2014年02月24日
静岡は春。
日曜日、「池田の森」に用があり、静岡駅からバスに乗って11時頃に到着。
たっぷりとお日様を浴び、季節を勘違いするほど暖かい小春日和でした。
そして、梅の花が綺麗に咲いてました。
全国各地で積雪のため、日常の生活がストップしているニュースを聞くにつれ
静岡市はホント、恵まれていると思う。
池田の森に行って、目に留まったのが、年輪を感じる大木。
きっと神社があるのでは・・・。
予想が的中、池田神社がありました。
大木は、推定樹齢300年以上というクスノキでした。
正直、神社は大したことはなかったのですが
大木は過去の可能性を温めながら、未来に向かっていく感じが
ものすごく神秘的でした。
池田の森まで来たなら・・・
全く予定にはなかったのですが、動物園すぐそば!
ということで、小学生以来かな、日本平動物園へ。
まずはレッサーパンダ。
お昼の時間に飼育員の方が、来園者のシャッターチャンスのために
餌をやる角度、場所を工夫してくれて、サービス精神満点でした。
しろくまロッシ―!
彼は、バク転が大好き見たい。
ずっと、休みなく、バク転をやり続けていたのには
サービス精神旺盛さも感じました。脱帽!!!
旭山動物園が出来てからというもの
来園者がどうしたら喜ぶか、どこの動物園も
もの凄い研究・努力をしているのを感じます。
600円で、こんな楽しい空間が身近にあったとは
計画していなかっただけに、イレギュラーの出来事は
想定外の楽しめた日曜日でした

2014年02月15日
マラソン大会中止でラッキー観劇!

大雪のため明日開催予定だった青梅マラソン大会が中止になり
東京行きを取り止め。
これはチャンス!
劇団SPAC「真夏の夜の夢」を観てきました。
リーディングカフェで、原作と野田秀樹さんの「野田版」の台詞の読み比べをしていたので
野田版の面白さは多少体験済みでしたが
予想を遥かに超えるコトバの面白さ
現代版に置き換えたときの野田さんのセンス
スパック宮城さんの演出のセンス
最高〜に素晴らしかったです。
役者さんの台詞まわしと軽やかな動き。
それとは対照的な瞬きもしない、静止画のような演技
維持するすごさ。
衣装も舞台も素晴らしかった。
褒める言葉しか見つかりません。

帰りの夕焼けが、私の気持ちをさらに高揚させてくれました。
SPACのみなさん、ありがとうございました。
真夏の夜の夢は、2月23日、3月1日の残り2回です。
お見逃しなく!
※次回、うるおいプラスでのリーディングカフェは
4月2日(水)19時〜を予定しています。
2014年02月07日
最高の褒め言葉、手作りマフィン
私が焼いたバナナマフィン
うるおいプラスの講座としては初めて、お菓子作りの講座
本場モントリオールベーグル&マフィン講座の第1弾「マフィン3種」を昨日開催しました。
私も生徒になって参加
たまには仕事から離れた講座もいいですね。
平日昼間にもかかわらず、有休で参加された方
自営やフリーランスの方、専業主婦の方
そして、福井県からご参加された方も・・・
ご実家の酒屋さんでベーグルとマフィンも販売して行きたい、というご夫妻でした。
講師の山梨ヒトミ先生は、モントリオール製菓学校の校長先生。
このモントリオール製菓学校では、カフェを経営・開業できるレベルまでになるという評判で
日本からわざわざモントリオールまで学びに行かれる方も多いらしい。
ヒトミ先生は清水のご出身で、昨年9月に日本に戻られ、縁あって知り合いました。
こんな方がいるのよ~と、東京で開催している教室のお話を
うるおいプラスの講座に来た女性にしたところ、切なる要望で実現した講座。
こんな型を使ってマフィンを焼きます。
お菓子専門サイト「クオカ」で売っているらしい。
まずはキャッロトマフィン
生地を流し込む
20分ちょっとで焼き上がり!!
人参たっぷり、ナッツがアクセントで香ばしい
大げさでなく、今まで食べたマフィンの中で一番美味しかったです。
焼き具合もちょうど良く、周りが少しカリッとして、中はしっとり。
そして超簡単!
次はバナナとチョコチップとクルミ
全員、初めから、自分たちで作りました!
完璧~!!
最後はブルーベリーマフィン。アーモンドパウダーで作ったクランブルをのせて。
どれも美味しかったけど、私が好きなのはキャロットかな。
ヒトミ先生が用意してくれたお持ち帰りの箱に入れて
事務所のスタッフ女子に食べてもらったら
「これホントに内田さん作ったの???お店で売っているみたい~!」
最高の褒め言葉を頂きました。
私もやればできる子なんです

レシピも頂きましたので、おうちでも再現してみます。
そういえば、先日開催したストレスマネージメント講座は
受講された方から「この先生で、こういう内容で、開催してほしい」という持ち込み企画。
一生懸命な女子の「思いをカタチに!」
(できる範囲ですが・・・)うるおいプラスで実現させていきたいと思います。
◆モントリオール製菓学校日本校
http://www.bagelbaking.com/
2014年02月06日
赤の他人が、ぐっと近くなる瞬間

今日は、県委託事業『女性リーダー研修』第2回目
“伝える力、巻き込む力"コミュニケーション力をテーマにし
私が憧れる女性、ファシリテートのスキルガすごい
谷澤久美子さんを講師にお迎えし、研修を開催しました。
静岡県内の企業にお勤めの管理職女性、または管理職候補の女性25名が参加しました。
「上司や人事からの案内がきっかけで」という方が多かったのですが
よくよく聞くと、上司からの命令というより、この研修があるのを薦められて
スイッチが入ったという方や、こういうのを求めていたという方が多かったようです。
講師の谷澤久美子さんは、「働き女子のしごと塾」5回シリーズの2回目にもお願いした講師です。
今回、その時の参加者からお二人参加くださって、それも嬉しかった。
「働き女子のしごと塾」で、部下とのコミュニケーションの取り方を学
早速実践してみたところ、関係性が良くなった、うまく言いたいことが伝わるようになった。
そんな声を今回参加して、フィードバックしてくださった(^_^)/~
前回参加された某企業の管理職Tさんは
「今回は、同僚に対しての伝え方を学びたいと思って参加した」
というお話を谷澤さんから聞きました。
私がやっていることが、成果につながっている声を聞けて、本当に嬉しかった。
こういう素敵な女子たちと仕事が出来て、大げさではなく
静岡の企業の明るい未来が見えてきた気がします。
一気に変われないけど、ここに参加してくれたような女性が
各社1名ずつ増やしていく、そしてその同僚や部下ヘ伝っていく。
『繁殖計画』。
この『1名』『繁殖』が大事!
今回、県の委託事業として私の提案したプログラムを
「アグリー!」として受け入れてくれた労働政策課のW班長。
1年前に、私が開催している「働く女子大学 うるおいプラス」のパンフレットを見て
“こんな機能が民間で起こるとは"と衝撃を受け、当教室に視察に来られました。
どうしたら静岡県の企業の職場風土(社員のモチベーション)が良くなるか
今回のような意識の高い女性ばかりではない社員をどうしたら引き上げられるか
私が「ワークライフバランス」ではなく「ワークライフシナジー」ですよね?と言うと
その言葉が誤解内容に企業に浸透したいから、と言って
私が作るレポートや冊子に対し表現をこだわる方。
公務員をひとくくりにしたらいけない!、と見方が変わりました。
先入観を捨てると、全く異業種な他者が
お互いの事を共有して、共感しあえた習慣
さっきまで赤の他人だったのに、受け止められる、急接近できる関係に変わる!
とってもわかる気がします。
今日も、ある経営者と打ち合わせが終わったらあとの雑談で
8年も一緒に仕事をしている女性に対する愚痴(というか、解決のための相談)になりました。
どこの企業も、どの管理職も同じだよ、と伝えると
ある部分で安心感。そして、どう解決すべきか。そこに焦点がいきます。
部下は認めてもらいたいこと満載。
上司は権利と主張する前に、権利をやってね!ち言いたいところかも。
今日お会いした男性経営者さんにそんなお話をしたところ
ホンネの部分をかたてくれて、良かったと思います・
最近、素敵な方々とばかり仕事が出来て、ホント、私は幸せものだな~と。
そんな事をつぶやいたら、谷澤久美子さんから
「幸せ者は幸せ者を呼んでいく説を唱えております。」
と言葉を頂きました。
そういえば・・・「成果」「業績」優先で仕事をしていた昔
部下に対して「なんでこんな事ができないの?」「何度同じこと言うの?」という人だった。
批判や指摘ばかりしているころは、一緒に仕事をしている方に対し
権利ばかり主張していたかも。
こういう「物事の捉え方」が変えられなかったら
同じ状況にあったとしても、同じ人と一緒に仕事していても、
「私はいい人に恵まれている」と思えなかったかも。
個々の成長や個人の幸せ感を重視するべき!というのがわかってきました。
だからこそみんなに伝えたい~!
2014年02月03日
人生折り返しの40歳女性は迷うもの
昨日、開催したドリームマップ講座に参加された女性たちは、偶然にも全員アラフォー
4月から管理職という立場になる方、独立されて7-8年経つ方、経理をされていう方、専門職の方・・・
みなさん、しっかりと仕事を持っている方たち。
今まで走り続けて仕事をしてきたけれど、目標を見失ってしまったという方。
今まで好きな事を趣味でやってきたけど、一歩踏み出したいという方。
やりたいことがたくさんあって、整理したいという方。
モヤモヤしている、今まで封印してきたものを、スッキリさせて前に進みたいという方。
ちょうど40歳前後という年齢は、人生の折り返し。
キャリアレインボーでいうとちょうど頂点。
1日の時間に例えられ、正午の時間と言われています。
おてんとうさまが一番高いところにあって、すべてが見渡せる。
「さて、次はどこに向かって進もうか」という時に
目標が定まっていないと、どこに向かっていけばいいか、さまよってしまう。
足がすくんで、立ち止まってしまう年齢なんです。
だから、昨日集まった女性たちは、偶然ではなく、必然。
そういう年齢なのです。
最初は、見えない未来について描けないと言っていた方も
ドリームマップを作ったら、潜在的にあったもの、封印していた思いが形になって
3年後の目標が明確になっていきました。
ドリームマップは、夢を持っている方が受けるだけでなく
むしろ、立ち止まってしまい、迷ってしまった方が受けたほうが
目標が明確になっていき、前へ進んでいけるパワーをもたらす。
昨日も、初めてあった参加者だったのに、お互いの夢を聞いたら
終了時には、お互いの良き応援者になってました。
アラフォーって、素敵な50歳も迎えるにあたり、とても大事な時期。
土曜日に開催した「ストレスマネジメント講座~自己を肯定する力を取り戻す~」講座でも
参加された方は40歳前後の方が、本当に多かった。
自分のことを整理したい、自分らしくこれからの人生を創っていきたい
そんな思いの女性たちが集まった講座。
谷澤久美子先生の素敵な言葉とヴォイスで、やっぱり参加者同士が
お互いの良き応援者になっていました。
二つの講座を見ていて、つくづく思いました。
みんな「私なんか何の特技もない」「ここ10年何にも変わってない」と言う方が多かったけど
みなさん、自分では気づいてない。
周りからみると、すごい才能や素敵な力をもっています。
そして、こうやって講座に出てくること自体、一歩踏み出そうという方。
「志」を感じます。
昨日のドリームマップ講座のY子さんの一言
「1年後、どこまで夢が叶っているか、ちょっと恐いけど、報告しあわない?」
2015年2月1日(日)、再会を誓いました。
1年後、楽しみです
