2014年04月25日

初めての焼津呑み~!


焼津駅からバスで7-8分、タクシーでもワンメーターの距離にある
居酒屋の小川の「一寸ぼうし」 日本酒のセレクトも抜群です。
本日はにごり酒で。


きんめだいのお刺身、桜色です!!


肉厚の太刀魚の塩焼き


タケノコ、春です。


旬の食材、もう一品 茹でホタルイカ
新鮮だからこそ、このままが美味しい~

キャリア支援の仕事をしているお友達が焼津に詳しいので、ご紹介いただきました。
私は焼津、初呑みです!

2軒目は「いづみや」さんの息子さんが開いたお店でワインを飲んで。

美味しいものを食べ、その食事にあう美味しいお酒を飲む。
これ以上の幸せはないです175

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:00Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2014年04月19日

ドリームマップ すごい!



ドリームマップ講座を受講された方の夢は心を動かされる。
全力でその方の応援者でいたいと思えるようになったのは、いつからだろう。

もともと、私は自分に自信がないタイプ。
なのに、頑固で自分の意志を通したいという思いも強く
このギャップの自分に、違和感や矛盾に嫌で嫌で仕方がなかったような気がする。

「気がする」というのは、そこにも確信が持てない。

でも、本心から、潜在意識から湧き出る人の夢は、本当に本心で応援したくなります。

先週開催したドリームマップ講座に参加されたJ子さん。
本日、夢の実現に加速度をつけたい!と個別相談に来られました。

「働く女子大学 うるおいプラス」を立ち上げて1年ちょっと。
ドリームマップを描いた人数と同じだけ、私の心は動かされましたが
今日は、特に気持ちが揺さぶれました。

J子さんの具体的な夢は、ご本人の了解が得らたら発表しますが
透明感のある心と真っ直ぐで強い心。本当に心が洗われました。
とにかく私ができることは全力で支援させていただきますicon12








  


2014年04月16日

賢しら

「今年入った新入社員は“さかしら”なところがあるからな・・・」
静岡県中小企業同友会セミナー終了後の懇親会での会話。

さかしら???
「賢しら」

辞書で調べたら、
・利口そうに振舞う事。物知りぶること・
・自ら進んですること。
・余計な世話をやくこと。
・差しで口をきくこと。

プラスとマイナスイメージの言葉が混在しているけど
今日会った経営者のケースは、マイナス的な表現で使われてた感じでした。

初めて知った言葉。
長く生きていても、知らないことのほうが、まだまだ多い。
この歳になって知らない言葉がたくさんあるのは恥ずかしいけど
知ったかぶりするより、素直に知らない!を言おう。

同友会の会員様たち、多様な方がいて刺激的でした(^^)v  


Posted by 働く女子大学 校長 at 01:40Comments(0)校長のつぶやき

2014年04月13日

新茶マラソン~!

icon12掛川新茶マラソンと焼津みなとマラソンが4月13日に開催されました。
私は、3年前から出場している新茶マラソンのフルマラソンに参加しました。


毎年、上級者のレベルは高くなってきているみたいです。
私は脚の故障を抱えたまま、リタイア覚悟でスタート。

掛川新茶マラソンの魅力は、新茶畑やレンゲ畑の美しい風景と風力発電と海の景色
そして4ヵ所のフルーツエイドコーナーと31キロ過ぎの戦国汁(豚汁みたいな感じ)。





でも残念ながら、15キロ過ぎから、足の故障が悪化し、ひざ痛で走れなくなりました。
25キロに回収バスがあると聞いたので、そこまでは何とかバスが発車するまでに辿り着きたく
走れない足を引きずりながら、歩き&走りを繰り返し、ギリギリ、バス発車時刻に間に合いました。
回収バスには私と同じように、足が痛くて走れない方と、途中の関門時間足切りの方が多く満席状態。

近くにいたおじ様や大会スタッフの方々に「全然走れそうなのに、バス乗るの?」と言われ
「気持ちはとっても元気なんだけど脚が・・・」と説明(言い訳)をしつつ
悲しいかな回収バス。

リタイアしたのですが、掛川新茶マラソンは大好きな大会で
キッズ応援、おばちゃん応援、演奏応援も、毎年すごい楽しみです。
そして一番楽しかった応援は、横須賀高校郷土芸能部による「三社祭礼囃子」。
ほぼ中間点の22キロ地点で、太鼓や笛に合わせて、おかめ・ひょっとこが踊りながら、選手たちを応援してくれました。


そして、もうひとつすご~い楽しみが、掛川駅徒歩5分の居酒屋「さんぱちや」
マラソン大会終わった後に必ず夜お店です。
日本酒のセレクトが抜群にいい、お料理もとっても美味しい。




そして、ご主人の人柄とサービス精神が素晴らしい。
そして、そして、全てのメニューが380円!!!
平日でも、いつも満席な理由がわかります。

そして「さんぱちや」さんでは、毎回楽しいお客さんと仲良くなるのも楽しみの一つ。
大会当日はランナーと知り合い、facebookでまた繋がり、次の大会で再会を約束し
そんな出会いもマラソンをやっているからこそ、広がる世界です。


はやく脚の故障を直して、さんぱちやさんに「完走しました~!」と言って
思いきり飲みたいですicon12


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:00Comments(0)マラソン校長のつぶやき

2014年04月12日

脳ミソから溢れだす


女性活躍推進の提案の時に経営者から残業問題や女性の意識の問題が取りあげられるけど
実は経営者の意識変革が問題だったりするケースも多い。

ワークライフシナジーを経営者に理解してもらうためには、説得させる理論や導入事例を学びたい。
そして、憧れの小室淑恵さんのプレゼンを学びたい。
ということで、昨日、小室淑恵さんのワークライバランスコンサルタント養成講座1日目を受講してきました。

甘くみてました。半日講座の中で、詰め込む詰め込む。
どうみても丸1日あっても消化できない内容。
今まで知っている情報も多々ありましたが
話の組み立て方、データの使い方、どういう言葉を使うか、本当に勉強になりました。

でもあまりの情報量に圧倒され、脳が追い付いていかない。
インプットしたはずの事が、脳ミソからあふれ出ていきそう。
これ以上詰め込むな!と指令を出しているご様子です。

でも、今こそ、学んだワークライフバランスの改善手法を使って
あふれ出そうな情報を整理する時間を捻出し
短時間でも生産性をあげるための自分の課題を整理するチャンス。
前向きにとらえ、宿題ものりきろう~icon09

夜の懇親会では札幌や福岡からも参加してきている、学び意欲の高い方々から刺激され
そして、小室淑恵さんともたっぷり話ができて最高に楽しかった。
小池百合子さんと石破さんの掛け合い裏話、NHKwebニュースの話
配偶者控除と託児所待機児童でかかる金額算出データの話
どんな角度からの話題や質問にも、納得できる回答で戻してくれる小室さんの脳ミソを覗いてみたい。

帰りの新幹線、もう1本遅らせたかったけど、ぐっと我慢。
ワークライフバランスを学んだのだから、自分で決めたスケジュール通りに実行しなくちゃ、と
後ろ髪をひかれながら東京駅へ。

今回の養成講座の情報をくれたKeikoさんに感謝。
ギリギリのスケジュールで新幹線に飛び乗り、駅構内を走らせてしまってすみませんicon10








  


2014年04月05日

モダンと粋が詰まった、進化が止まらない街。


日本橋の春を歩く。
雑誌「hanako」のキャッチコピー。

3月20日にオープンしたコレド室町、室町2、室町3
一気に日本橋界隈の雰囲気が変わりました。
コレドの飲食店はどこも混み合ってて、すごい集客力です。
人形町~日本橋にかけて、若者の人の流れがすごい、
そうそう、ヴィノスやまざきさんもコレド室町に入ってました。

三越とそのお隣、三井住友信託銀行ビルもライトアップで、桜満開!

明日4/6まで桜祭りやってます~。
https://mi-mo.jp/pc/institution.php?iid=0013

そして、ホンモノの桜も満開でした。


昔ながらの鮨屋さんや天麩羅屋さんの界隈に、最近ビストロ系が急増中。
オシャレ&ガッツリ系のビストロが増えていて
今回は目黒で人気の『ラ メゾン ダミ』の2号店としてOPENした『Bistro Tradition』に行ってきました。


16種類の季節野菜のテリーヌ」クリームソース付けて美味!


大好きなサバと茄子のマリネ。トマトソースとサバって相性いいんだ~。


こちらのお店のおススメ炭火焼 私は豚肉をセレクト。

とにかくどのお皿もボリューミー。
ワインが進む進む!!!

二軒目は、人形町のビストロ『レフルシェット』へ。
白レバーパテがおススメ。
シェフは元帝国ホテル出身らしいです。
でもとってもカジュアルで、リーズナブル♡

またまた、良く食べ、良く飲みました。
日本橋、しばらく目が離せないです~♪




  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:08Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2014年04月04日

レトロ日比谷公会堂



皇居が特別に一般開放されている並木道「乾通り」
天皇陛下の傘寿記念の一環で8日までやっているというので行こうと思ったけど
混み合っていて、日比谷公園に変更し花見を。

そんな目的で行った日比谷公園だったけど、意外なスポットを発見icon12

日比谷野外音楽堂は大正時代1923年に建設。
途中、火災などで改装されたけど、歴史・重みはそのまま。
チケット売り場だった場所にカフェができていて
資料や訪れた人たちの書き込み日誌が公開。
時間が昭和にワープ、そしてゆったりと時代を楽しめるカフェ。
こんなところにカフェがあることが知られていないので、超ゆったりできます~。


レコードや蓄音機のCDなども販売されていて
かなりはまるスポットです。


買おうか迷ったCDがあったけど、今回は見送り。
奇声あげている浮浪者のおじさんがいなければ、また行きたいスポットです~。




  


Posted by 働く女子大学 校長 at 19:20Comments(0)校長のつぶやき