2016年09月30日
入社3年目のドリームマップ研修
笑顔、笑顔、笑顔
入社3年目の方を対象に介護業界でのドリームマップ研修
みんな、自分の軸が見つかったようです。
踏み出す方向、未来を掴んだみたいです。
どうせやりたいことなんか見つからない
月末の忙しい時期に研修・・・面倒だな
そういう言葉から始まった朝の自己紹介ワーク

雑誌の切り抜きが足りないということで
急遽昼休みにみんなの要望の素材をネットで探して
出力してくださった人事のT部長、Mさん、ありがとうございました!
そのお陰で大満足のドリームマップがみなさん描けました。
丸々一日かけて、自分に向き合い、自分の強みを見つけ
本心からやりたいことが明確になった様子でした。
発表も楽しそうでしたね。
流される毎日が、目標に向かった毎日に変わった。とても貴重な一日となりました。
こんな楽しい研修、今まで受けたことなかった。
講師冥利につきる言葉のシャワーをいただきました

タグ :ドリームマップ
2016年09月25日
3日間の研修モニターを終えて。

企業研修の講師デビュー前の練習台
研修モニターとして3日間のお役目を務めてきました。
社会人3年目と5年目の男性、40代の女性2名に混じらせて頂き
自分と他の4名に真正面から向き合って
脳みそに汗をかいた、濃厚な3日間でした。
みんなそれぞれ深い深い気づきを持ち帰ることができ
このような機会をいただけて本当に感謝です。
今までの知識・経験を見える化できるものを作りたいということと
3年後・5年後を見据えて新しいテーマにも取り掛かりたいと思いました。
楽な方に流されてしまうクセがあるので
ドリームマップを新しく作って
公言しておかなきゃ!と気が引き締まりました。
タグ :ドリームマップ
2016年09月23日
ディープな巨峰
日本一の品質の高いと言われている、生産量も日本一
山梨県牧丘の「巨峰」です。
甘くて、濃くて、深い。
毎年、巨峰マラソンに出られているマラソン仲間の方が
いつも注文を請け負ってくださいます。
宅配伝票に何人分の住所を記入してくれているのか、想像すると頭が下がります。
秋ですね。
2016年09月22日
熱量高!ドリマ先生の説明会
マッシュルームのサラダ、歯ごたえ抜群でした!
ムール貝のワイン蒸し、スープが美味しくてパンを注文♡
きのこのベニエ(天ぷら)
舞茸以外、食べたことのないキノコばかり
名前の説明を受けたけど、覚えきれなくて・・・
美味しければすべてよし!
天ぷらにしても歯ごたえがよく、キノコは奥深いです。
今日も、秋。
今日は、ドリマ先生養成講座の説明会でした。
ドリームマップに興味を持った方
ドリマ先生の養成講座に興味をもった方
今回参加してくださった方は全員女性
「“何か”がわからないけど、何かたりたい」
めちゃ熱量が高かった、小一の息子さんがいる方
「ドリームマップを描いたら、気づいたら殆ど叶っていた。ドリマ先生に申込みます」
というドリームマップ経験者のお二人のお子さんを持つエステ経営者さん
「何も持っていないし、明確に何をやりたいということが全くない」
という大学生と高校生の3人のお子さんがいる方
みんな、すごい考えているし、頑張っているのが伝わってきて
参加した方をみんな応援したくなって
私の熱量も上がりました。
この春、ドリマ先生になった社労士の小田切克子先生も参加してくださって
ちょこっと飲み&食事。
いつも安定した美味しさの「BUSTRO THE FARM」さん
ご馳走さまでした~(^^)
■BISTRO THE FARM
http://bistrothe.farm/
すっかり、秋。
2016年09月22日
静岡版下町ロケットのドリームマップ
下町ロケットのような、静岡の板金屋さん
職人さんも女性社員も、みんな会社が大好きで
個性豊かで、夢に向かって団結していて
チームドリームマップ研修をやらせていただき
板金の可能性は無限大なんだってことも教えていただきました。
3年後の会社の理想、目標(夢)を6チームに分かれて描いたドリームマップ
同じ会社なので共通項もたくさんありましたが
ドリームマップも個性豊かで、オリジナリティにあふれていました。
笑顔溢れる職場、仲間
3年後が楽しみです!
タグ :チームドリームマップ
2016年09月19日
ディープな雑居ビルにワインビストロ発見

雑誌かと思いきや、こちらはメニューです。
牡蠣・魚介類・お肉メニューも充実の魚介ビストロ「sasaya BYO大崎店」さん
大崎駅西口から徒歩30秒のニュー大崎ビルは、超レトロ
昭和の居酒屋、屋台が1階にずらっと並んでいて
ディープな空間の2Fにお店がありました。
厚岸の生牡蠣
にんじんのドレッシングが美味しかった枝豆ととうもろこしと海老のサラダ
メリメロ=フランス語でごちゃまぜ 魚介類のメルメロ
オムレツ
パエリアの写真は撮り忘れてしまいましたが
泡から始まり、白2、赤1・・・気がつけばワイン4本空けていました。
4人ですから(笑)
久しぶりに逢った、就職支援財団のOBの20代男子たち
以前東京の時に仕事をご一緒した女性
静岡で時々お会いする女性
今回、研修モニターでお声をかけさせていただき
丸々2日間、自分と向き合い「自分らしさ」についてとことん考え
自分の中にある「仕事のプロ」の要素は、どんな所なのか、とことん考え
いつもと違う脳を使って、みんなへとへとだったらしい。
ヘトヘト・ベロベロなのに2軒目の「燻製kitchen 五反田店」へ
全料理が燻製、今度は1軒目に訪問してみたいです。
懲りないのんベイ(笑)
ワインを飲みながら「自分らしさ」の話は尽きず
「人間力の解放」を体験した2日間でした。
3日間研修の最終日は次の日曜日
次回のワークも他のメンバーの人間力に触れ合うのが楽しみです。
2016年09月18日
スパイシーな女性起業家 その6【最終回】


働く女子大学 うるおいプラスの講座でも「靴育」講座を開催
すぐに定員埋まってしまう人気講座の講師、森千秋さん。
森さんと初めてお会いした時の印象は「熱量が半端なく高い方」
靴の履き方・立ち方・歩き方を通して
正しい靴の選び方を学ぶ『靴育』
大人も必要だけど、特に子どもたちには必要
正しい歩き方ついて、今まで誰も教えていないけど
健康な体を作るためには、実はとっても大事なことだということを
学術的な観点から、わかりやすく説明していただきました。
正しい歩行が「体幹」をトレーニングしていく
正しい歩き方を知ることでかっけっこが早くなる
正しい歩き方ができると、生活が改善される、ダイエットにもつながる
全くイメージしていなかった靴育の可能性を語られ
すごく説得力がありました。
日本全国に靴育を広めたいという思いを聞いて
絶対、きっと、ビジネスとして成立するのでは、と私は確信しました。
その当時、まだ具体的にどうしていいか、手探り状態とおっしゃっていたのですが
既に構想はいろいろあって、というか、既に行動していて
気づけば、靴育セミナーをやってて
いつの間にか、一般社団法人日本靴育協会を立ち上げていて
学術的にも証明したい、第一人者になりたいという思いで
新潟の大学に学びに行ってて
勉強熱心さと行動力とスピード感に驚きました。
ちょうど、今日、海外の学会に参加されていることをfacebookで知り
「熱量=勉強熱心×行動力×スピート感」を更に実感しました。
世の中に必要なこと
世の中を変えたいこと
ドリームマップでいうと他者貢献・利他の想いがあるから
周りが引き込まれていくのかもしれないです。
これからの事業展開から目が離せない方のお一人です。
ミニJ300in静岡のプレゼンが楽しみです。
■スパイシーな女性起業家プレゼン大会&交流会「プレミアムミニJ300in静岡」
http://www.uruoiplus.jp/course/103.html
■一般社団法人 日本靴育協会
https://m.facebook.com/kutsuiku/
2016年09月16日
スパイシーな女性起業家 その5
『えがおのたねまき』が会社のコンセプト
nacohouse.の代表 橋本さわこさん
グラフィック・ウェブデザイン
商品開発
店舗デザイン、空間スタイリング
子どもたち向けのソーイング・ワークショップの運営
マナー・文化・知識・教養の教室「SophiaMannersJapan.」の運営
一体、何屋さんでしょうか・・・
人とモノを結ぶ
つなげるデザインプランニング
抽象的にしか表現できないところが橋本さんの魅力
お客様が望むイメージをカタチにできる力は
神がかった感性・創造性・直観力なんだと思います。
橋本さんの才能を上手に活用される企業が現れたら
評判になる素敵な商品が生まれ
手がけた店舗はお客様が増える・・・
そんな私の直感が働きました。
埋もれている橋本さんの力を外に引っ張り出したいな、と思いました。
でも、橋本さん自身はデザイナーではない、と言い切る。
ものづくりやセミナーを通して、暮らし方を提供する方なのかもしれない。
カタチのない心の豊かさが大切
クリエイティブコンフィデンス(感性と創造性)の育みと「心の育み」を
子どもと女性に体感してほしいから
ワークショップや「SophiaMannersJapan.」を運営しているのだそう。

でも、デザイナーとしても秀逸です。
橋本さんがデザインしたエプロンは、自然なテイストだけどフェミニン

親子のコミュ二ケーションツールとして活用できる
子どもの想像力を育てる「木製ティピーテント」は現在制作中
木とリネンの温もりと過ごす空間は、男の子にとっては基地としても使えますね。
フレーム素材やテント生地は地域産業と積極的に取り入れていくそうです。
心を育むための「上質なモノ」「上質な暮らし」
橋本さんが手がけるすべての作品から感じました。
彼女の可能性☓企業のコラボが楽しみです。
●スパイシーな女性起業家のプレゼン&交流会「プレミアムミニJ300in静岡」
http://www.uruoiplus.jp/course/103.html
◆nacohouse ホームページ
http://www.nacohouse.com/
◆マナー・文化・知識・教養の教室 Sophia Manners Japan.
http://sophiamannersjp.wixsite.com/sophiamanners-japan
◆ハンドメイド・クラフト「iichi」 nacohaouseのshop
https://www.iichi.com/shop/nacohouse-design
2016年09月15日
友達にとって、私が生きていく励みとは…。

「みきに会えたことが、私にとって、生きていく励みとなりました」
富士高の同窓会「富友会」が8月20日に開催され
私の年代は、今年は懇親会の幹事役の代
ということで、同級生が集まりました!
お互い音信不通だったお友達のHさんが
2次会の会場に私に逢いに来てくれました。
ブラスバンド部で一緒だったけど、私は1年で辞めてしまい
何をやっても長続きしないんですよね(汗)
そんな私だったのに・・・。
その当時、私はいろんな事件に巻き込まれ
まあ、事件とは関係なく、親に対してとにかくすべて反抗的で
その上、自分が生きている意味が見いだせず、ぐだぐだの高校生。
ずっと、ずっと私のことが心配だったらしい。
彼女は、教員の家庭に育ち、彼女自身も教員になり
素敵な家族を持ち、とってもまっとうな人生を送り
私とは、ある意味真逆なタイプの方。
こんな素敵な手紙をもらえて
照れ臭いけど、とっても嬉しかった。
高校生の時、やけになって自殺しなくて良かった(笑)
タグ :富友会
2016年09月14日
スパイシーな女性起業家 その4

町工場の板金屋さんが、センス良いメタルインテリアや
女性のニーズを掴んだアクセサリーや帯留めを
次から次へ生み出す「三代目板金屋」
そして、ネーミングがいい!
山崎製作所の社長のお嬢さんが三代目
その方と女性社員がこのプロジェクトを担当しています。

先日着物イベント「浴衣de Jazz Night」で素敵な帯留めをしていた20代女子がいたので
「素敵ですね」と声をかけたら
「Kimono梅千代さんで、“三代目”を購入しました(笑)」
とおっしゃってました。
女性社長はコラボするのが早いです。

先日、セミナーで社長の山崎かおりさんにお会いした時に
ステンレスで作られた髪飾りをしていましたが、これだったかな・・・。
繊細なデザインの商品を作ろうとすると
技術的な高さを現場に要求しなくてはならないだろうし
現場の職人さんと良いモノを作るために、ガチンコで議論しているでしょうね。
妥協しない、本気さが伝わってきます。
『板金加工を通し、社会貢献をしていく』
山崎かおりさんとお会いするまで、この言葉がうまく理解できなかったけど
どんな金属の加工の困りごとにすべて承る、という熱い想いが
お話をすると伝わってきたのを今でも覚えています。
静岡市清水区の小さな町工場にプロ意識集団がいるんです。
本当に本当に驚きました。
古くからいる職人さんも事務の方も新しい社員の方も
みんな、誇りを持って仕事をしているのが、伝わってきます。
社長が「うちの社員は本当にすごいんす」といつも公言されるのも
尊敬するところです。
板金だけど冷たくない、あったかい板金屋さん。
板金屋の新しい商品の販路拡大に更なるジャンプに
ミニJ300のイベントがきっかけになることを祈ってます

◆山崎製作所 HP
http://www.yamazaki-metal.co.jp/index.php
◆三代目板金屋
http://www.bankin-ya.jp/
◆二代目板金屋 ブログ
http://y-metalworks.jugem.jp/
◆プレミアムミニJ300in静岡
http://www.uruoiplus.jp/course/103.html