2013年11月23日

セミナーとワインとJAZZ 怒涛の4日間!


今週は初めての体験の連続(汗・汗)
11/20に経営者・人事担当者向けにパネルディスカッションと意見交換会の仕切り役を務めさせていただきました。

テーマは「女性パワーを活かして業績アップ」
こういう会があったらいいな、というイメージで企画したものの
ハッキリいって、自分で今までやったことは一度もないし
自分自身も参加したことがない。
でも、ホント開催して良かったです。
時間が足りなくて消化不良だったと思うけど
女性の活用や定着を真剣に考えている方が
情報交換して真剣に語る場って、実はなかったのでは?
このメンバーで継続して情報交換できるコミュニティができたら
企業の業績に結び付けられるかも、なんて妄想がうかびました。

そして、木曜日は入社3年未満の女性セミナー。
42名の女子たちは、とっても素直で、普段使わない頭と言葉を使って
研修・グループワークを楽しんでくれました。

で、今日は、働き女子のしごと塾第4回「時間に追われない!~おしごと整理術~」
ミズアークの代表 水口和彦さんを講師に迎え、開催しました。
最近の私が学ばなければならないテーマ。

詰め込み過ぎのスケジュール、私の悪いクセです。
やれるだろう、という過信と
お仕事のお声かけていただけるのだったらせっかくのチャンス。
期待に応えたい!
遊びやイベントのお誘いいただけるのだったら
それも、やっぱり楽しみたい!

今週は4日連続でセミナーだったのに
LIFE TIMEで谷川俊太朗の息子さん、Jazzピアニスト「谷川賢作」さんのライブ

正直そんなに期待していなかったけど
一気に谷川賢作さんのファンになりました。
Jazzピアニストというより、ミュージシャン?
エンターテーメント性が高くて、ピアノのテクニックも凄くって
とにかく楽しかった。

無理なスケジュールを詰め込んだと思ったけど
谷川さんのテキトーなノリノリのアドリブで
初めてのセミナーも、相手が喜べばいいんだ、楽しませよう~と
気持ちが切れかえられ、すごく気持ちが楽になりました(^^)

この息抜きがあったらからこそ
アセアセ状態の心を落ち着かせてくれたんだと思う。

そして、ボジョレヌーボの会

そして、本日のしごと塾の後は働き女子たちと懇親会
「ル・コントワール・ド・ビオス」でしごと塾受講生の女子たちと懇親会!
楽しかった~。

断る術を知らないわけではない。
今まで結構、自分の軸がはっきりしていたので
行くか行かないか、受ける仕事かどうか、白黒ハッキリしている私ですが
今週は、初めて声かけてくれた方からのお誘いも重なり
頑張りました!

明日は、ジュビロ磐田マラソン。
もう1日頑張ろう!!


  


2013年11月11日

雨男の結婚式


就職支援財団の奨学生同志が結婚しました。


新郎の尭くんは超雨男。
彼の予言通り、雨の日の結婚式となりました!
式場選びは、絶対雨に影響のないところということで
ガーデンウェディングや、景色が売りの式場は最初からNG
ステンドグラスの素敵な式場で行われました。

就職支援財団の卒業生で、結婚式に呼ばれたのはこれで4人目。
彼らからいうと恩師でもないし、上司でも先輩でもない。
姉的存在(年齢差がありますが)?先生的存在?なのでしょうか。

新郎のお母様が「提出物が遅れている。“うっちー”に怒られちゃう」と
言ってた、という話を暴露してくれた。
陰で私のことを“うっちー”と呼んでくれてたのか。
かわいいヤツ。

一度、どうしても彼には分かってほしい、学んでほしいという事があり
電話で叱ったことがあったな~と思い出した。
それ以来、実はずっと距離を感じていたので
今日のお母様の言葉で救われました。


今回、新婦が体調不良で、いくら待っても式が行われず
順番を変えて、披露宴からというアナウンスがあり
披露宴もイレギュラーで、まず食事会から。

祝辞も乾杯も後回しで、いろんなアクシデントがあったけど
無事、新婦の体調も復活し、素敵な披露宴となりました。

私のいたテーブルでは、新郎の中学時代の野球のスパルタ監督
就職支援財団の理事長、満井さんの息子さんも野球部でしごかれたそう。

印刷会社の社長さんお二人は、アルバイトタイムスの初期の頃に
満井さんがお仕事を一緒にした方々だった。

スパルタ野球監督の高校時代の同級生女子は
私のよ~く知っている女性でした。
繋がる繋がるテーブル。
そして、新郎の高校時代の先生お二人は、綺麗でとっても楽しく社交的な方。

新婦体調不良が功を奏して、お二人が登場する前に
異業種交流会のような、同窓会のようなテーブルとなり
大変盛り上がりました。


どんな場でも、出会いがあり、それを一過性で終わらせるか大事な縁とするか。
今日は、とてもいいご縁がありました。
「人との出会いが人生を豊かにする」
まさにそうそう。

こんなアクシデントの結婚式は初めてですが
彼ら二人も、参列者の私たちにも、印象深い披露宴となりました。
Happy Weddinng!
末永くお幸せにicon06  


Posted by 働く女子大学 校長 at 00:09Comments(0)校長のつぶやき

2013年11月10日

最高の褒め言葉。

「いい仕事してるね」
昨日、二人の方から、同じ言葉をいただきました。

『働き女子のしごと塾』第2回目
〝爆発させず、ためこまない!コミュニケーション力を改善しよう”の講師
谷澤久美子さんから戴いた言葉。
そして、講座を見学していたR社のO氏からも、同じ言葉を。

褒められ慣れてない私は「そんなことないです」とついつい言ってしまいます。
でも、褒め言葉は相手からのプレゼント。

正直、私が何をしているというわけではないので、こそばゆいのですが
傍でみているとそんな風に感じてくれることに
ホント嬉しくて、素直にその言葉を受け取りました。

30名の社会人女性が、お休みの土曜日に
自分磨きに参加するってすごい!

もっと良くなりたい、変わりたいと思っているのを感じる。
自分のことを分かってほしい、話すことですっきりしたい、という人も多そう。
普段、自分の話を聴いてくれる人って、そうそういないんですよね。
そして、自分のことを、きちんと認めてくれる人も。

私は、その場を作っているだけなので、
何ができているのか、毎回、実感が掴めず、手探り状態。
反省、改善点ばかり目についてしまいますが
「いい仕事してるね」という言葉で
プラスのところに目を向けられ
もっと女子たちに役に立ちたい、とモチベーションが高まる。


今回、谷澤久美子さんのアサーティブ講座は
ジャスト、彼女たちのテーマにはまりました。
だからかな?ものすごい参加者の一体感。
振返って考えると、谷澤さんのメッセージ性のある「言葉」だったんだと。

ファシリテーションスキルも素晴らしく、とても勉強になりました。
そんな勉強中の身だからこそ、逆に、教えられることがいっぱいある思って
うるおいプラス講座で、11/22(金)19時~ファシリテーション講座を開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/73.html

次回、働き女子のしごと塾は「時間に追われない!おしごと整理塾」
タイムマネジメント講座は、水口和彦さんを講師に迎え開催します。

企画・コーディネートしたことが、次回もジャストはまってくれることを期待し
次回も30名の女子たちとの再会が楽しみですicon12





  


2013年11月04日

響く波の音、湘南の風になったマラソン大会


11/3(日)、14000人が出場した湘南国際マラソン大会。

9月10月のトレイルラン大会で走った以来
ランニングどころか、運動もストレッチも一切せず
股関節が固まったまま、無謀にもフルマラソンにチャレンジ^^;

初心者の友達に伴走しながら、18キロまで7キロ/分ペースで。
友達がかなり辛そうだったので、途中の制限時間の関門が大丈夫か
スタッフに確認しに行く。
パンフレットをちゃんと見てきましょうね~と言われてもおかしくないけど
とっても丁寧に対応してくれるボランティアスタッフのおじさん。
でも茅ヶ崎あたりの地図しかなくて・・・わからないごめんね、と。

で、友人に伝えに行こうと思ったら、友人の姿を見失ってしまった。
ゴールまで伴走する予定だったのに(汗)

とりあえず、1人でのんびりラン。
折り返しの江の島を眺め

20キロ付近でアンパンの振る舞いで少し癒される。


少し走れば股関節もほぐれるのでは?という甘い考えがあったのですが
なかなか股関節がうまく動かず、足を運べない。
腰、膝まで、痛みがきて、28キロ時点で、全く走れなくなった。
想定していたことなので、今回は無理せず、焦らす、を自分に言い聞かせ
ミッション①制限時間にゴールを意識して歩きました。

湘南の海岸線を眺めながら歩くことの気持ち良さ。
ご~ご~という波の音が、躍動感を感じ、ワクワクをイメージする
絶妙なBGMでした。

そして、二つ目のミッション②
私が29歳の時に新卒で入社してきた女子、H野さんとそのご主人との平塚での食事会。
ワイン好きのご主人が、最近お料理に凝り始めたらしく
マンションに着いたらスパークリングワインとピクルスでおもてなし(^_^)/~

その後、平塚駅近くのおススメイタリアンで
美味しい料理と2年ぶりの再会と、マラソンゴール&起業1年のお祝いで
ついついワインを2本空けてしまいました。

平塚の太刀魚のカルパッチョ

黒毛和牛のブレザオラ(牛のカルパッチョと生ハムの間の感じ)

カサゴのオーブン焼き
かわいいラベルのワイン。個性強い白でした!


新幹線の時間まで少し余裕があったので
もう1軒、ウイスキー充実のBarへ。

シングルモルトの好みを伝えたら、ジャストを提案してくれるオーナーでした。
ウイスキーの品ぞろえとご主人の知識は東京で開業しても勝負できる位でした。
幸せな時間に帰りたくなくなりましたが
後ろ髪惹かれながら、東海道線→小田原・新幹線へ
3連休の真ん中、さすがにガラガラでした(^_^)/~


さて、筋肉痛のまま、明日から、またお仕事ですicon12
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:28Comments(0)マラソン

2013年11月01日

るるキャリア設立1周年、みなさまに感謝です!

今日11月1日は、るるキャリア設立1周年。2年目に突入しました。

スタッフと、1周年を記念して「魚のへそ」でランチ。

昨年の11月、オフィスの鍵を受け取った時の高揚感、
がら~んとした何もないオフィスで、押し潰れそうな不安が襲ってきたこと。
昨日のことのよう。この1年、早かった。

思い起こせば、ひかり電話回線は1カ月待ちと言われ
チラシに載せる電話番号が決まらない(涙)
パソコン発注したのに納期日にパソコンが来ない。
ドタバタ劇でスタートした11月でした。

そんなドタバタの中で、運命的な出会い、
耐震工事で閉店する駄菓子屋カフェの池田庭子さんから
家具を譲り受けることもできた。


今では、庭子さんは、私のメンターでもあり
いくつになっても輝く女性、私のロールモデルです。


この一年で、素敵な仲間・応援者という、大きな財産を得た。

人を頼るのが苦手、というか、
なんでも一人でできるという傲慢さが
今まではどこかにあったのだと思う。
「人を巻き込む」「“助けて”“できない”を言える」ことを初めて覚えました。
だからこそ、仲間・応援者を得ることができたのだと思います。

仕事帰りにプロジェクトに参加して
私一人では思いつかない、ナイスアイデアを出してくれた女性たち。
椅子や机のオイル塗装を手伝ってくれた学生。
イベントのたびに受付・会場設営を手伝ってくれた学生。
駅でのチラシ配りを手伝ってくれた学生。

『働く女子大学 うるおいプラス』という
新しいコミュニティビジネスへのチャレンジに
相談にのってくれた、いろんな方々。

「必要としている女性がいっぱいいる」という背中を押す声
「思いはわかるけど、具体的に何をやりたいかわからない」という慎重な声
ビジネスをスタートしてみて、その言葉一つ一つが、なるほど~と思う場面にあたる。
経験を積んできた方のアドバイスはありがたいです。

そして、今、私を一番助けてくれているのが2名のスタッフ。
県委託事業の「女性活躍推進の事例研究会」や「働き女子のしごと塾」が採択され
7月から一緒に仕事をしているメンバーは、最近、ホント頼りになる。

ということで
振り返れば、「してもらう」ばかりの1年でした。

「してもらう」から「差し上げる」giveのカタチは
ビジネスがきちんと軌道に乗ることかな(*^_^*)

女性活躍推進なら「るるキャリア」を合言葉にまっしぐら!と行きたいけど
3歩進んで2歩下がるという、しばらくは、亀の歩みかな。
でも、確実に前には進んでいる。

みなさま、2年目もよろしくお願いします!


明日11/2(土)13時~「1周年感謝day!うるプラ教室 体験イベント」を開催します。
大道芸を観に来たついでに、浮月ビルにも寄っていただけると嬉しいなicon12
http://www.uruoiplus.jp/