2019年05月18日

芸術品を纏う贅沢「唐織」のお着物でデート

目指すは丁寧な暮らしとたおやかな立居振舞い
ほど遠いですが、お着物を着ると背筋が伸びます!


Kimono梅千代の長谷川和代さんに着付けていただきました。

2019年の浮月楼の催事で一目ぼれした
京都の7代目永治屋清左衛門さんの着物と帯を初おろし

創業200年の永治屋清左衛門は、一般の小売店では扱うこともない名門
文化庁から依頼され、織の原点でもある唐織小袖を復元している織元さん

唐織という技術は、帯を織っているところはあるようですが
着物を織っているのは「永治屋清左衛門」だけ


帯と帯留めは澤屋重兵衛さんの作品です

伝統技術の着物を纏い、芸術的な帯を締め、最高の気分でした。


お着物を着てのデート場所は鷹匠の「あつみ」さん

まずはスパークリング


お造り


焼き魚


とうもろこし・アスパラの天ぷら


空豆塩焼き


はものつくね


お吸い物



今日のお酒のセレクトは、開運と白隠正宗

2件目は、最近オープンした人気店「鷹呑メ」さんへちょこっと


そして、最後は、昨年10月にオープンした「MALT ROOM」さんへ
シェリー樽 ボウモア15年

至福な夜でした!
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2019年01月06日

今年初着物@浮月楼


KIMONO梅千代さん主催の着物展示会が1/4-1/6浮月楼さんで開催されるということで
最終日に行ってきました。

FUJINOSAKEの榛葉冴子さんが開運さんの樽酒をふるまってくださって
2019年開運間違いなし、です。

3日目ともなると、樽の香りがお酒と一体感
まろやかになって美味しゅうございました。


KIMONO梅千代の代表 長谷川和代さん

年下ではありますが、尊敬する経営者さんのお一人です。
常にアグレッシブ、そして従業員のことを一番に思っている。

古典的な考えに拘らず、でもきちんと感やマナーを崩さず
ワンランク上の着物の着方をさりげなくアドバイスくださる方です。


京都の清左衛門さんの唐織の糸は光沢があって
まるで染めのように立体的なデザイン

■永井織物株式会社 永治屋清左衛門のHP
http://www.eiziya-seizaemon.com/
この糸を卸しているいる問屋さんは、エルメスと清左衛門の2社だけ
私が購入した反物の柄は桐子をイメージ

帯は澤屋重兵衛先生の作品を購入
当日、海外でも個展のオファーがある重兵衛先生
なんと当日重兵衛先生が来静されていて
直接お話をすることができました。

■澤屋重兵衛のHP
http://www.sawaya.jp/

帯紐を購入したら、先生の作品の帯留めを
プレゼントしていただきました。


帯留めのタイトルは未来への道


夕焼けが綺麗でした。

お着物、帯の仕上がりがとっても楽しみです。





  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:18Comments(0)着物

2018年08月26日

地酒クルーズ2018


満月の夜
素敵なイベントでした。

清水の久保山酒店さん主催の清水港フェリー酒の会
地酒クルーズ2018「ROUTE223」
初めて参加しました。


静岡だけでなく、全国から人気の日本酒が勢ぞろい
【静岡県】初亀・喜久酔・杉錦・志太泉・若竹・開運・天虹・臥龍梅・正雪・英君・白隠正宗・駿州中屋
【秋田県】一白水成 【山形県】楯野川 【岩手県】赤武 【宮城県】山和・乾坤一
【茨城県】来福 【栃木県】せんきん・大那
【新潟県】八海山・麒麟山・山城屋 【福井県】黒龍・早瀬浦
【長野県】澤の花・大信州 【岐阜県】醴泉 【三重県】而今
【奈良県】梅乃宿 【和歌山県】紀土(鶴梅)
【広島県】天寶一 【山口県】東洋美人・獺祭
【高知県】美丈夫
【大分県】ちえびじん


日本酒だけでなく、山梨県の勝沼醸造も出店されていました。
「アルガブランカ」は日本食に合いそうです。


来年から清水港のフェリーが運航されなくなるという報道があったため
このイベントも今年最後かも!という噂もあり、チケットが即完売
結局、経営してくれる会社が現れ、フェリー継続で良かったです。

気持ちの良い、海風に吹かれ
今宵も飲み過ぎました。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:50Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2018年08月11日

天才!三谷 幸喜「其礼成心中」


「人形浄瑠璃文楽」



曽根先心中に多少、お笑い要素を入れてあるのかな、と思いきや
抱腹絶倒でした!
読み通りのオチのあとに、またオチがあって
予想を超えるオチの展開、さすが三谷幸喜さん演出。







一体の人形を「主遣(おもづか)い」「左遣い」「足遣い」の三人で操る
三位一体で、チャーミングな動きが見事で
それ自体も笑いを取れる

複数の登場人物のセリフを絶妙に使い分ける太夫

最後のカーテンコールで太夫と三味線奏者への鳴りやまない
拍手喝采にうるっと来てしまいました。



観終わった後にBlissに寄ってスパークリングワインで乾杯  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:15Comments(0)着物

2018年03月18日

花の香 蔵出しと新酒を味わう@土井酒造場


「富士の酒(FUJINOSAKE)」ブランドを立ち上げた榛葉冴子さんと。

冴子さんは、開運(土井酒造場)の榛葉杜氏の奥さんでもあります。


純米吟醸 美山錦 「花の香」

明治13年まで幻の美酒「花の香」を造っていたとされる
「かごのはな」蔵元の子孫である鷲山恭彦さんが
「花の香」を復活させようと企画して始めたイベント
「蔵出しと新酒を味わう会」は今年で12年目になるそうです。


竹筒とオリジナルのお猪口がおしゃれ







地元の方々のご協力により
山菜や春野菜の天麩羅や
手打ちお蕎麦、サザエのつぼ焼き、などなど
12年、こういう活動が続いている。
土井酒造場さんが地元の方々に愛されているのがわかります。


土井酒造場の会長さんとも記念撮影!




東京農大の大根踊りも!


桜も1本だけですが、咲き始めてました。


春の宴にふさわしいお天気~。






東京の駒込学園高校の和太鼓部OB「疾風」
キラッキラしていた真ん中で太鼓叩いていた
北園涼介くんは大学2年生
2年後には猿之助さんに弟子入りし
歌舞伎役者になるそうです!
これからが楽しみです。

蔵人さんたちも一緒に呑んで、来場者たちをおもてなししてくださり
いやはや楽しく、美味しく、お天気も良く
最高な昼呑みイベントでした♡


■開運 土井酒造場
http://kaiunsake.com/

■富士の酒 
https://fujinosake.com/page-18/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:34Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2018年03月10日

用宗散策@KIMONO






昭和初期建造の蔵を改装した「クラヤカトウ」さんに行ってきました。


motokoさんと着物ランチデート♡ のはずだったのに
ちょっとした行き違いがあり、私だけ着物
Mokokoさん、ごめんなさい


ランチコースは、まずは塩味が絶妙のパンナコッタのグリーンスープ


前菜は、インボルティーニ(ズッキーニの肉巻)、サーモンのグリル、人参のムース・ジュレのせ
一品、一品のクオリティが高い


パスタは、ホウレン草と白エンドウ、ミートソース
これも美味しかった


Motokoさんは魚料理をチョイス、白身魚ヒラメとタイ2種のポアレ
私も一口いただきました。サフランの風味が絶妙でした!


私はお肉料理をチョイス、阿波尾鶏のパン粉香草焼き、香ばしくて美味しかった
野菜をふんだんに添えてあるのが嬉しいです
ここでかなりの満腹感


最後はデザートとコーヒー


お腹いっぱいといいつつも、せっかく用宗まで足を延ばしたなら
やっぱりジェラートのお店「LA PALETTE」に行かなくちゃ


私は「大村屋酒造の日本酒」味と「ほうじ茶」をチョイス
どちらもめっちゃ美味しかったです。

大満足の用宗散策でした。


海外からのお客さまがくる観光スポットをめざし
開発プロジェクトが動いてます。
これからが楽しみです。


■エキサイト用宗
http://excite.mochimune.jp  


Posted by 働く女子大学 校長 at 19:23Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2018年02月12日

いつものワイン会。今日は着物で


いつもお誘いいただく、持ち寄り一品のワイン会

芽キャベツをコンソメで茹でて
アメーラトマトを添えてオリーブオイルたっぷりかけた一品


アボカドとスモークサーモンとクリームチーズを粒入りマスタードで和えて
ルッコラを添えた一品
ワインに合いそうなお料理を作りました。


今年は月一回は着物を着よう!と思い
頑張って着付けて出かけて行ったのに
着物の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
かろうじてお料理の写真に写っていました。

飲み会メンバーの写真も一枚もない
それだけ話が弾んで、楽しかった証拠ですね。

昨日はいつものメンバー女性が欠席となり
急遽、24歳男子が参戦することになって
いつもの雰囲気とまたちょっと違って面白かった。

幼馴染に誘われたからとはいえ
三連休の中日、親の年齢くらいの人たちと飲み会
普通は敬遠されそうですが
知らない方、違う年代の方との飲み会が
楽しい、好き、という24歳

こういう若者がもっと増えてくれて
ダイバーシティが進むといいなと思いました。

いじられ役を楽しむ姿
職場でのポジショニングが見え隠れしてました(笑)



「まい泉」のひれかつサンドは久しぶり~。
やっぱりバランスが絶妙です。


今夜は珍しく赤ワインなし
スパークリンワインの後は白ワイン3種、ブルゴーニュとボルドー地区のもの


〆は、このグラスの向こう側に見えるグレーンモーレンジ
私が好きなシングルモルトが!ラッキーです。
今日もよく飲みました。

いつもワイン会を企画してくださるムッシュ
いつも片づけずに帰ってしまうのに、笑顔で見送ってくれる雅子さん
本当に感謝します。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:05Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物

2017年08月10日

夜店市、やっばり浴衣ですね!


静岡市の紺屋町・呉服町・七間町の「夜店市」
初めて行ってみました。

ヴィノスヤマザキさん出店
スパークリングワインを戴き
おかわりも(^^)




沼津からから出店されていたかき氷
「ノリペチーノ」さん
手で回す機械なので、時間がかかります。
行列でしたが、優しい削りでふんわり
こだわりのシロップが美味しかったです。


「浜佐商店」さんのかき氷のほうじ茶
お友達が頼んだのをちょっと味見
とっても美味しかったです。


久しぶり「武市」さん











茄子のくず煮、美味しかった♡







  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:31Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒着物