2015年05月31日
海外でも通用する永久ライセンスの資格って??!
世界観の人々を繋げる、生きる力をつける
左脳の私があらためて腑に落ちたツールです。
ドリームマップ講師の養成講座in静岡の2日目を開催しました。
今回も静岡市はもちろんのころ、愛知県みよし市、三島・沼津や御前崎市など
遠方からもご参加いただき、お仲間が増えることが嬉しかったです
そして、皆さんのご当地グルメ(お菓子)を差し入れをいただきました(^。^)y-.。o○
ドリームマップ普及協会の代表の秋田稲美さんは
包み込むようなソフトな語り口で、自分を認める力と夢を描く力の大事さと
どうやったら自分を認められるか、「I’m OK」を出せるか
夢を描く 4つの視点について、ご自分の体験談や仏教思想を交えて
教えていただきました。
ドリマ先生養成講座は、今回で4回ですが、毎回心に染み入ります。
同じ話を何回聞いてもOKという気持ち
合理的な考えの若い頃にはわからなかったです。
ほんとうに新鮮に感じられ、自分の胸に確かめるように自分と対峙し
そして心に深く染み入り、なんてことなかったように
目標を描いて暗号化してすすみます。
日本人はどこかで仏教の思想が染みついているのか
慈悲深さ、自利と利他、ごめんなさい&ありがとう精神が
染みついているのでしょうか。
そういう環境で育ってきてしまったからこそ
他者を立てる精神が強いからこそ、自分を認める力が、実は弱いのかもしれません。
ドリームマップは自己肯定感があがるワークショップを経て
夢を描くというセミナーなので描けないかもしれないという不安な方も
絶対大丈夫です。
ドリマ先生は、海外でも通用する永久ライセンス(笑)!
文字にすると国の障害があるけど
雑誌の切り抜きや写真だと確かに国境を超えます。
再受講は無料なので、毎回のドリマ先生が講座に参加してくれます。
新規の受講者と再受講者のお互いの価値観が深められて
すごい繋がりになる、辛い経験もありながら前向きな人になった方と知り合える
人財の宝庫と繋がるドリマ先生の価値
ドリマ先生養成講座の一番の魅力なのでは?と私は思っています。
2日目のドリマ先生養成講座の終了後は懇親会。
ルコントワールドビオスさんで、野菜とデリを宅配していただきました♪
バーニャカウダの野菜は甘みがあってとっても美味しかったし
グレープフルーツのシフォンは感動的でした!!!
静岡市以外の方に、オシャレで美味しいお店を紹介できて
そして、満足してくれて嬉しかったです。
2015年05月30日
イニシエーションラブ
1987年の静岡市が舞台
静大出身の乾くるみさんのミステリー小説
2004年に書き下ろした作品です。
当時、知り合いから静岡出身でしょ?面白いから読んでみて
と勧められ読み、結末で衝撃を受け
すっかり乾くるみさんのファンになり、他の作品も読みました。
正直言うと、ちょっとグロテスク、奇才な小説家という印象。
くるみさんという名前から女性だと思っていたら
静岡大学工学部卒の男性でした。
これがきっかけでミステリー小説が好きになり
東野圭吾、歌野 晶午、伊坂幸太郎、奥田英朗、桐野夏生・・・
芝公園の近くの図書館によく借りに行っていたころ
フリーランスになってワークライフバランスを上手にとっていた
時間の流れ方がゆったりとした時代、遠い思い出です。
そして、もっと遠い思い出は
イニシエーションラブが描かれた時代。
おニャン子クラブが流行っていて
世の中全体がちょっと浮かれ気分の時代でした。
数年前に文庫本が出て『王様のブランチ』や『しゃべくり007』で紹介され
あれよあれよと若者に受け、このたび映画化。
そして、もっと遠い思い出は
イニシエーションラブが描かれた時代。
おニャン子クラブが流行っていて
世の中全体がちょっと浮かれ気分の時代でした。
そんな中、ちょっと世の中を冷めてみていた私ではありますが
男子は車を持っているのは当たり前
もちろんデート代は男子が払う
女性は25歳になるとクリスマスケーキと言われた時代
松田翔太さんと前田敦子さんが主演の映画を観てきました。
まえあつさんのキャスティングや
最後はもうちょっとモヤモヤで終わってもいいのでは?
いろいろ意見がありますが
そんなこと抜きで、静岡の当時の街並み・お店
そして、いろんな思い出がよみがえる
懐かしい音楽で、理屈ぬきで楽しめました♪
side-A 揺れるまなざし (小椋佳)
君は1000% (1986オメガトライブ)
Yes-No (オフコース)
Lucky Chanceをもう一度 (C-C-B)
愛のメモリー (松崎しげる)
君だけに (少年隊)
side-B 木綿のハンカチーフ (太田裕美)
DANCE (浜田省吾)
夏をあきらめて (研ナオコ)
心の色 (中村雅俊)
ルビーの指環 (寺尾聰)
SHOW ME (森川由加里)
タグ :イニシエーションラブ乾くるみ
2015年05月22日
しなやかに働く!私の未来プロジェクト


静岡県の中小企業に勤務されている女性社員たちが参加している
「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の女性社員研修の第3回目が
浜松・静岡・沼津の3会場にて開催しました。
2月にスタートした時は、上司から言われて参加した方も多く
「管理職になりたいわけでもないのに、なんで参加しているのかわからない」
「参加している人たちがみんな凄すぎて、場違いな気がする」
などの雑音もありましたが
今回はどの会場も、受付に歩いてくる向こうから
笑顔で来てくださって、主催する側も救われました。
各企業のロールモデルになるだろう方ばかりですから
学び意欲が高いし、仕事への意識、会社や上司への貢献意識が高い。
今回は、「伝える力・巻き込む力」
アサーティブジャパンの谷澤久美子先生が講師。
みんなコミュニケーションには大なり小なり課題意識があり
苦手な方がいるという女性も多かった。
伝える力のコツを掴んで、早速試してみたという女性から
メールをいただきました。
いつも自分のところにすべての仕事がふられ、忙しくても断れなかった。
第2回目の個別相談の時に、アドバイザーに話をして整理できた。
今まで言えなかったことを、上司に伝えてみようと思ったと。
「辛い思いをしていたことに気づかなかった自分にショック
言ってくれてありがとう」
と言われ、感情と要望を伝えることを既に実践している方もいました。
まさにこれがアサーティブ。
上司との関係性が変わりました。
仕事が効率的になりました。
そんな報告メールが続々と来てます。
みんな頑張ってますね☆
次回6月は最終回、未来を描きます

2015年05月17日
パワースポットづくしのマラソン大会
熱田神宮の樹齢1000年は超えているといわれている大楠
この下に立っただけですごいパワーを感じました。

同じ境内にある「上知我麻神社」 その両脇に、商売繁盛・家内安全の神様
大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされています。
今まで何度か熱田神宮にきましたが、この神社の存在を知りませんでした。
パワーを感じたあとは、名古屋伏見の蕎麦割烹「たわし」さんへ。
お薦め三品、稚鮎の南蛮づけ、美味しいお肴にお料理とお酒・・・と言いたいところですが
翌日のマラソン大会にそなえ、日本酒をちょっぴり。
次回はちゃんと呑みたい~!
〆に天ぷら蕎麦をいただきました。
まだ若そうな大将とお母様がとってもコミュニケーション力が高くて
初対面とは思えない、居心地の良いお店でした。
絶対、再訪します!
そして帰り道にもう1軒、フレンチ・ワインバー「Papa Baffone(パパ・バッフォーネ)」さんへ。
あ---!! 名古屋に来た目的は岐阜清流マラソンでしたっけ。
一杯だけ(涙)赤ワインをいただきました。
土曜日ということもあって満席でした。
ここも次回、再訪します!
5月17日(日)快晴、最高気温29度
晴れたのは嬉しいですが・・・猛暑の岐阜清流マラソンとなりました。
高橋尚子さん主催、今回は野口みずきさんもゲストで参加。
招待選手は、オリンピック出場のケニア選手も含め、男性19名、女性4名
公務員ランナーの川内優輝選手も第1回目から毎年出場してくれています。
5年間はマイナーだった大会がPRと口コミでエントリー開始からすぐに埋まってしまう
人気の大会に成長しました。
エントリーした1万3千人一人ひとりにカードを渡せるように
地元の小学生にメッセージを書いてもうらこと
依頼して先生たちに了解をもらって協力してもらうこと
かなりパワーが必要なことです。
アイデアがあったとしても、実行大変だよね-で終わりがちだと思う。
高橋尚子さんって本当にすごい。
彼女の応援は人の可能性を引き出す、すごいパワーがある。
たぶん、この大会運営に関わる全ての人が
自発的に頑張りたくなるのだと思う。
私へのメッセージは、三輪南小学校4年生の結菜ちゃんからでした。
次回は「リス村」行くからね♪
トップランナーはケニアの選手、1時間2分21秒。
私は1時間53分。
コンディションがずっと悪い中、まずまずのタイムかな。
大会後は、豊臣秀吉が築いた岐阜の墨俣一夜城へ。
一晩で作られたといわれるが実際はそうではなかったようですが・・・ある文献には3日とか。
いずれにしてもすごい速さです。
金華山の岐阜城はマラソンしながら眺めただけでしたが
織田信長の岐阜城との関係、この墨俣に城をたてなければならなかった地形
一夜城の資料館と解説でこの時代の勢力関係を学び
マラソン大会が歴史ツアーになりました!
そのあとはおちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)へ
またまたパワーをいただきました。
お参りは、お揚げとローソクのセットが50円で売られているので、まず購入。
階段をあがったところにある献灯所で、まずはローソクを立ててお参り。
そのあとはちょうちんが飾られた社殿で、おあげとお賽銭を供えます。
ここも商売繁盛!
どんだけ商売繁盛したいのか!!といういくら
この2日間、パワースポットに出逢いました。
重い石、軽い石…。でお参り。
そして、自分の名刺を挟んでお参り。
知っている方の名刺を発見したラン友さん。
商売繁盛のためのお参り方法がとってもユニークで楽しかった~♪
猛暑だったので思わずいちごのかき氷@今年初!
おちょぼさんの横丁がかなり面白い!

串カツやなまずの蒲焼のお店が連なってます。かなりディープです。
マラソン大会というより、パワースポット三昧の2日間でした。
最後は肉食女子で締めくくり

2015年05月16日
頑張る女子に脱帽!
ふじのくに なでしこ企業100宣言の企業から選出された
日頃、仕事を頑張っている女性社員たち32名の研修。
GWから1週間、正直、仕事が溜まっているだろう金曜日。。
成長したい、変わりたい(←ここが一番多い)という思いからだと思う
今日のために業務を前倒しにしたり、残る社員にお願いをしたり
研修を参加するにあたり、周囲に相当な気遣いしながら
スケジュール調整しての参加だと思うと、ありがたいです。
『しなやかに働く!私の未来プロジェクト』女性社員研修の第3回目
今日は沼津会場での開催でした。
テーマは「伝える力、巻き込む力」
講師は、働く女子大学うるおいプラスでも講師をお願いしている
アサーティブジャパン認定講師 谷澤久美子先生。
毎回、終了時の満足度は期待以上なので
絶大なる信頼をおいている先生です。
終わった時に、苦手なコミュニケ―ションの相手に対して
上手くできるための理論とスキルをお持ち帰ってもらっています。
県内3会場の中でも特に沼津会場は、すぐに場が温まって
第1回目ときも、初めて会う方々同士とは思えないほどでした。
東部地区の気質なのか、選ばれて来ているレベルの高い方からなのか
ホントに素敵な女性たちばかりでした。
そして、普段から仕事を頑張っているからなんだと
つくづく思いました。
・辛い、大変という感情を出したことない
・お客様が見ていると思うと、弱音を吐けない
・自分の主張を言うと嫌われるのでは、と思うと言えない
・自分が我慢すればいいと思って、意志を伝えなかった
などなど
日常に埋もれてしまうと
モチベーションがいくら高くても
自己肯定感が低くなります。
だからこそ、こういう研修の時間を持つことの大事さを
あらためて思いました。
どんなに忙しくても、off-JTの時間をきっちりとることが
仕事に効果を生み出すのだと。
振返りコメント、たくさんご記入いただいたのが
満足度の高かった証。
第1回目に参加した時にコメントも照らし合わせて
皆さんの振り返りコメントを一枚づつ読みながら
物ごとの捉え方が大きく変わり、すごい成長している。
他者との関係性も良好に変化している方も多くて嬉しい。
また、大きく変化していない方もいらっしゃったけど
スモールステップで変わっていることに気づいてくれたようです。
2月のみんなと、今日のみんな。
目の輝きが全然違っていたのが嬉しかったです。
講師の谷澤先生、今日も暖かいメッセージが心の奥まで
染み入りました。
ありがとうございました!
嬉しくて気持ちが高まった夜は、気がつくと
なぜか決まって「七福」さん。
今夜も美味しいお料理、ご馳走様でした

2015年05月10日
初夏を感じる日はやっぱり日本酒!
正雪祭り@げんき
由比の蔵元 神沢川酒造の「正雪」の飲み比べ
生の純米大吟醸の正雪から始まり、特別純米
神沢川酒造場の若き杜氏、崎村勉さんの限定酒 純米吟醸 EVOLUTION
同じ年の違う銘柄を飲み比べをすることを「水平飲み」というらしい。
そして、2014年と2015年の純米吟醸の飲み比べ
こういう飲み比べは「垂直飲み」という。
酒のみ友達から教えていただきました。
会場となった、清水のうどん屋さん「げんき」さん
地酒の会は初参加でした。
どの正雪がどういう順番で出されるか
そのお酒に合わせて、出すお料理もきちんと合わせてくる。
うどん屋のイメージとはかけ離れた
にくいくらい、いい仕事をしてくれます。
定番人気メニュー「牡蠣の燻製」も、もう今年は最後ですね。
定番メニュー「鶏の天ぷら、旬の野菜の天ぷら」
噂の「TEA豚」
お茶の香りを嗅ぐと、豚さんがリラックスして
美味しいお肉ができるらしいです。
気に入ったお酒はおかわり自由~!!
望月社長、これからも美味しいお酒を造り続けてください。
ご馳走さまでした

2015年05月09日
油もスイーツも罪悪感なく食べられる!
人気の富士宮のパン屋、GUCHIPANさんの焼きドーナツ。
人参とホウレン草、とってもヘルシーで
罪悪感なく食べられます。
ビオファームまつきの野菜やお惣菜のお店
富士のBio-Deliさんにで購入できるようです。
どちらもまだ行ったことがありませんが
昨日、美味しさをお届けしてもらいました。
働く女子大学 うるおいプラス「食・リセット講座」で
オリーブオイルでデトックスを学ぶ会だったのですが
食べ物が多過ぎだったかな・・・
会食になってしまいました(笑)
花の金曜日、飲みに行っている人も多い中
自分磨きのために大事な時間を投資するのってすごいと思います。
特に「美と健康」「こころを整える」ことに関しては女性は熱心だな~。
私が彼女たちの年齢の時は、自分磨きへ志はホント低かったです。
素敵な女性が多いのに、男性は・・・と言われるのは仕方ないのかも・・・
と思いながら、みなさんがメモをとって熱心に勉強される姿に圧倒されました。
食・カラダ・心リセット講座は昨年秋に開催し人気だったので
この春は、少しアレンジし再開催して良かった。
糖質神話が崩れ、最近特にオリーブオイルは注目
そして、講師のオリーブオイルソムリエの西村やす子さんの人気が相まって
今回も定員オーバーでした。
やす子さんは専門知識だけでなく、雑学も絡めて
いろんな話題が次から次へと溢れだす。
その言葉に無駄がなく、ソフトな語り口調の中に
スパイシーな言葉が絶妙です。
今回も楽しく、美しく、健やかに暮らすためのリセット講座
みなさんに喜んでいただけて良かったです。
次回は、洋服リセット。
クローゼットに眠っている洋服・小物を1点持ってきていただき
パーソナルコーディネータの秋山真穂先生が一緒にお店に行って
コーディネートしてくれるという初の試み。
最近、可愛さから大人の色香を感じるようになった真穂先生
久しぶりの講座でこちらも楽しみです

◆3つのリセット講座
http://www.uruoiplus.jp/course/91.html
2015年05月04日
日本人の技術の結晶
岩国の錦帯橋
5連の構造は世界的にも珍しいと言われています。
宮島に行ったなら、ここに絶対寄った方がよいという知人の教えで
雨の中、岩国駅へ。
駅前のバス停に行くと長蛇の列。
みんな錦帯橋へ行く人たち。
路線バスは来たものの、並んでいる人の2/3しか乗れず
臨時バスが出るわけでもなく、次の路線バスは30分後。
みんなこのバスに乗りたい気持ちは一緒、
でも乗れないものは乗れない、仕方ないなと思っていたら
目の前のおばさまたち4名のうち2名が
ぎゅうぎゅう詰めのバスに乗り込み、あとの2名を呼びこむ。
どうみても2名だけでもドアが閉まらないのに・・・。
「後ろのほう、もっと詰めてよ~」と言っている
自分の事しか考えない、心無い方々を見て
ドリマ先生たちの世界は別物だったな~と
娑婆の世界に戻ってみて、あらためて実感しました。
ちょっと嫌な思いをしながらも錦帯橋についたら
そんな思いも吹っ飛びました。
流されない橋を作りたいと、独創的なアーチ構造を生み出して
木材も6種類を場所に応じて使用
場所によっては200年以上の年数を重ねたものを使用しているようです。
日本人の技術の高度さは素晴らしい!
その一言につきます。
雨で転んで、バックが泥だらけ、iphoneに傷がつく。
ついてないな~と思いながら帰りのバス停へ
ここでも長蛇の列
またもや乗り切れない人で溢れかえってました。
錦帯橋がここまで人気とは、驚きました。
そしてもっと驚いたのが
岩国駅に着いたら改札を入場制限していました。
岩国ってそんなに観光客で溢れかえるところなの?
あとから調べたら、5月3日は岩国航空ショーのイベントの日だった。
この岩国駅でも魑魅魍魎。
みんな急いでいるけど、仕方ないじゃないですか、譲り合いましょう!と
声を大にして言いたかったけど、それができない自分にちょっと反省。
宮島・大聖院の研修のおまけの岩国
神様に私を試されているような
いろんな事を感じる岩国ショートトリップでした。
■岩国市ホームページ
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/
2015年05月04日
ダライ・ラマ法王が宿泊したお寺で研修合宿in宮島③
ドリームマップ講師養成講座の3日目、早朝5時起床。
登山入り口の鳥居から弥山(みせん)頂上を目指して、ドリマ先生20名と5時半出発。
川のせせらぎと鳥の鳴き声のBGMが気持ち良かったです。
登山の途中で「1200年消えずの零火」
弥山本堂の横にある霊火堂の中にある大茶釜
弘法大師空海がお寺を開いた時に使われた火で
このお釜の霊水を飲むと万病に効くらしい。
残念ながらこの時は蓋が閉まっていて飲めませんでしたが・・・。
1時間かけてようやく到着!
山頂は丸い大きな石が積み重なっていて、芸術作品のオブジェのようでした。

海と島々、朝日、まるで雲の上にいるような
あの世に到着したような
スピリチャルな山頂でした。
8時から私たちのために説法をしてくれる予定ということで
急いで下山。
副住職さんのお経と説法は、芸能ネタもちょいちょい入れてくれて
日常をどう過ごすか、どう生きるかを簡単にわかりやすく教えてくれて
もっとお話したかったです。
3日目はダライラマのDVDを見たあと、引き続きドリマ先生の勉強会。
私は午後に立ち寄りたいところがあったので
あなご弁当を食べて、研修終了!
初めて会った方ばかりなのに、みんなに暖かく見送られて・・・
本当に全てが感動、全てが素晴らしいと思える
こころが広く、大きくなれた3日間でした

2015年05月04日
ダライ・ラマ法王が宿泊したお寺で研修合宿in宮島②
2日目は起床後、お寺のお掃除を終え法要から始まりました。
願い事を書いた護摩木を座主(住職)が一つ一つ読み上げて護摩炊き。
お経を唱えた後、座主がお寺をご案内していただきました。
戒壇めぐり
本堂地下は真っ暗闇=真(まこと)の闇で、この暗黒の世界を静かに進みゆくことにより
これまでの自分自身を省みて、積み重ねた罪障を取り除くための場所。
一周まわって出口から地上へあがると浄化される、というので入ってみました。
人は先が見えないと、途端に不安になり
明るいところで先が見えると、とたんに安心する。
観音菩薩が真正面にいてそこだけが光りが灯されていました。
そして、また暗闇が始まる。
前に歩いている人がもうすぐ出口だと教えてくれて
とたんに安心できる。
たかだか数分なのに・・・気持ちの浮き沈みを体感。
お寺は自分に向き合い、人生を考えるように
上手くできているものなんですね。
ダライ・ラマ法王がいらした時に制作したチベット砂曼荼羅
立体的で色鮮やか、細かい柄が精工に描かれています。
制作過程がHPに載っていますが
14日間かけて細かい作業を繰り返して作り上げてます。
見どころ満載で、かわいいお地蔵さんもあちこちにいて
エンターテイメント性に富んだ寺院です。
朝食班が作ってくれた広島菜のおむすびとお味噌汁
大人数で食べる朝食も何年ぶりでしょうか、美味しかった。
2日目の研修の前に村山幸徳先生のDVDを観て仏教の思想を学ぶ。
今まで仏教の思想など、興味を持たなかったけど
幸せになるための原点をあらためて知る機会になりました。
「身口意(しんくい)の3行」
心(意)のうちにあることを言葉(口)や行動(身)にできるのは5万分の1
普段、問題の処理ばかり考えていませんか?
日頃からどれだけ広く深く大きいことを考えていると
結晶のような、相手が気持ちよくなるような一言が出てくる。
「三味」「三学」
(習慣になっていることではなく)意識してこれをやろう!と決めたこと
それを続けられない人はだめ。
心の中の知恵に近づくためには、決めた事を続けること。
「空」
私は救われているという感じ。
いつも私は見守られている、時空を超えた大きなものに守られているから
大丈夫だよ、という感覚。
日本人はみんな今不機嫌。
楽しい、嬉しい、ありがたい、がなくなっている。
そうかもしれないな・・・と。
闇を光に変える力を身につける
ドリームマップはその力になるのだと思う。
誰と出会えたか(メンター)、誰と共に過ごしたか(仲間)
自分の夢を叶えるためにはこの2つが大事。
自分にとってプラス+相手にとってプラス+周囲全員にとってプラス
ドリームマップの4つの視点が仏教の教えの中にありました。
闇を光に変えるためには、夢・夢・夢だけでなく
負のことやマイナスの自己開示が大事じゃないかな・・・。
そんなことを考えた2日目でした。
ランチはお寺近くの紅葉公演で宮島のパン屋さん「おひさまパン工房」の
はちみつトースト・スコーン・ハムチーズサンドをいただく。
そして茶屋のアイス抹茶と紅葉饅頭つき!
景色も素晴らしい紅葉公園でした。
緑色のもみじもいいですね。
夕方は散策、五重の塔
夕陽の厳島神社
2日目の夜はおでんで宴会
今夜も広島の地酒♪
異様な盛り上がりの宴会
どちらかというとノリノリの宴会は苦手なのですが
神様の前では全てをさらけ出してもOKという不思議な力が働いた
ザ・合宿でした。
後ろ髪ひかれながら、翌朝5時半からの弥山登山に備え
早めの就寝、2日目の夜でした。
■チベット砂曼荼羅の制作過程と完成法要の様子
H21年 無量寿如来の曼陀羅
http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/
■おひさまパン工房
http://miyajima-pan.com/