2018年01月31日

「スーパーブルーブレッドムーン」の夜にもらった手紙


月が地球に近づいた状態で満月となる「スーパームーン」
1か月に2度めの満月となる「ブルームーン」
皆既月食で月が赤く染まる「ブラッドムーン」

これらが重なった「スーパーブルーブラッドムーン」が肉眼でキレイに見れました。

この3つの条件が重なるのは1982年以来
約35年ぶりらしいです。


残念ながら、私のIphoneでは綺麗に撮影できなかったので
寒い中、ベランダで月の満ち欠け・色だけでなく
月の位置の変化も楽しみました。

そんな夜、とっても嬉しい手紙がポストに入ってました。

東京から静岡へ戻ってきたのが2006年
飲食店は新しいお店を試してみたくなるのですが
美容院と歯医者さんは、新しいところに入る勇気がなく
当時はわざわざ東京まで通ってました。

美容院ジプシーを脱却できたのは
今の美容師さんと出会ってから。

担当してくれた美容師さん(オーナーさん)が
なんとなく相性が良かったから。

でも、お店は決してオシャレでもなく地味で
アシスタントの男の子は気が利く感じではなくて
良いモノ持っているのにちょっと惜しいなと正直思ってました。

その美容院が6年前に新店舗をオープンされると聞いた時
そして2店舗をオープンされると聞いたとき
自分のことのように嬉しかったです。

髪を切ってもらいながら
雑誌を読みながら
人材育成について、経営について
「ながら」会話の中に思いや悩みなど
ただただいつも聞いていただけなのに。


そんな風に思ってくれていたなんて・・・
嬉しいお手紙でした。

この美容院と同じく、るるキャリアも今年6年目
私としたら同士の感覚なのかもしれません。

人材育成に対して熱い思いを持っているのを知っているから
ずっと応援しつづけたいと思っています。



歯医者さんは未だに半年に一回東京に通ってます。
静岡でも、素敵な歯医者さんもたくさんいらっしゃるので
勇気を出していってみようかな・・・。


そして、姪っ子からもお葉書をいただきました。

アナログが嬉しい。
私も手紙を習慣化しようと誓った
「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」の夜でした!


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:29Comments(0)校長のつぶやき

2018年01月28日

外出禁止令で発見したことベスト3


〆の雑炊
食べ進んでいくと、大ぶりの牡蠣が顔を出しました!

蒸してあるのかな
ひと手間かけてあるのがわかります。

牡蠣のエキスがぎゅっと詰まった出汁に生姜が効いてて
1週間ぶりのお酒とともに五臓六腑にしみわたりました。
先日に引き続き、美味しい料理
「車や」さん、ありがとうございました!

不覚にもインフルエンザB型にかかってしまい
今週一週間、お休みをいただくことになり
自宅軟禁状態になって、発見がたくさんありました。

発見1.
「知人の女性起業家!TVにレギュラー出演」
ローカルTV局の夕方のワイド番組に
知っている女性起業家の方々が
レギュラーで登場しているのを初めて知りました。

超お忙しいのを存じ上げている方々だし
自分からテレビに出たがるタイプではなさそうだし
きっと断りきれなかったんだろうなとお察ししつつも
場馴れしたたたずまい、笑顔も自然で、尊敬!!!


発見2.
「非常食は試食するべし」
買い物に行けないので、非常食用をほぼ食べつくし
メンテナンスするいい機会になりました。

3日間、おかゆやスープを食べてましたが
次第に飽きてきて、レトルトカレーなども取り入れつつ
わかったこと

災害時、味の贅沢を言っている場合ではないと思いつつ
美味しくないものはやっぱりダメなタイプみたい

非常用おかゆ(乾燥タイプ)は熱湯だけだと芯が残る
重いけどやっぱりレトルトがいいな、とか
菊乃井さんのにゅう麺(乾麺)は高級だけど
非常用に常備しておきたいな、とか
鯖缶はやっぱり優秀
はちみつも役に立つ

賞味期限キレも食べつつ
非常食を食べつくしたので補充しなくては。


発見3.権限移譲の好機会(ベスト1)
私の業務をスタッフに代わってもらえることを考える機会になりました。
そうすると自分で抱えているとなかなか進まない業務は
さくさくっと、こんな感じでいかがでしょうか、とメールが入ってくる。

今まで溜めこんでいたのをもっと早く、スタッフにリリースすればよかった
と反省しました。
彼女たちの成長機会を奪っていたと同時に
こういう突発的な時に積極的に動いてくれるスタッフたちに感謝です。


ドリームマップ®ファリシテーター(ドリマ先生)も同じくです。
水木と二日間、静岡市立長田小学校と千代田小学校で
ドリームマップ授業の講師のお仕事が入っていたのですが
急遽、サブでお願いしていたドリマ先生にメイン講師をやっていただくことに。

早くメイン講師デビューをしてほしいなと思っていたので
権限移譲できる機会を早められて結果オーライだったと思います。


昨年私が担当した先生のドリームマップ。
先生も一緒にドリームマップを発表してもらうと
先生と生徒の距離感がぐぐっと近づいて
とってもいいツールになるのです。

先生が本当にやるべき業務なの?と思う仕事が山ほどに膨らむ中
心のゆとりがなくなった先生たちが子どもたちに毎日接していたら
先生も子どももしんどいだろうなと。

教員の業務、体制がそろそろ限界に近づいているとも感じました。
だからこそ、外部のドリマ先生が行くことがとっても大事で
いつしかフレームにはめている先生と子どもたちを
解放させてあげられるのがドリマ先生でもあることを
今回、ドリマ先生の報告書を読んで感じました。

こんな風に客観的な視点で捉えられる時間が持てた事
いい機会となりました。

インフルエンザでご迷惑をおかけしたみなさまには申し訳ないですが
今年のインフルは私にとっては気づきの大きい
「インフル様様」 となりました。













  


Posted by 働く女子大学 校長 at 10:00Comments(0)校長のつぶやき

2018年01月21日

自分が教科書。


働く女子大学うるおいプラス「ツキイチLive」
今月の開催は、ドリームマップ仲間の斉藤淳子さん
現在、スキンヘッドとウィッグ姿を楽しみながら静岡県富士市でライフスタイルコーチとし活動中
ヘッドモデルや、ライフスタイルコーチとして活躍している淳子さんのトークショーでした。

「生まれつき髪の毛がない体だから、私にしかできなかったこと」

アルペシア(脱毛症)に対して周囲の視線や偏見に苦しみ抜いた過去の話(もちろんいじめも)
今は、笑顔で語ってくれて、芯の強さを感じました。

「欠点が美点」

そんな風に見方を変えられるようになるまでは
相当な葛藤との戦いだったのだと思います。

それは私たちには想像できる範囲を遥かに超えているのでしょう。

とびっきりのチャーミングな笑顔でお話してくれて、私も勇気を戴き、心が洗われました。
生まれ持った美しいスキンヘッドは本当に神々しかったです。

淳子さんにとにかく会いたくて名古屋から参加してくださった方もいて
ありがたいです。
そして参加された方のコメントにも心を揺さぶられました。

「自分の内にある力を信じている人は美しい」
「お話のすべてが気づきです。淘汰された気がします」
「人は変われる」


「欠点とは、欠けている点ではなく、
この世界を面白くする上で、あなたに欠かせない点なんです」

淳子さんが教えてくれた、ひすいこたろうさんの言葉だそうです。


4年前にドリームマップを受講しに来てくれた時には
ただの専業主婦だった淳子さん

でも、私には、今こうやってご活躍している姿が
確信をもって、くっきりとイメージできていました。


静岡朝日テレビアナウンサーの堺瞳さん
企画してくださってありがとうございます。


取材陣の方々もたくさん入っていただきました。

1月30日(火) とびっきりしずおか 18:15からの放映です。
どんな密着取材になるか、とっても楽しみです。

◆アルペシア
http://alopecia.jp/
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:00Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき

2018年01月17日

圧倒的なバチさばき 17歳 津軽三味線奏者



「人真似はするな」

プロになった津軽三味線奏者「ハレルヤ」くんが
津軽じょんがら節を演奏する前に語った一言

津軽三味線の教えだそうです。

プロの領域になるには
まず基本の「真似る」から。
「学ぶは真似るから始まる」

あるアーティストからそんな話を聞いていたので
意外な一言でした。

名古屋大会2年連続制覇
2017年は世界大会5位の実力派



島田市出身の「ハレルヤ」は本名です。
大塚晴也くんは、浜松学院高校二年生17歳

一年の成長ぶりは、演奏だけでなく
語りっぷりも大人びてきていて
頼もしくなってました。

2020年、東京オリンピックの開会式で
オープニングの演奏を飾ってほしいな

あの感動をもう一度〜
ということで、昨年に引き続き
しずおか文化クラブ新年会でお招きしました。






毎年恒例の新年会 景品


干支の置物を狙っていたはずなのに…
呑み助の私にふさわしくワインが当たりました。

今年も幸先良さそうです!
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:21Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2018年01月09日

家康が倒れたお城?!大雨の中の田中城跡散策


旭伝院は焼津西駅から徒歩10分位のところにありました。


西焼津駅から、ボランティアのガイドさんのお伴で
まずは焼津市指定文化財、樹齢650年の松を観賞


今日は、しずおか文化クラブ幹事会のお一人が企画してくださって
田中城跡を散策し、手打ち蕎麦を楽しむコース。

田中城は、本丸を中心に、直径約600mの同心円状に
3重に堀を巡らす珍しい構造を持つと記載されてましたが
四の丸まであるのは大変珍しいらしいです。

二の丸及び三の丸外に丸馬出しが計6箇所設けられており
武田氏流城郭の特徴を示していると書かれています。

上から見ると亀の甲羅みたいなので「亀の城」とも言われています。

今は、本丸及び二の丸跡には西益津小学校が
三の丸には西益津中学校がそれぞれ設けられ
一部の水堀及び土塁が残っています。

史跡田中城下屋敷に移築して現存しています。
春は花見、秋は紅葉が楽しめそうな庭園でした。

徳川家康公が天ぷらを食べて亡くなった説がありますが
駿府城で天ぷらを食べたあと、この田中城に移動してきて
この田中城で具合が悪くなったと言われています。

そんな謂れのあるお城が藤枝にあったとは・・・
歴史に興味なかったのがとても身近に感じられて
お勉強になりました。



藤枝のお蕎麦屋さん「おばな」さんがご自宅まで来てくれて
蕎麦粉からお蕎麦を打ってくれました。



私たちも蕎麦切りを体験しましたが、うまくいかず・・・
太さが違うのが一目瞭然


打ちたてのお蕎麦は本当に美味しかったです。




日本酒もすすみました。

文化と歴史を学び、美味しいお食事とお酒と楽しむ
お金を使わずに贅沢に楽しむ

大雨の中の散策でしたが、とても良い時間でした。
大人になるってこういうことなのかな・・・。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:18Comments(0)校長のつぶやき

2018年01月06日

輝いている人とたくさん出会うこと


会場の静岡グランシップを出たら
私の気持ちを表すかのような夕焼けでした。

村田ボーリング技研様の第23回社員勉強会
社員だけでなく一般公開しているということで
初めて参加させていただきました。

元IBMの大久保寛司さんの講演会というだけで
タイトルも講演会内容の紹介も一切書かれていない

村田光生社長の企画ですから
きっとためになるだろう~くらいの
軽いノリで参加してみたのですが
薦められるものにのっかってみて
本当に良かったです。

目の前の視界が一気に広がり
ちっぽけな自分の背中を押してもらえ
刺激的な講演会でした。

大久保さんと対談されたNPO法人Globe Jungleの加藤南美さん

26歳の加藤さん、カンボジアの自立支援として
学校設立や女性の就業支援を見事に実践されていて
彼女の行動力、半端ない粘り強さはどこからくるのか。

プノンペンから原付で2時間のヴァイチュルム村
シャワーも飲み水も泥水
赤ちゃんもこのお水を飲んでて治る病気も治らない
何とか井戸水を設置したいという思いから
この村に通い続けても、話を聞いてもらえず
結局、村へ住みついたことで村の人たちが心開き
支援がスタートできた秘話など
加藤さんの体験談を大久保さんが見事に引き出してくれて
彼女の生き方から、物事の本質を学びました。

●諦めないでいるとアイデアが出る
 諦めるか諦めないかは自分で決める

●何を言うかではなく「誰が」言うか、ベースは信頼
 どんなに良い事、正しい事を言っても人はついてこない

●「喜びと感動」があれば主体的に仕事をしていくようになる
 主体的に仕事をしている人は疲れない

●輝いている人、心動かされる人とたくさん会うこと

●全部、指を自分に向けること、他人のせいにしない
それが成長に繋がる=自分を大切にすることである

大久保さんが数多くのメッセージを出してくれました。

たくさんの周りの人たちを輝かせている人は
その灯りに照らされているから、加藤さん自身が輝いているのだと思う。

でも、加藤さんはどうしてここまでカンボジア支援にのめり込めるのか
どんな困難な事があっても諦めずにやり続けられるのか

今まで夢がなかった
いまを全力で生きる場が見つかったことがとにかく嬉しい
自分が与えていることより
カンボジアから戴いていることのほうが圧倒的に多い

最後に加藤さんがおっしゃっていた言葉が印象的でした。

私も、人生テーマがあって良かったと思いました。
そして
夢を語れる社会、夢を語れる会社をどう広げていけるか
もう一度原点にもどって考えてみたい。


■特定非営利活動法人 Globe Jungle
https://glojun.com

■Natural Value
https://glojun.com/project/natural-value/

■村田ボーリング技研
https://www.murata-brg.co.jp/topmess  


2018年01月06日

今年の抱負(目標)



2017年12月29日 仕事納めの日
スタッフとランチ会の時に
スタッフに書いていただいた抱負(目標)

今年1年が終わった時に振り返りができるよう
社内SNSにアップしました。


私も一緒に書きました。


プライベートの目標はRUN仲間との忘年会にて。

全員が実行できるよう、私も応援します。


「感じたら動く」
今日の講演会で素敵な言葉をいただきました。

ちゃんと実行します。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:56Comments(0)校長のつぶやき

2018年01月05日

気の置けない仲間


高校時代は殆ど接点がなかったのに
5年ほど前にFacebookで繋がったのをきっかけに
どんな仕事をしているのかを知り
何となく話しが合うのでは・・・と集まった4名

超多忙なメンバーのスケジュールが
たまたま合った1月5日
お店は「ごう」さんで新年会

不思議なものですね。
同じ学び舎だったというだけなのに
気の置けないメンバー

どんな話でもウエルカム
経営のこと、医療業界のこと、生き方から下ネタまで
楽しかった~。


「ごう」さんのお料理


数の子とみず菜のお浸し


小豆蓮根・ジュンサイ・???



茶わん蒸し
食べ終わったら、可愛いお多福さん


さすが焼きの「ごう」さん、焼き魚はさわら


白子入り雑炊



勝沼酒造の白ワイン


初亀 『富蔵』

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:17Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2018年01月01日

2018年穏やかな元旦、ずっと大事にしたい人

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。



暖かくて穏やかな元旦
今年も実家で過ごしました。

100歳まで生きそうな母だと思っていましたが
最近あちこちイタイイタイと言うし、急に弱音を吐くようになった。

こうやって一緒に過ごせるのもあと何年かもしれないのかな・・・
いやいや、車の運転をしているのをみるとやっぱり100歳は生きるかも・・・

そんなことを思いつつ、母の爪を切るという
生まれて初めての体験をしました。

爪の形、指の形をしげしげと眺めるのも初めてのこと。
介護をしたら当たり前のことなんだろうな、と思いつつ
健康に一人で暮らしている母に感謝です。

今年は疲労骨折で包丁が握れないということで
お重は、日本料理「中重」さんのお節






お店のお節を頼むのは初めてです。

とあるホテルのお節を頼んだこともありましたが
冷凍を使っているのがわかるし
ここまでぎゅうっと中身が詰まってなかったし、味も・・・・

ここ1ヶ月、イタリアンやフレンチで食事に行ったときに
美味しそうなお節のご案内チラシも見て心動いたけど
田舎もんの母に馴染まないだろうし・・・

タイミングというか、ご縁ですよねー
焼津の日本料理「中重」さんにたまたま仕事で行ったときに
お節をやっているご案内をしていただいて
なんとなくピンと来て。

足りなそうなお節は、母と義姉と私で作りました。
なますは、母の指導のもと私が担当

富士市は「落花生入りのなます」がスタンダード
生まれた時からこの味に馴染んでいたので
大人になってお料理屋さんで食べたなますは
お上品だけど物足りなくて、今ひとつだったと感じたの
今でも覚えています。
落花生文化に馴染みすぎて「茹で落花生」も全国区だと思い込んでました。
まさかそれがデフォルトだったと知ったのは28歳くらいかな・・・。

40歳過ぎの富士出身のうちのスタッフさんは
先日まで、日本全国のなますは落花生入りだと思ってました(笑)

■富士市の公式サイトにもご当地グルメとして掲載されています。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/live/kb719c0000000ol9.html

母と一緒に、なますやお雑煮をつくり、お節を並べ、お屠蘇を飲む
この先、何年続くかわかりませんので
こういうささやかな日常も大事にしたいとしみじみ思いました。

そして、昨年、逝去された聖路加国際病院・日野原重明先生の言葉を思い出しました。

「人間は限られた”いのち”を持つ生きものです
あなたが持っている”時間”(=”いのち”)をできるだけ人のために使いましょう」

いのちとは時間なのです。
誰のために時間を使うか。

一日24時間、気持ちを穏やかに過ごしたい
出会った一人ひとりの出会いを感謝の気持ちをもって大事にしたい
何よりも、身近にいる大切な人との時間を大事に大事にしたいです。

そして、今年も皆さまにとっても幸せで健康な一年になりますように
ご祈願申し上げます。



2018年元旦 内田 美紀子


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:43Comments(0)校長のつぶやき