしつづけます。
今年もよろしくお願いいたします。
2019年01月06日
今年初着物@浮月楼
KIMONO梅千代さん主催の着物展示会が1/4-1/6浮月楼さんで開催されるということで
最終日に行ってきました。
FUJINOSAKEの榛葉冴子さんが開運さんの樽酒をふるまってくださって
2019年開運間違いなし、です。
3日目ともなると、樽の香りがお酒と一体感
まろやかになって美味しゅうございました。
KIMONO梅千代の代表 長谷川和代さん
年下ではありますが、尊敬する経営者さんのお一人です。
常にアグレッシブ、そして従業員のことを一番に思っている。
古典的な考えに拘らず、でもきちんと感やマナーを崩さず
ワンランク上の着物の着方をさりげなくアドバイスくださる方です。
京都の清左衛門さんの唐織の糸は光沢があって
まるで染めのように立体的なデザイン
■永井織物株式会社 永治屋清左衛門のHP
http://www.eiziya-seizaemon.com/
この糸を卸しているいる問屋さんは、エルメスと清左衛門の2社だけ
私が購入した反物の柄は桐子をイメージ
帯は澤屋重兵衛先生の作品を購入
当日、海外でも個展のオファーがある重兵衛先生
なんと当日重兵衛先生が来静されていて
直接お話をすることができました。
■澤屋重兵衛のHP
http://www.sawaya.jp/
帯紐を購入したら、先生の作品の帯留めを
プレゼントしていただきました。
帯留めのタイトルは未来への道
夕焼けが綺麗でした。
お着物、帯の仕上がりがとっても楽しみです。
2019年01月03日
第二の故郷からの戴きもの@黒ニンニク
庭の畑で作ったにんにくを
炊飯ジャーで2週間、発酵させて作るそうです。
お友達のお宅に年末年始お邪魔したら
手土産に持たせてくれた「手作り黒ニンニク」
ねっとり感がたまらない
そして驚くほどにんにく臭さがない
手作りのゆかりも戴いてしまいました。
初対面の私にもオープンマインドで
暖かで、とっても素敵なお母様でした。
いつまでもエネルギッシュで好奇心旺盛でいてくださいね。
感謝申し上げます。
タグ :黒ニンニク
2019年01月03日
2019年 謙虚であれ。

日本三霊山 霊峰立山 延喜式内社・旧国幣小社
富山県の雄山神社で初詣
3つの神社があり
山裾に位置する前立社壇
山麓にある芦峅中宮 祈願殿
立山山頂にある峰本社

前立社壇にお参りし、おみくじを。
今年は大吉
でも、内容は
「心を清め、身を清め
けがれなき誠の心を以って」
の一文が心に突き刺さりました。
人生初といっても過言ではない
心を傷つけられる言葉を浴びせられ
新年から身が引き締まる思いです。
どこかで気の緩みがあったり
傲慢さがあったり
感謝の気持ちが足りなかったり
他人に対して優しくなれていなかったり
自らの行いが引き寄せてしまったことだと
受け止めます。
こんな経験は一生のうちに何度もあることではなく
「全ての問題を創造の機会と捉え
暖かな空間に進化することのできる
器の大きい人になる」
私のメンターの言葉が前向きに変えてくれました。

険しく大きな立山連峰が
ちっぽけな私を見守ってくれているようでした。
そのあとは芦峅中宮 祈願殿へ。

雪がちらついて神聖な気持ちになりました。
2019年、心新たに、仕事はもちろん
人として恥ずかしくないよう
他人にも、身内や身近な人にも
優しく謙虚でありたい。
皆さま本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。