2013年10月27日
明日というひと時は二度とない。
日曜日に東京の友人からメールがあり、静岡に来ているからと13年ぶりに食事、
お店は「ル・コントワール・ド・ビオス」さん。
2週間前からお母様の容態が悪く、静岡に帰省していると聞いていたので
「今日は大丈夫なの?」と尋ねると
「日曜日に葬儀を済ませ、もう大丈夫。特にすることもないしね」と。
食事のお誘いをいただいた日が葬儀だったのか・・・。
瞬間、私が動揺し、オーダーをするのを後回しにし
いろいろ尋ねたいところだったが
彼女は穏やかな笑顔で淡々としていました。
お母様の死を受け入れる心の準備はできていたとのこと。
彼女は、この8月から専業主婦にピリオドをうち
新しい人生に踏み出したが、不安だらけの状態だったけど
お母様の看病を通して、自分がやりたい分野が見つかったという。
一歩踏み出す勇気が出たという。
身内の死が、自分の人生の背中を押す。
私も11年前、父親が他界した時にまさにそうだったな。
悲しいというより、明日という日はあるかどうかわからない。
今のままでずるずる~と迷っていたら絶対後悔する!
そんな思いに突き動かされ、何の迷いなく決断できた。
明るく「死」について考える今週の前半だったのですが
水曜夜中、親しくしている女子大生Mちゃんのお母様の訃報が入ってきた。
昨日、葬儀に参列。
50歳か、私よりも若い。
一人っ子のMちゃんが心配だったけど
項垂れているお父様を支えて気丈に振舞っている。
いつもより、ひと回り大きく、逞しく、そして凛としている姿が素敵だった。
葬儀を執り行ったお坊さんの言葉
「明日というひと時は、その時しかない。
今日の葬儀が終わったら、明日新しい時がやってくる。
そのひと時は、その時しかない」
私も、明日から、今日という日を大事に生きよう♪
お店は「ル・コントワール・ド・ビオス」さん。
2週間前からお母様の容態が悪く、静岡に帰省していると聞いていたので
「今日は大丈夫なの?」と尋ねると
「日曜日に葬儀を済ませ、もう大丈夫。特にすることもないしね」と。
食事のお誘いをいただいた日が葬儀だったのか・・・。
瞬間、私が動揺し、オーダーをするのを後回しにし
いろいろ尋ねたいところだったが
彼女は穏やかな笑顔で淡々としていました。
お母様の死を受け入れる心の準備はできていたとのこと。
彼女は、この8月から専業主婦にピリオドをうち
新しい人生に踏み出したが、不安だらけの状態だったけど
お母様の看病を通して、自分がやりたい分野が見つかったという。
一歩踏み出す勇気が出たという。
身内の死が、自分の人生の背中を押す。
私も11年前、父親が他界した時にまさにそうだったな。
悲しいというより、明日という日はあるかどうかわからない。
今のままでずるずる~と迷っていたら絶対後悔する!
そんな思いに突き動かされ、何の迷いなく決断できた。
明るく「死」について考える今週の前半だったのですが
水曜夜中、親しくしている女子大生Mちゃんのお母様の訃報が入ってきた。
昨日、葬儀に参列。
50歳か、私よりも若い。
一人っ子のMちゃんが心配だったけど
項垂れているお父様を支えて気丈に振舞っている。
いつもより、ひと回り大きく、逞しく、そして凛としている姿が素敵だった。
葬儀を執り行ったお坊さんの言葉
「明日というひと時は、その時しかない。
今日の葬儀が終わったら、明日新しい時がやってくる。
そのひと時は、その時しかない」
私も、明日から、今日という日を大事に生きよう♪
2013年10月16日
何とかしたいTシャツたち
11月3日に行われる第8回目の湘南国際マラソンのTシャツが送られてきました。
ナイキが協賛し、デザインしているTシャツです。
緑色好きな私ですが、ちょっと・・・という感じです。(←好みがあるので、男性にはいいのかも)
そもそも、Sサイズでも大きいので、部屋着にもなりません(>_<)
そういえば、第5回湘南国際は、「プリントミスではないか」などの問い合わせ が相次ぎ
「汚れではありません、デザインです。」という書面を大会事務局が送ってきたという
ちょっとした事件がありました。

ググってみたら、出てきました。汚れと勘違いされたTシャツのデザイン↑
最近では、Tシャツかタオルかご当地野菜か選べる大会や
景品なしにして参加料を安くする大会も少しずつ出てきたけど
湘南国際のように2万5千人の大会で選択制の個別対応をすることか
歴史ある大会で第●回目というのが嬉しいという方もいらっしゃるでしょうから
簡単に変えられないことはわかります。
新しい事を何か「始める」より、今までやってきたことを「やめる」ことのほうが、ずっと難しい。
ましてや大きなイベント(組織)になれば、変えるのは簡単ではないですね。
でも、無駄なことやエコの観点で見直して欲しいな。
私のクローゼットには、大会Tシャツが溜まりに溜まって
ビニールのままで20着以上、タオルも同じ位ありそう。
マラソン大会Tシャツとタオルを寄付する先を探そうとネット検索していたら
ヤフオクで今年の湘南国際のTシャツが5,000円で出品されていた。
同じ処分するなら、もうちょっとカッコいい処分の仕方をしたいです。
年末に向け、クローゼットの整理をしたいので
有効な処分方法(寄付?フリマ?)、どなたかお知恵かしてくれないかしら・・・・。
タグ :湘南国際マラソン
2013年10月05日
久しぶりにフロー状態を体験。
小雨の中の富士山麓トレイルラン大会。
河口湖半の小海公園から山道を10分登って、この羽根子山が大会のスタート。
スタート地点の上りで、息があがる。
やっと着いた!と既にゴールのような気分。
2013年UTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)女子3位 (←日本人最高位です)の
小川比登美さんがスターター。
そして福田六花さんが移住した河口湖のお友達、60歳のおじさまのサックスが
スタート前の気分を盛り上げてくれました。
雨の中で走るほど、ランニング好きではないし、棄権しようかな(←お腹の中の悪魔のココロ)
ずっと運動していない。走れない体にまっしぐらで、今日は走らなくてどうするの(←頭の中の前向きなココロ)
この二つのココロが葛藤。
受付してから、雨足の様子を車の中で眺め迷っていたら、うたた寝。
殆どやる気ない状態でしたが
朝早くから準備してくれた六花さんやスタッフの事を考えたり
24時間マラソンの森三中の大島さんのことを思い出したり
やっぱり走ろう!と決断。
山道の上りをひたすら上り、雨でドロドロの山道ではすべって転ぶ。
樹海の中のぬかるみの下りは田んぼ状態。
時折、地面から木が飛び出ていたり、岩があったり。
下りでブレーキかけすぎると脚に負担がかかるので
ある程度のスピードで足場を確認しながら駆け抜ける。
まさにこの時は、他のどんな事も一切頭の中には浮かばない、超集中力!
脚はヨロヨロ、膝はガクガク、普通ならもう無理なのに走れてしまう。
いわゆる『フロー状態(ゾーン状態ともいう)』、無我夢中の状態。
久しぶりの体験でした。
とっても気持ち良かった、楽しかった

トレイルシューズは泥だらけ、それもまた楽し♪
走り終わった後は、大会会場でフォカッチャと富士屋ホテルのミネストローネの振る舞い。
マグカップも大会の景品です。
そして、六花さんのライブ、アフターパーティのBBQ。
盛りだくさんのイベントでした。
走る!と決断してホント良かった。
子どもの頃、木登りや崖から飛び降りる遊びが大好きで
その時の感覚が蘇ってきました。
アスレチック感覚で自然の中を走るトレイルは、マラソンよりも楽しいかも。
筋肉痛・疲れは明日がピークになる予想。
整体で疲れをとります

2013年10月04日
残業なくし成果を上げて、綺麗にもなる秘訣!

国会や、あのTEDでもプレゼンをされた小室淑恵さんの講演会
るるキャリア主催で開催しました、
㈱ワーク・ライフバランスの社長としての顔
二児の母としての顔
学生を育成する事業も行うという
いくつものわらじを履いているのに
残業なしで、成果を出している。
ネイルが趣味、朝半身浴30分
ワークライフバランスを実践すると
美しくなるという実証例が、目の前に!
その秘訣を知りたい~。
㈱ワーク・ライフバランスという会社は
彼女ご自身が実践してきたことをコンサルだけでなく
提供できるサービス・商品を作っているのが、すごいと思いました。
http://www.work-life-b.com/
そして何よりもすごかったのが、彼女のプレゼンテーション。
話の内容に合わせ、手を大きく広げたり
数字が下がる時には、右上から左下への手振り
そして、切れ間ないトークの中でちょいちょいギャグが入る。
100名の来場者たちが、全員引き込まれていきました。

ワークライフバランス王子にご主人を育てるコツ
育休を使って働き続けると2億円、退職後パート5000万円の生涯賃金の違い
女性に身につけてほしいスキル
タイムマネージメントスキルとプレゼンテーションスキルの中で出てきた
朝メール・夜メール。
アンケートには、みなさん、びっしりと書いてくださってました。
平日の夜に、自分を高めたい女性がこんなにもいたことに驚きました。
みんな、キラキラして帰っていっていただき、とっても嬉しかったし
小室さんをお招きして、ホント良かった。
静岡県委託事業のため、県就業支援局の局長や福祉事業班の皆さんが来ていたのですが
会場準備から後片付けまで一緒に手伝ってくれて、助かりました。
学生スタッフの7名、そして、何よりもうちのスタッフたちには、
ほんと感謝、感謝です

「一華五葉開」
一つの成功(一華)の裏側には、5人に感謝しなさい。
一つの失敗(一華)には5つの学びがある。
今回は、5人以上に大感謝!