2020年03月08日

お箸作り


前田直紀さんの陶芸教室でお箸づくり

手の大きさにカットして削って、やすりをかけて
漆を何度も何度も塗って出来上がりました!

鉄木のお箸
食卓が楽しくなりました。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:48Comments(0)校長のつぶやき

2020年03月07日

映画「Fukushima50」

日本を守ってくれてありがとう
最初から涙が止まりませんでした。

こんなに泣いたのは久しぶり

9年前の2011年3月11日がフラッシュバックしてきました。

地震があった時、あまりの揺れ方がすごくて
こんにゃくビルと言われたほど大きく、くねった静岡駅前のオフィスビル
14階のオフィスでひとりだったので
かつてない揺れに動揺したけど、それは序奏だった
まさかこんな大きな大参事になるとは予想だにしなかった

大切な人が福島第一原発で勤務していた
テレビで映像が流れるたびに安否が心配で
津波と原発の煙の映像がニュースで流れるたび吐き気がした
それまで一人飲みをしたことがなかったのに
家に帰るのが怖くて飲み疲れて寝るという日々を
一週間か10日ほど続けてしまった。

私は何をしているんだ!と奮いださせてくれたのは
家族や家を失った東北の人達や東電の友人の頑張っている姿でした。

映画では
建屋に残された社員が、メルトダウンにならないよう
必死で作業してくれていたこと
指揮をとっていた吉田所長と本店や官邸とのやり取りで怒りをあらわに戦うも
政治力に屈しなくてはならなかったこと
なぜ50人が残されたのか、残された50人はどんな様子だったのか
描写がリアルで泣かずにはいられなかった

原作、門田隆将著の『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』
ノンフィクションとはいうものの、どこまで真実を描いているかわかりません。
国の機関も消防団も逃げていったという話も聞いています。
でも、日本を守ろうして命をかけて闘ってくれた人達がいたことは真実です。

最後のシーンが良かったな…
私も友人のアテンドで福島原発の見学しました。
原発は環境に優しいエネルギーだよと
大きな仕事に携わっていることを
誇らしく語っていた友人のことを思い出しました。


私は、この震災がなければ、起業していなかったと思います。
気仙沼にボランティアに行って
災害の様子を目の当たりにしたら
どう生きるかについて、本気で考えさせられました。

今のままぬくぬくと過ごしていて
本当に悔いのない人生だったと言えるのか

明日事故に遭うかもしれない
先延ばしにするのはやめよう、と。

そして、今、新型コロナ感染拡大で世界中が
おかしなことになっているけど
自分に喝を入れなさいというお告げなのかもしれない。

いろんな事が自粛になってますが
このままでは日本経済、本当にまずいと思う。
粛々とやるべきことはやる
どうやったら安心安全に開催できるかを考える

3.11をきっかけに、あらためて
私たちにできることは何か…
自分に喝!

追伸
東京オリンピックは復興五輪と名付けられ
聖火リレーは福島から出発します。

だから
新型コロナでオリンピック開催が危ぶまれていますが
何がなんでも開催して欲しいです。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:59Comments(0)校長のつぶやき

2020年03月05日

【特別番組 静岡100年ライフ】収録終了


【特別番組 静岡100年ライフ】

静岡のローカルラジオ「FM-Hi!」にお声掛けいただき
まるで朝まで生テレビのように台本一切なし進行役の日詰先生から振られた質問に自由に答える収録
とっても楽しかった〜。

新型コロナ騒ぎの中ですが密室部屋の濃厚接触でしたが
まあ大丈夫でしょう。

リンダ・グラットン著「LIFE SHIFT」が発刊されたのは3年位前でしょうか。
2007年生まれの日本人の半数は107歳まで生きると書いてありました。

静岡経済同友会が作成した「静岡型100年ライフの取扱説明書」を読みながら
静岡大学の日詰先生
江崎新聞店の江崎社長
厚生労働省から出向中の静岡市の加藤さん
そしてわたしの4名で語りました。

放送日は3月29日(日)10:00~11:30です



  


2020年03月04日

産経新聞にて連載がスタート!

産経新聞の静岡版にて「しずおか輝く女性起業家」コーナーが
月一回連載としてスタートしました。


第一回目は、こんにゃくラボの代表 岩崎真紗美さん

僭越ながら私が毎月推薦&講評を書かせていただきます。

この企画を持ち込んでくださった
産経新聞の那須 慎一さんとの出会いにも感謝です!

#しずおか輝く女性起業家
#J300アワード
#こんにゃくラボ
#ドライマンナン
#るるキャリア
  


2020年03月02日

日本酒×イタリアン


静岡市伝馬町のイタリアン「ルフィネ」さんでのお食事会
新型コロナ感染拡大の自粛で、食事会や飲み会が流れることが多いけど
私たちはいつも通り、美味しいお酒を飲んで美味しいお料理食べて・・・
お店の桃の花が綺麗でした。



イタリアンでしたらワインですが、ホスト役の方が日本酒を持ち込みさせていただき
名古屋の醸し人九平次 うすにごり


花の舞の生酒 ワイン酵母仕込み Abysse(アビス)

ルフィネさんのコース料理

オードブル盛り合わせ


キノコのスープ、トリュフ添え


極太アスパラと海老 海老ソース


ホタルイカと青のりのパスタ


牛肉のポアレ


デザート


大満足の夜でした。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:20Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒