2015年04月29日

芸術を楽しむ!シュールな中にも笑あり♪


SAPC「平成版ふたりの女」


あの唐十郎作品を宮城聰さんが演出したSPAC演劇
日本平の手前、SPAC野外劇場で観劇してきました。
本日初日ということもあり、川勝県知事も見えられていて
私の席のすぐ前の席にいらっしゃいました。

“ふたりの面妖があなたに絡む”
このキャッチコピー通り、真夜中に怪しげな女性が夢に出てきそうな
シュールな演劇でした。


好きになる、ストーカー的になる心理
呪いをかけられたように
幸せだったカップルを崩壊させていく

デフォルメしてますが
こういう深層心理は人間の本質にあるのでは・・・
そんなことを考えさせられる作品でした。

とはいえSPAC!ちょいちょい笑いあり
観客との接近・接触もあり、面白かったです。

そして一番のお楽しみは、総監督宮城聰さんの***
ネタバレは面白くないので黙っておきます。

働く女子大学 うるおいプラスの講座で開催している
「リーディングカフェ」の奥野晃士さんも久しぶりのSPACの舞台

たきいみきさんのエネルギッシュな演技に魅了され
お友達の女性経営者と演劇談義をしながら
いつの間にか、昭和気質の男性経営者について盛り上がり(笑)
とても充実した夜でした。

SPAC野外劇場は、風・匂い・温度・音
五感に心地⇔せかい演劇祭は当日券もあるようです。

世界的なレベルの芸術に触れて心豊かな休日を過ごさせていただきました。
SPACのみなさん、ありがとうございましたicon12   


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:53Comments(0)校長のつぶやき

2015年04月26日

今夜はみんな水餃子♪


働く女子大学 うるおいプラス講座
昨日は「皮から作る!夏野菜で本格餃子」を開催しました。


今回は男性も参加OKということで、奥様とお義母様を誘って参加されたYさん。
Yさんはドリームマップ講座にもご参加いただいていて
描いたことがどんどん叶っているという、嬉しいご報告もいただきました。
ドリームマップを描いた時にお話に出ていた奥様にもお目にかかれて嬉しかったです。

麺棒で丸く伸ばす作業は案外簡単!
伸ばしたら包む、伸ばしたら包む、ひたすらこの作業。


まず一つ目は、筍と豚肉の餡
醤油味と味噌味の2つの味に分けて作りました。
2つの味が見た目でわかるように普通包みと変わり包みにしてみました。

二つ目の餡は、海老と春雨と卵の餃子。
炒り卵を作り、茹でた春雨は細かく刻み、海老はペーストになるように包丁でたたく。
初めての食感!
海老焼売にも似たような餃子。


そして4分間茹でる


昨年同様、高木美恵子先生がラー油を作ってくれました。
ラー油がこんなに簡単にできるとは!感激です。
そして出来立てのラー油の香ばしさは食欲をそそります。

出来立てラー油で、出来立て水餃子。
抜群に美味しかったです。
そして、何よりも美味しさにプラスをしたのはみんなと一緒に食べたこと!

初めて知り合った素敵なお仲間との共同作業で
すっかり溶け合って、この講座をきっかけにまたみなさんが繋がっていただけたようです。





自分たちで捏ねた皮は、日曜日の復習用にお持ち帰りいただきました。
今夜の献立はみんな水餃子♪
facebookで参加者たちが水餃子の様子をアップしてくれて
静岡市内で同じ時間帯にみんな水餃子を食べているかと想像すると
繋がっているな~と嬉しくなってしまいました。

私は、オリーブオイルのツナ×キノコ×白菜の水餃子。

第一クリエイティブの代表の高木美恵子先生、今回もありがとうございましたicon12  


2015年04月24日

女性起業家の新プロジェクトが始まる予感


「女性起業家つながる輪~ビジネスチャンスの掴み方~」の女性セミナー&交流イベントを4/22に開催
静岡の女性起業家が集まりました。

まず、1月に東京で開催された、全国から女性社長が集結した交流イベント「J300 in Tokyo」を報告。
アワードにノミネートされた、心のつめあわせの代表 引き出物プランナーの兼松明里さんにもご参加いただき
当日のビジネスマッチングのプレゼンの時の感想や
J300アワードにノミネートされた方々との交流秘話などを聞かせていただきました。

そのあとは「ミニJ300 in Shizuoka」に参加された同士のビジネスの繋がり事例などをご紹介いただきました。
予想以上に深い繋がりになっている方がたくさんいらっしゃって、開催した甲斐がありました。

パーソナルスタイリストでStyle Club(スタイルクラブ)代表の杉田実香さんは
ミニJ300で知り合った女性経営者から、トータルにスタイリストを頼まれたということで
売上に繋がって良かったです。

ウェルカムボード製作や、似顔絵ボードのイラストレータ 伊藤顕さんも
私の交流イベントをきっかけで、いろんな方からイラストを依頼されていたようで
いつか繋がってくれればいいや・・・と思いつつも、事例がないと私も心が折れますが
こういう事例をたくさん聞けるのは、本当に嬉しいです!


ワインやお菓子を楽しみながら、まずは名刺交換。


次は、自由で活発な意見交換のワークショップ。

進めていくうちに参加された方々が不思議なくらいビジネス上に共通点があることが分かり
「こういう協力ができます」「こんな方を紹介できます!」
赤い糸がどんどん繋がっていきました。
困っていること、必要としていることの共通項が発見できた夜でした。


「素敵な女性ばかりで参加できて良かった」
「いままでは一人だったけど、仕事仲間ができた気持ち」
「あしたからも頑張れる」と沢山の嬉しい感想をいただきました。

あっという間の2時間半で、名残惜しいし
お互いの共通している分野があり、このメンバーで何か出来そう!と盛り上がり
新しいプロジェクトを始動させることに決定!

翌日、この交流会で刺激されたという、デザインスピカの代表、グラフィックデザイナーの若林亜矢さんも
富士地区で女性起業家が集まって、何かを始動させたいと、宣言してました。
素敵ですね!

次回のmtgが楽しみですicon12

■心のつめあわせ
http://hikidemono-planner.com/

■Style Club(スタイルクラブ)
http://www.styleclub.jp/

■デザインスピカ ブログ
http://pulse.hacca.jp/spica/

■アトリエヒカリ ブログ
http://ameblo.jp/pikari724/

■J300 in Tokyo
http://j300.net/2014/

■ミニJ300 in Shizuoka
http://www.uruoiplus.jp/news/138.html  


2015年04月19日

有終の美は飾れなかったけど、美味しいマラソン!


谷川真理さんがゲストの掛川新茶マラソン。
32キロでツーショット写真!

大腿筋の疲労で股関節痛、アップダウンがきついなコースを走り切れるかどうか不安
案の定、ハーフ時点で既に痛みがMAX。
でも、32キロの戦国汁(豚汁)は絶対食べたいのが今回の目標



つらいコースですが、新茶の景色と風車の景色が
モチベーションを高めてくれました。



もう一つモチベーションを高めてくれるエイドステーションのフルーツ。



戦国汁のゲット、達成できました!

去年はこの手前でリタイアしてしまい
戦国汁にありつけなかったな・・・。
今年は味わう余裕があったせいか、ホント美味しかったです。

ボランティアの女子高生とおばちゃまたちが
とっても感じがよくて、ここまで走ってきて良かった!ほっこりicon12

私と同じく、この戦国汁に大感激していたのが谷川真理さん!
彼女は、かなりのお酒のみ?らしい。
TV番組でそんな場面を観たことがあって、勝手にシンパシイを感じる。

谷川さんとツーショット撮影をすまし
その先の左手に「収容バス」が見えていて
とても、とても、迷いましたが、ここでリタイア。

でも、今回、後悔はないです。
32キロ走れたことに大満足ですicon12

ラン後は毎年恒例、掛川の「さんぱち屋」さんで打ち上げ。
日本酒の品揃え、お料理
やっぱり、このお店好きだな(^^)v

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:00Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2015年04月12日

4500人の今夜の食卓は鰹です!


第30回焼津みなとマラソンの10キロに参加してきました。
今年は30周年を記念して、二人に一人の確率で鰹が当たるという、嬉しい大会。
くじ運がない私は、50%確率でも恐らく無理だろうと思っていたので
鰹のプレゼントの事はすっかり頭になく、ゴール後ラン仲間にバッタリ会って
「着番が偶数だから、鰹当たってるよ!」と言われ
サプライズラッキーでした。

大都市のマラソン大会のように何万人という出場者はありませんが
大学対抗ペアマラソンが目玉、そして焼津まつりと同日なので
地元のこじんまりとしたマラソン大会を超えた盛り上がりです。

毎年、地元企業の「いちまる」さんがメインスポンサー
スタート前にバナナの振る舞い、ゴール後はメロンカレーの試食や
焼きはんぺんの試食(焼きたてをお皿に5-6枚盛ってくれます)など
焼津カラー満載の暖かいおもてなしが嬉しいです。

そしてトイレも混み合う事もなく、スムース。
大きな大会だと、スタート時間30分前にはスタート地点に並ばないといけないけど
焼津マラソンは、ギリギリでも大丈夫。
全てに優しい。

ハーフの大学対抗は青学のペアエントリー選手とは想定外の
一般エントリーの青学の選手がデットヒートの結果、優勝でした。
手に汗握る、ゴール寸前の競り合いは、なかなか見ることができない
これもハーフならではかもしれません。
いい試合でした!

私は、50分切りしたかったけど、残念ながら17秒オーバーemoji09
こういう最後の追い込みができないタイプなので尊敬します!

地元の大会でいいところは
スポーツジムでお見かけする方もたくさん出ていて
会場や帰りの電車で話をするきっかけになったり
自宅マンションの入り口で焼津マラソンの封筒を持ったご夫妻がいらして
初めてお会いするのですが、挨拶の会話でマラソン談議になったり。
共通の話題があり、コミュニケーションツールにもなるところ。


相変わらずの股関節痛で思うように走れなかったけど
気持ち的にはとってもハイテンションになれた
焼津みなとマラソンでした!
来年も出たいな~。

そして、来週は、いよいよ、掛川新茶マラソンです。
ちょっと(かなり)シンドイicon12


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:13Comments(0)マラソン校長のつぶやき

2015年04月08日

クドカン、噛みました!でも良かったです。


クドカン出演の演劇『結びの庭』
静岡公演、観てきました!

天真爛漫のようにみえて、配慮がゆえ?の計算づくしの言動、嫉妬心、忠誠心…
シリアスなミステリー作品に、ちょいちょいコミカルな演出の岩松了さんの作品
ご本人も出演しています。

宮藤官九郎(クドカン)さんが辣腕弁護士役
その妻役の麻生久美子さんが、とにかくとってもかわいかったです。


先入観を持たないように、あらすじ読まず、真っさらな状態で観に行きました。
冒頭30分は、この舞台のテーマは何?と探りながら、左脳を働かせすぎで
純粋に楽しめず、集中力が切れそうでした。

人の心理の内側と外側をどう表現するか
と演出が試行錯誤している感じ
どこか無理矢理感は否めない部分は正直ありましたが・・・

だんだん、コミカルな会話とシリアスな会話のバランスが
途中から心地よくなり、引き込まれました。
2時間20分の長丁場でも面白かったです。

ただ、くどかんが・・・
一番大事な台詞で噛んでしまった!
流れが途絶えてしまったのがちょっと残念~(笑)
でも、それも含め、ザ・クドカン、です。

リフレッシュできたウイークデーでした(^_^)/~

■結びの庭
http://mo-plays.com/niwa/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 00:09Comments(0)校長のつぶやき

2015年04月04日

思い出します、私の新入社員のころ


某企業の新入社員研修、一日の疲れをとる至福のひと時

旬の野菜と鶏の天ぷら

牡蠣の塩辛
うふふ、倖せです。

今日の研修で、とっても幸せ感を感じることができて
美味しいお酒とお料理で、更に幸せ感アップです。

某企業の新入社員研修で、高卒と大卒が半々だったので
意識やコミュニケーションスキルの差があるのでは・・・と
少し心配してました。
でも、まったく、余計な心配でした。

ピアスしていて、腰下でパンツを履いている風な彼
朝、研修会場で会う前に、たまたまバッタリ会った時
彼はピアスをしていた。

でも研修会場で会った時は、朝バッタリ会った時とは印象が違い
ピアスもはずし、案外ナイスガでした。

研修の受講姿勢はとっても真面目、そして字がとても綺麗。
グループディスカッションでは、自分んが考えている意見が言える。
一番素敵だなと思ったのが
研修最後に書いて振返りシートの質問。

「そうすれば、早く評価されるか、出世できるか」

最近の学生でこういう野心を持った方は本当に少ないです。

私の回答は、自律した社会人(自分で考え、行動できる人財)となって欲しい
そのために
1.あ・い・さ・つ
2.自分から質問・相談
3.3回の報告(お礼)ができる人

理解できたかどうか、まだわかりませんが
仕事への向上心があれば、きっとわかってくれると思います。

研修1日目、彼はまだ、ハキハキした返事や挨拶はできなくても
彼の心奥に秘めた仕事への意識を感じ、とっても嬉しくなりました。

新入社員研修は、私にとっても、自分自身が仕事の原点に戻れる
とても良い機会です。

来週もまた新鮮な気持ちにさせていただけそうです。
ルイ、ルイ~icon12


  


2015年04月01日

桜@大好きな風景


かつて徳川家康が居た駿府城の桜、ソメイヨシノ
ライトアップされているのは内堀の東側のみのようです。

今夜は絆友走会のナイトランの日でした。
ちょうど桜満開ということで、いつもの練習コースから外れて
桜がきれいな外堀を周りながら、約7キロを走りました。

外堀は残念ながらライトアップされてなくて
満開の桜がクローズアップできず、ちょっとさびしい気分。

ストレッチした後、体育館で着替えて帰ろうとしたら・・・
目の前に桜のライトアップの景色!
そして、水面には桜の花びらの絨毯が・・・。
とっても幻想的でした。

文化会館と体育館の、このライトアップされた風景が
駿府公園ではベストワン。
思わず、心奪われてしまいました。


静岡まつりの提灯準備された県庁前


走る前、まだ明るい内堀

昼桜の明るい、ふんわりとした雰囲気と
夜桜の少しアンニュイな雰囲気。

エイプリルフールの4/1、現実から解放された幻想的な1日でした。
  
タグ :駿府公園


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:17Comments(0)校長のつぶやき