2013年03月30日
プロフィール写真が必要な理由

昨晩は金曜日というのに、学び熱心な女子たちが
URU+講座「今さら聞けないfacebook活用術」に参加してくれました。
講師は、ソーシャルメディアコンシェルジュ・販促コンサルタント ㈱エスクリエイトの石川雅章さんです。
「facebookは、毎日アップし続けた人だけが、効果につながる」
この第一声で、ちょっとめげてしまいそうな女子たち

逆に、「私が毎日続けられること(ネタ)」を探せばいいのです。
子どもネタ、ペットネタ、カラダ日記・・・など、それぞれの得意ネタが出てきました

ファン(いいね!)を作るために一番大事なことは「プロフィール写真」
今一つだったスナップ写真を、プロに撮ってもらった写真に変更したら
「いいね」の数が急増した事例を紹介。
笑っちゃうくらい、変更前→変更後、別人?
写真で損をしている方が多いのですね、もったいない~。
facebookの写真を変えたら、信頼感・好感度が高い写真効果で、ファンが急増!
facebookから、女性だけでなく、男性のお客様の予約が広がったエステ経営者の事例。
プロフィールの写真だけでなく、タイムラインの写真に毎日インパクトある顔写真を載せている女性の事例。
いいねボタン4桁。
お客様獲得につながっている、すごい事例。
こういう事例を聞くと、やらなきゃ!という気になってきました。
個人情報をどこまで載せるか、リスクを考えてしまいますが
仕事に結び付けたいのなら、「情報開示」をしていくことでファンを作りましょう。
だから、履歴書と一緒、自己紹介文もきちんと載せましょう。
いいね+コメントも添えましょう。
人の写真を載せましょう。
ということで、早速、家に帰って、やれることから手をつけましょう。
毎回、私も一緒に学ばせていただいてますが、
少人数だから、質疑応答もできて、個人個人のアドバイスもいただける
とってもお得な講座でした。
次回は、4月22日(月)から3回シリーズで始まる「自分ブランディング講座」
第1回・第3回の内容はこちらから。
http://www.uruoiplus.jp/course/46.html
第2回(5/10)は、プロカメラマンにプロフィール写真を撮ってもらえ、写真データもいただけちゃう!
私のプロフィール写真を撮っていただいた、フォトグラファー望月やすこさんが
その気に乗せてくれる、楽しい撮影会です♪
http://www.uruoiplus.jp/course/61.html
ちなみに、私は右角度の写真はOKだけど、左側からの顔は全然ダメダメ。
そういう事もフィルター通して教えてくれるので
それからというもの、写真を撮る時には「右角度」を意識してます!
フリーランスの方、経営者の方には、おススメの講座です。
2013年03月27日
5分でできること!すきま時間
今夜は「お仕事整理術 時間管理のコツ」
講師は、整理収納コンシェルジュ 林緑子先生です。
http://www.uruoiplus.jp/teachers.html#t07
第1回目の「モノの整理」で教わった、
整理整頓とは・・・?
整理収納とは・・・?
矢継ぎ早に、先生から質問され、ノートで振り返りしながら、回答する女子たち
「整理整頓とは、乱れているものを、見た目綺麗に収めることです」
「整理収納とは、要・不要を区別してから、収納することです」
優秀なうるプラ生徒さんたちです。
整理収納のコツは、元あった場所に戻すこと=モノの住所を決めること。
ゴールデンゾーン=手を伸ばして届く範囲には、使用頻度の高いものしか置かない。
こちらも、完璧に回答できました!
毎日、午前・午後に5分だけお片付けの時間と決めて、実行しているM子さんは
1か月続けたことで、しっかり習慣化していました。
中国から帰国した際も、以前だったら、一息~とお茶を飲むところだが
お仕事整理術を受講して変身!
疲れていても、スーツケースをすぐに開け、すべて片づけで
スーツケースを空にしてしまったら、とても気持ちが良かった、と言ってました。
さらに、M子さんの場合、会社のスタッフの働き方まで変わった!
今まで後手後手だったのが、机周りが片付いたことで
メモや質問にもすぐに回答でき、スタッフも指示待ちから考えて仕事をするようになった。
心の余裕ができたことで、スタッフにも考えさせる時間を与えることができました!と。
整理収納は、自分の仕事の無駄を省くだけでなく
周囲にもプラスの影響が大きいことが実証されました

今回の講座は、時間の管理。
先生から渡されたスケジュールシートに、昨日の1日の行動を書き出してみたところ
「たいしたことやっていない~!」
「無駄な時間が多い」
「振り回されていたな」
「集中力ないな」
などなど、気づかされること満載の様子でした。
◆緊急度 ◆重要度 をチェックし
緊急ではないことは、すきま時間でやればいいとアドバイス。
案外5分っていろんな事ができるのです。
ということで、明日から、タイマーでいろんな行動を時間を計ってみます!と宣言していった方も。
私もやってみたいと思います。
4月5月もお仕事整理術の講座を開催します。
4/17(水)、5/16(木),5/29(水)19時~21時
詳しくは「働く女子大学 うるおいプラス」webをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp
2013年03月22日
うつろいゆく時間を一瞬に留める

デジタル画像処理技術によって制作時と同じと思われる状態に復元し、額装も
同じ物にして、制作年代順に展示しています。
フェメールの全作品が静岡で一挙公開!
そんなことは実現不可能だと思った方、その通りです!
フェメールの作品は盗難にも遭っていて、いまだ行方不明の作品もあります。
盗難作品を除いたとしても、全作品を一同に集めることは不可能です。
でも、リ・クリエイトというデジタル画像処理技術によって
制作時と同じと思われる状態に復元し、額装も同じ物にして
制作年代順に全作品37点の展示会『フェルメール 光の王国』が
昨年、銀座で開催され、もの凄い人で賑わい、大盛況でした。
レプリカではなく、新しい価値として認められた。
芸術作品として素晴らしいということで、地方にも観ていただきたいという思いで
静岡朝日テレビさん35周年主催、アルバイトタイムスさん40周年記念で協賛
素晴らしい企画展が静岡にやってきました(^^)v
http://www.vermeer-shizuoka.com/
フェメールは、自然界のうつりゆく景色をキャンパスに留めたい!
その思いは、時間をキャンパスに留めるということです。
フェメール作品の鮮やかなブルーは、ラピスラズリという鉱物を使っています。
当時は、金よりも高価です。
風景にある色、特に「青」を絵画に留めることにこだわった。
この企画展は、フェルメールのファンで、足掛け4年にわたって全作品を世界各地で観て回った
分子生物学者の福岡伸一さんの監修によるものです。
福岡さんはフェルメールの理解には作品を時系列に沿って観ることが不可欠と考えた
ことによる企画です。
なぜ生物学者の福岡先生がフェメール展を開催することになったのか…。
オランダのデルフトという地に、顕微鏡を使って微生物を研究した
微生物の父「アントニ・ファン・レーウェンフック」という方がいて
その方のことを調べにデルフトへ行った際に、フェメール展に出逢い
惚れこんでしまったらしい。
フェメールは、レーウェンフックと同じく、デルフトの出身です。
後にわかったことは(まだ仮説ですが)レーウェンフックの顕微鏡で見た虫の絵は
フェメールが描いたのでは、と福岡先生は仮説しています。
これが実証できたら、凄い事実!
そんな福岡先生の解説つきで、先日、オープニングの内覧会に行ってきました。
裏話満載で、とっても楽しい、興味深いお話でした。
本を購入したのですが、この興味深い裏話満載です(#^.^#)
今回、すっかり福岡先生のファンになってしまいました。

有名な「真珠の耳飾りの少女」
フェメールの全作品を観られる貴重な機会は二度とないので、ぜひおススメです。
会場は撮影自由です。
BGMには久石譲さんのオリジナル曲が流れています。
そう、もう一つのおススメは、小林薫と宮沢理恵とナレーションかも。
とっても暖かくて、ぜひ、音声ガイドを借りてください(^^)v
2013年03月20日
クローゼット整理収納術&IKEA
3月19日(火) クローゼットスタイリスト 秋山真穂さんの
「女子力アップ!化粧ポーチ&クローゼット整理術」講座を開催しました!
秋山真穂さんは、今年2月に開催されたSOHOしずおかビジネスプランコンテストで
優秀賞を受賞

http://www.it-bb.net/presen/businessplan/11th/general.html
今回のうるおいプラス講座に参加された女子たちは、オシャレさんだからこそ
モノが多く、整理収納の悩みは多い。
参加者には、クローゼットの写真を持ってきていただいたのですが
元アパレル業界勤務、現在はパーソナルカラーやコーチングを活かして活動しているKさんは
さすが、アパレルにいたこともあり、狭いスペースでどうキレイに収納するかというセンスは
ご自身のクローゼットにも活かされていていました。
一見問題なさそうですが、お洋服の量が半端じゃない。
「着ていない洋服を処分しなくちゃ」とKさんが言ったときに
秋山講師は、「着ないものを整理するのではなく、“着るものだけをピックアップする”ことを実践してください」
ということでした。
この発想って、似ているようで、確かに大きく違う!
“着るか着ないか”の区別の判断の基準・コツは
うるおいプラスの講座を受講するとわかります(^^)
ホテル勤務のYさんは、お洋服もバッグもお化粧品も大好き!
バッグをかけているラックの写真を見せていただきましたが
ラックが倒れそうな位、ものすごいバッグの数。
これらのバッグは普段はあまり使っていないということで収納に困っていました。
秋山講師のアドバイスにより、収納のコツをお持ち帰りしました。
実践してくれていれば(祈ります)、お部屋がスッキリしたのでは・・・。
参加された女子たちから一番好評だったのが
捨てられずに溜まる紙袋の活用術!
こういう小技が聴けるのが整理収納のプロ。
私も早速クローゼットに活用しました

そして、本日、IKEA港北店に行ってきました。
収納に便利なファイルボックス KASESTTは2つで399円。
普段使用しているショールやスカーフの収納には、ズボン用ハンガーを購入。499円。
今回、IKEAでの一番のお気に入りは、ハート形のキャンドル。
存在感ある大きさ3個入りで399円。
火をつけるのがもったいないので、しばらくは飾りで^^;
これは整理収納とは関係ないですが、ついつい余分なモノを買ってしまいますね。
整理収納ができると、探す時間の短縮できる。
効率的に仕事や生活ができ、他の事に時間を使える!
そして、なによりも、ココロと頭が整理できます。
ちょうど衣替えの季節、要るものだけを取り出し、それ以外は仕舞うか捨てるか。
この機会におススメです。
秋山真穂さんの次回の講座は、新バージョン!
「パーソナルカラーを取り入れたお洋服の整理収納術」
5月24日(金)と6月6日(木) 19時~21時です。
詳しくは「働く女子大学 うるおいプラス」webをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp
お問い合わせ
info@uruoiplus.jp
tel 054-252-8820
㈱るるキャリア
2013年03月18日
岩本友恵さんのキラリ料理☆栄養学
〇ごとワイドに出演中の料理研究家 岩本友恵さんの講座
キラリ料理☆とプチ栄養学を開催しました。
1日摂取してよい食塩の量は、男性9g未満、女性7.5g未満です!
カップラーメンの汁は10g以上ある。
お塩を摂りすぎた時は、カリウムを摂ることです。
野菜・果物を大量に摂れば、おしっこで塩分が出ていくそうです!
ストレスが溜まっているときは、ビタミンCが体内からどんどん出ていく。
お酒を飲んだ次の日は、殆どビタミンCが出ていってしまうそうです。
フルーツたくさん、摂取しましょう~!
貧血の方は鉄分と言いますが、ビタミンCを一緒に!
吸収が抜群にいいそうです。
お次は、お酢の効能についてレクチャー。
お酢は唾液を分泌してくれるので、薄味でもOKになる。
更に女性に嬉しいのは、便通を良くする効果も!
岩本先生は、果物スムージーにお酢を入れることも良くあるんですって。
食物繊維はお酢と一緒に摂るといいそうです。
糖の吸収も抑えてくれるので、痩せにくい体質を作るというのはホントらしいです!
わたしは、毎朝、ニンジンと果物のスムージーを飲んでいるので
お酢を入れて飲んでみよう!(^^)!
2013年03月18日
夢を創る!夢が叶う!ドリームマップ♪

思い描いていた漠然としていた夢が、着々と具体的なイメージに!
ドリームマップ作成中の女性たち。
ドリームマップとは、ドリームマップ普及協会の代表の秋田稲美さんが
10年前に「創業塾」という一般社会人向けの講座で実施された目標達成ツールです。
あっいう間に一般の参加者が経営者となっていったことが話題を呼び、広まっていきました。
主婦の方や一般の社会人だけでなく、企業内研修や経営者向けにも導入され
現在では、子供の夢を育み、生きる力を養うツールとして全国の小学校に導入されています。
このドリームマップ講座を「働く女子大学 うるおいプラス」でも毎月開講すること
3月16日(土)は、念願の第一回目開催でした

講師は、ドリマ先生の私が担当です。
専業主婦のYさんは、「このままでいいのかな・・・とモヤモヤしつつ何もしていない。何か変えたい」という想いで参加。
OLのRさんは、「今の仕事に大きな不満はないけど、興味ある分野の資格を取ったり勉強をしている。
興味ある分野があるけど、どうしたらいいかわからない」
「夢を語って、叶わなかったら恥ずかしい」
「現実的な事を考えると、無理・・・」
最初は、夢を語ることにちょっと抵抗があった女性もいらっしゃいました。
実際に夢を叶えていった、身近な女性たちの話を聞いたり
他の方のワクワクした夢を聞いているうちに
「夢って語っていいんだ!」
「なんかワクワクしてきたぞ」
そんな雰囲気に変わっていきました(^^)v

1歳のお子さんのママさんKさんは、看護師のパートをしながら
女性をキレイにしたいという想いでエステも自宅で開業。
でも最初はなかなかうまくいかない。
そんな時に、1月26日に開催した「うるおいプラス」オープンキャンパスの園田正世さんのお話を聞いて
一人でも喜んでくれるお客様がいあるのだったら頑張ろう!と。
今ではイベントを開催しながら、お客様も少しずつ増えてきたと言ってました。
やりたい夢はたくさんあって、チャイルドマインダーの資格も取得して
ママさんをきれいにしながら、預けている間にお子さんたちにも癒してあげたい!と
どんどん夢が膨らんできました。
みんな素敵な夢を持っていて、発表している笑顔を見ていると
仲間意識が生まれ、参加者同士がよき協力者になりました。
次回は4月9日(土)・4月13(土) 10:30~17:00です。
場所は、「働く女子大学 うるおいプラス」教室(静岡駅徒歩5分(静岡パルコ真裏、浮月楼並びの浮月ビル5階)です。
ご興味ある方は、ぜひお問い合わせください(#^.^#)
054-252-8820
info@uruoiplus.jp
働く女子大学 うるおいプラスのwebサイトは
http://www.uruoiplus.jp/
2013年03月13日
イエスノーを上手に伝える力

昨日3/12(火)、女子力アップ講座「イエスノーを上手に伝える力をつける」を開催しました。
小中学生を対象にしたスクールカウンセラーとしても定評、アサーティブジャパン認定講師
人気の谷澤久美子先生の講座です。
以前からアサーティブを学びたかったという司法書士のT美さん。
上司から仕事をどんどん振られ、自分の仕事が後回し
残業・休日出勤が増えて、そろそろ限界という公務員のM子さん。
上司と部下の中間の立場で振り回されている。
そのうえ、今月末で社員が一人辞め、仕事が膨らむ一方という営業事務のKちゃん。
まずは、自分自身の振り返り。
ドッカン…攻撃型、怒りを爆発させる
オロロ…やりたいこと、思っていることを口に出せない遠慮して言い出せない
ネッチー…ストレートに伝えられず、遠回しや皮肉ぽく伝えてしまう
どのタイプに当てはまるかチェックした後、隣の人と意見交換。
今回のうるプラ生徒は、オロロタイプが多かったでしょうか。
相手もことも自分のことも尊重し、自分の意見や気持ちをその場に適切な言い方で表現する
「アサーティブ」とは、についてレクチャーしていただきました。
谷澤先生の事例は、わかりやすく、楽しく。
4つの視点「誠実」「正直」「対等」「自己責任」で伝えていくのが良いとアドバイス。
「この仕事をお願い!」と上司に言われた場合
仕事を受けたい気持ちを伝え、今引き受けると納期に間に合わない事も伝えるのが“誠実”さであること。
飲み会を誘われたら断ると悪いと思っていたとしたら
「行きたいけど今日は体が辛いの。次も誘ってね」というのが“正直”さであること。
仕事を振られるたびに、負担感が大きくて、今にも爆発しそうな場合。
今まで言わなかった自分が悪いのでは?と思うのではなく
そのこともきちんと伝える。「今までお話しなかったのは私も悪いと思っているのですが ・・・」“自己責任”
普通に主張できる方からしてみると
こんなことは、当たり前でしょ。と思うかもしれません。
でも、立場が違うと言えない。
仕事は依頼されたらすべて引き受けると思っている。
そういう女子たちにとって、上手に主張することはハードルが高いこと。
波風を立たせないことがいいと思っても、一つだけ波風を立てる場所がある、と谷澤先生。
その場所とは「自分の心の中」ですよ。
言いたいことを言えず、溜めていると、オロロタイプがスーパードッカンになることも。
うまく主張できず、メンタルがつぶれてしまい、仕事ができなくなるケースも多い。
今回参加した女子たちは、視界が一気に広がった感じでした。
この日の講座をず~っと楽しみにしていた!という公務員のM子さんは
「6年間言えなかったことを、上手に上司に伝えられそうです。どう伝えるか、まずは下書きしてみます!」
と張り切って帰っていきました。
次回お会いするのが楽しみです

アサーションの本は、うるプラライブラリーにもありますので
ご興味ある方は、貸し出します(^^)v

「アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために」平木 典子 (著)

「アサーション・トレーニング 自分らしい感情表現: ラクに気持ちを伝えるために」土沼 雅子 (著)
◆4月5月の講座も続々アップしています。
詳しくは「働く女子大学 うるおいプラス」webをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp
皆さまのご参加をお待ちしてます♪
お問い合わせはinfo@uruoiplus.jpまでご連絡をお願いします。
***************************************
働く女子大学 うるおいプラス
校長 内田美紀子
054-252-8820
***************************************
2013年03月12日
稲オタクが考えた面白すぎる農法!
藤枝で有機・無農薬にこだわってコメ作りをしている、松下さんの本が出版されました。
『ロジカルな田んぼ』(著 松下明弘)
松下さんといえば、酒米「山田錦」を有機・無農薬で成功させ、巨大胚芽米「カミアカリ」を開発した方
ご存知の方も多いはず。
静岡市のアンコメ(安東米店)の長坂さんがfacebookで紹介されていたので、さっそく購入しました。
松下さんがぶれずに、今までどうしてそこまで拘り続けられてきたのか。
以前から興味がありましたが、その答えがこの本に詰まっています。
松下さんの人柄、生き方が、お米にも現れています。
松下さんの原点は、海外青年協力隊。
今までの価値観が一転、従来の農法に疑問をもつきっかけになり、
どうやれば、従来の肥料をやらずに、理想のお米を作れるか一斗缶での研究。
松下さんのように、海外青年協力隊のような事でなくても
今までとは違う価値観、それも衝撃的な事を体験するのって大事です。
そうすると、今まで当たり前だと思っていたことに疑問を抱く。
疑問をいだくと、だったら理想の世界って何。
どうすればできるの、という考えに切り替わる。
逆のケースもあります。
今まで自分の考えが人に受け入れられなかったけど
他の世界に行けば、私の考えはふつうに受け止めてもらえるんじゃん、と気づく。
夢にかける思いがあったからこそ、若き青年(当時の松下さん)の熱き想いに
青島酒造の社長さんが突き動かされ、難しいと言われた酒米「山田錦」の有機・無農薬米ができ
同じ世代の熱き想いのお米やさん、アンコメの長坂さんと出会い
「カミアカリ」が誕生する。
夢を持つ、熱い人には、自然とサポーターが現れる。
明日のドリームマップ講座の参加者は、どんな夢を抱いた方が来るのか
今から楽しみです。
『ロジカルな田んぼ』は、夢を持てない若者に読んで欲しい一冊です!
2013年03月11日
ティファニーペンダントと筋肉痛

名古屋ウィメンズマラソン 完走賞です

ここ2か月、10キロ以上の距離を走ったことがないので
正直、今回は走り切れる自信がありませんでした。
30キロ時点で、足が動かなくなるのでは・・・という不安があったので
とにかく「楽しむ」を念頭にしていました。
ということで、マラソン前日も名古屋の夜をとことん楽しんできました。
まず1件目は伏見の「椎名牧場」。
希少な牛の部位を1枚ずつ食べれる、スタンディング焼肉のワインバー。
15時からやってます。
牛を丸ごと購入するのでお安く提供できるらしいです。
中京テレビの方がちょうど取材に来られて、急遽、お客様としてコメントを(*^_^*)
4月5日(金)放映の、ぐっさんが出るグルメ特番らしい

静岡で見られないのが残念です。
2件目は魚屋さんがやっているイタリアンでワインと前菜の盛り合わせ。
ここはサクッと。
最後は、伏見のお蕎麦屋さん「山葵」
ここは何度か来ていますが、日本酒の品揃えがいいのと、とにかくお料理が美味しい。
桜のお豆腐や木の芽のぬたなど、春を感じるお料理を食べたあと
桜のお蕎麦で〆ました。
フルマラソン前日なので、日本酒もほどほどで切り上げ、早めに就寝。
そして、3/10(日)、15,000人の女子が名古屋ドームに集結しました!
埼玉のランニング仲間のAさんとスタート前にお会いすることができ、記念写真。

最初は、女子ばかりという異様な雰囲気にのみこまれそうでした。
スタート地点では、ホストの格好をしたイケメンが風船を持って、みんなのテンションをアップ!
ワクワク感演出満載のイベントです。
途中、名古屋に住んでいる友人夫妻が沿道で応援してくれて写真撮影
「楽しむ」をイメトレしながら走りました。
しかし、練習不足は否めない。
25キロ過ぎから、ふくらはぎが痛みだし、30キロ過ぎからは左膝が・・・!
立ち止まったら、膝痛で走れなくなりそうなので、とにかく走り続けました。
タイムは3時間53分。
練習していない割には好タイム。
途中、エイドコーナーで美味しいものがなかったのことが幸いし
ロスタイムを縮めたのだと思います。
久しぶりのフルで、全身が筋肉痛ですが、晴れ晴れした気持ちでの週明けとなりました

2013年03月08日
私の価値観を変えた言葉。
働く女子大学 うるおいプラス講座「自分に合った働き方を見つける~ワークライフバランスを考える~」
3/7(木)に開催しました。
昨年末、結婚を機に、東京から静岡へ転居してきたOさん。
居心地の良い今の職場を抜け出さなきゃ、と6年前から模索中のMさん。
年末に、長年勤務していた会社を年辞め、現在いろんな事をそぎ落とし、転職活動の中3児の母Yさん。
今回も、その他いろんな職業、立場の方が参加くださいました(^^)v
皆さんに、幼少の頃から、今までの人生の満足をプラス、マイナスでグラフ化。
ダウンした時から上昇方向へ向かうことができたときに、
影響された「出来事」「人」「本」
人生をかえた言葉を披露していただきました。
・企業は男社会。その中で、女性がどう活躍するか。家族と仕事をうまく両立したい気持ちと
女性の幸せ感を存分に感じられる専業主婦にも憧れる部分もある。
・父親から言われた言葉がずっと尾を引っ張っていて、周囲の期待に応えようと無理する自分がいる。
など、など、今までの価値観を築いてきたこと
逆に、ある人・ある言葉をきっかけに、価値観がガラッと変わったことなど
みんなで意見交換をしました。
「山も、谷も、楽しむ」
参加されたOさんのお母様のポジティブな言葉。
落ち込んだ時に、かけてくれた言葉だそうです。
うるプラ講座に頻繁に参加してくださるM子さんが帰り際に
「うるプラ講座の日は、定時に仕事を終えるので、最近はいいリズムになっている。
来るたびに元気になれる、楽しい!」言ってくれて
うるプラのコンセプト通りに変化してくれて、私も嬉しいです(^^)v