2013年09月24日
男の世界で働く、職人女子!
板金加工の製造現場で、職人気質の女性がいるという噂を聞き
先日、働く現場を尋ねました。
彼女のお爺様が造船所の板金の仕事をやっていて
幼いころから板金の仕事に憧れていたが、男の世界。
女性を採用している会社は、ほぼ皆無。
学校卒業後は、接客業をいくつか経験していたが
しっくりくる仕事、職場に出会わず、失業手当をもらいながら
ポリテクセンターのメタルワーク科へ通うことに。
そこで見つけた求人が、女性社長の板金加工会社「山崎製作所」。
板金職人として女性を採用するには、大変なことも多かったと語る山崎社長。
トイレの問題。
力がない、大きな板金が運べない。
親方も女性を受け入れるには覚悟がいったと思うし
何よりも、彼女自身、相当な苦労をしたことだと思う。
新しい機会を導入し、デジタル板金の先端技術は、彼女が一番先に覚えるという
プレッシャーを背負いながら、3年が経過。
今では、女性ならではのきめ細かい曲げの作業など
製品のクオリティをあげているらしい。
国道一号線から入った、ちっちゃな製作所が
人材の宝庫だったのを発見し、とっても嬉しくなりました。
お忙しい中、私たちの訪問を笑顔で受け入れてくださった山崎かおり社長に感謝です。
板金屋さんとは思えない、素敵なホームページと
社長のブログが丁寧な仕事ぶりを感じさせてくれます♪
◆静岡市清水区長崎にある「山崎製作所」
http://www.yamazaki-metal.co.jp/index.php
女性パワーを活かして業績アップした企業の事例研究会を開催します。
http://www.uruoiplus.jp/training.html#k03
2013年09月20日
懐かしきかな、わが母校!
今日は、小3年生まで通っていた我が母校、吉原小学校に行ってきました。
当時は木造校舎。今はその当時の面影はなかったけど
校門をくぐった瞬間、当時の校舎や教室の映像が脳裏に蘇ってきました。
私の小2・3生の時は11クラス。
教室が足りなくて、家庭科室が私たちの教室。
使いづらかったけど、そんなイレギュラーな教室がちょっと自慢。
優越感に浸っている変な子どもだった。
人と同じなのが嫌な性格は、今も変わらず。
そんな教室で、九九の掛け算を得意げに発表している
小2の時の自分の姿が鮮明に浮かんできました。
あの時の鈴木先生は、きっとかなりのご高齢なんだろうな・・・。
縁あって、その母校でドリームマップの授業をやるというので
ドリマ先生のお手伝い(私もドリマ先生ですが^^;)に行ってきました。
吉原小学校の6年生は全部で4クラス。
少子化(←私も加担している!)だから、4クラスが学校が多いみたいですね。
担当したクラスの生徒さんは、ドリマ先生が何か説明するたびに
「はい!」と元気な返事がかえってきて、
ちょっと照れくさくなってしまうほど、すがすがしいお返事でした。
宇宙飛行士、国家公務員、ヨーロッパのサッカー選手、社会に役にたつ人、などなど
みんなワクワクしながら、夢を書き始めてました。
子どもたちのワクワクを共有できるドリマ先生の仕事って素敵。
そして、2020年の東京オリンピックの年、17歳になっている彼らの未来が楽しみです!
そんな事を思いながら、ふと黒板の上をみると校歌が。
わ~、今でも歌える!とほくそ笑みながら、こっそり歌ってた私

綺麗な富士山も見れたし、なんかいい週末になりそう!
◆ドリマ先生養成講座
http://www.icp-coach.info/schedule.html
◆ドリームマップ考案者 秋田稲美さんセミナー
http://www.uruoiplus.jp/news/71.html
◆大人のための「ワンディドリームマップ講座」
http://www.uruoiplus.jp/course/48.html
2013年09月16日
静岡伊勢丹のホスピタリティ!
伊勢丹静岡「セティボン?」で開催されたワイン会に参加。
最近、伊勢丹さんと縁があります!
先日、伊勢丹近くのクライアントと打ち合わせ後、18時過ぎ
ちょっと小腹がすいたので、洋食お惣菜とパンを買っていこうと伊勢丹に立ち寄りました。
静岡伊勢丹は、駅からちょっと遠いというイメージがあって、なかなか利用することはなかったのに
縁あって、ここ最近、よく利用させていただいてます。
そして、ホスピタリティーが高い方によく遭遇します!
正直、静岡のサービスレべルにがっがりすることが日々多いのですが、
「なかなかやります!静岡伊勢丹♪」というキャッチコピーをつけたくなるほどです。
立ち寄った地下のお惣菜コーナー。
ワインを飲むわけではないけど、ワインに合いそうなお惣菜セットを購入^^;
お店は「フロステージュ」という名前だったような。
http://www.flojapon.co.jp/deli/deli_salades_19.html
定員さんからお釣りを頂こうとした時に、私の手元から500円玉がすべり
ショーケースの下にコロコロ・・・ああああ。
次のお客様がいたのに、店員さんの女性は、地べたに寝そべって覗いてくれたのですがすぐに見つからず
私が「いいですよ」と言って立ち去り、パン屋さんにいたら
「500円はいずれ見つかりますので、お釣りを取ってください!」と。
私の不注意なのに(汗)
申し訳ないと思いつつ、彼女のパワーに押され、恐縮しながらお金を頂きました。
なかなか、こういう判断ってできないと思います。
だってお客様がお金を要求しているわけではないので
もうケリがついたと思ってもいいのに・・・。
とっても嬉しい気持ちになりました。
そして、昨日は、お友達に誘われてワイン会に参加。
またまた伊勢丹です。8階のレストラン「セティボン? 」で貸切の開催。
お店に入ったら「内田様ですか?」と伊勢丹のご担当者、柳本さんに声をかけられ
「なんで私が内田ってわかったの?」と心の中で???
初めての会の場合、こういう対応で一気にアイスブレイクしますね。
貸切というので、どんな人数?と思ったら13-14名程度。
http://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22018922/
おススメワインを一人1本持ち込んでのワイン会でした。
私は、お酒好きという理由だけで、お友達に声をお誘いいただき
どんな場なのか、全く考えず、美味しいものが食べられる!美味しいワインが飲める!
ただそれだけで出席のお返事を出してしまいましたが
すごい方々が参加されれいて、正直(汗汗)!
家にいたままの普段着で参加(汗汗汗)
お酒メーカーの前社長や、老舗和菓子の社長など、すごい方々が参加されてましたが
肩書き抜きに、ワインをツールにたわいもない話で盛り上がり
人見知りが激しい私でも、とっても楽しい会になりました。
経営者としてして素晴らしい方は、会話の引き出しや話題が豊富で
そして何よりも凄いなと思ったのは、肩書き、立場関係なく、同じように接してくれること。
いろんな会があるけど、伊勢丹静岡の社長や柳本さんのように
人間味溢れる方が、商売っ気抜きにおもてなしをしてくれる事が
長く続く秘訣なんですね。
デザートもしっかり食べ、更に清水の「庵原屋」さんのプリンと最中をお土産に頂き、カロリー過多です(>_<)
でも美味しいからいいか。
和菓子屋さんのプリンはあっさり系だけどとってもミルキー

求肥たっぷりで甘さ控えめのお上品な最中。どちらも、とっても美味しかったです(^^)v
伊勢丹の宣伝マンになってしまいましたが
洋風総菜「フロステージュ」さん、500円が見つかることを祈ります!(^^)!
2013年09月04日
『マイアーカイブ』って?

最近、キャリア相談にくる女性が増えてきている。
特に30歳と40歳を目の前にモヤモヤしている人に出会うことが多い。
今日、新聞社にお勤めの29歳の女性にそんなお話をしていたら
「わかります!大きな不満があるわけじゃないけど
このままでいいのか考えちゃうんです。
今は仕事が面白いので、会社を辞めることまでは考えてないけど
同期が辞めていったりしたらどうなんだろう・・・」と話してくれました。
今日面談に来た女性は、自分の担当の仕事が最近減っていて
自分でなくてもいいのでは、と思う。
そういう事を相談できた先輩も、結婚出産で辞めてしまい
自分の居場所が見つけられない。
転職したいけど、特にやりたい事があるわけでもない。
こうした、モヤモヤした気持ちで、何年も引っ張ってきて
もう、限界、こういう状態から早く抜け出したい!と。
辞めてスッキリするかもしれないけど、それはその瞬間だけ。
仕事で何を大事にしたいか、人生で何を大事にしたいか。
そこが明確にならないと、結局同じ繰り返しになります。
こういう女性たちに向けた新しい講座を、㈱レ・サンクの田嶋社長と一緒に考えました。
『IMAKARA女子の自分自生創造塾』です。
将来を描く、一歩踏み出すには、まず自分がどんな人なのかを掘り下げる、整理することが大事。
過去の出来事から、嬉しかったこと・辛かったことを整理し
自分の考え方のクセを知って、成功への導き方を取り出します。
この掘り起し作業と整理を「マイ・アーカイブ」と呼びます。
“アーカイブ(Archive)”とは、記録保管所やライブラリーとか
複数のファイルを一つのファイルにまとめるという意味で使われていますが
この講座では、個人の大事な情報(考え方・クセ、大事にしたい価値)は何かを掘り起し、保管していくのです。
田嶋社長の得意分野である「アーカイブ」手法と
私の得意分野である「ドリームマップ」手法を組み合わせた新しいワークショップです。
レ・サンクの田嶋社長は、「さくや姫プロジェクト」のサイトを手がけていて
私からは凄い人すぎて、遠い存在でしたが、実際お会いするととても気さくな方で
いつも包み込むような笑顔で迎えてくださるので
ずっと幸せな人生なんだろうと思っていたら、壮絶な人生を送ってこられた方でした。
だからこそ、個人の歴史を紐解いて見えてくる心のスイッチ、未来への糸口を見つける方法を
後輩女性たちに教えていきたいのだと語ってくれました。
今日キャリア相談に来た女性も、過去を振り返ってみたら
「辞めようかなと思った時に、違う仕事を任されたり、上司が変わったりしてきた。
そういえば、自分から、仕事内容を変えてほしいという要望を上司に相談していた」と
あらためて、自分の事を発見していました。
過去を整理すると、今の職場の中でも、チャンスが巡ってくるかもしれないとか
自分の評価を上司に聞いてみようかなとか、新たな選択肢が出てきて
一歩踏み出すためのきっかけが出てきたようです。
転職しようかどうかずっとモヤモヤを引きずっている女性
フリーランスで起業したけど最近停滞気味、どうにかしたいという女性
専業主婦から抜け出したいけど自信がなくて踏み出せない女性
におすすめの講座です。
ワクワクした自分を取り戻し、新たな未来が描くことができます。
詳細内容はこちらをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp/course/68.html
↓↓静岡の素敵な活躍女性160名が登場しているさくや姫プロジェクトのサイトはこちらです。
http://sakuyahime.jp/sakuyahime-index
2013年09月02日
70歳、現役で働く大先輩
前菜のうさぎとお月見の器が、とってもラブリー。
私が以前勤めていた会社に、今でも勤務されている大先輩、70歳のお誕生日会。
温泉+お食事(ランチ)+お部屋(11:30~16:00)+おやつがついた、焼津グランドホテルの日帰りプラン。
海の見える和食レストランで、ゆったりと過ごせて、お部屋でもくるろげて、6,000円はリーズナブルです。
鰹のお刺身、茶わん蒸し、煮物、秋鮭のソテーなど、かなりのボリューム。
このお料理には、やはり日本酒です。
青島酒造の喜久酔(特別本醸造)を戴きました。
日本酒の品ぞろえが本醸造しかないのが残念。
せっかく地酒の志太地区なのだから、純米酒を置いて欲しかった・・・。
そんな事をブツブツ言いながらも、青島酒造のお酒は、繊細で美味しいです。
70歳のお誕生日プレゼントには、似顔絵アート。
最近フリーランスになったを30歳女子、ぴかりんの作品です。
箱を開けた瞬間、「これ、私だ!」ととっても喜んでいただけました。
こういうリアクションも可愛いんです。
サプライズプレゼント、大成功(^^)/
70歳の彼女とは、同じ部署で働いたことは一度もなかったけど
女性社員も男性社員も、辞めても現役でも、ご一緒していなくても
繋がりたくなる方なんですね。
分け隔てなく接するし、気持ちも見た目も若いし、食欲旺盛だし
未だにお会いするたびにパワーをいただける。
70歳といえば、古希。(正確には数えの70歳(満69歳)です)
昔は70まで生きることは稀だったので「古希」。
その70歳の方が、今でもパソコンでエクセル表計算に数字入力したり
集計結果を分析して、パートさん達のとりまとめをやっているのだから
凄すぎます。
私も70歳まで同じようにパワフルに働けるのか???
100まで生きるよ、と言いながら、物忘れ集中力がいかに低下したか
加齢自慢話をしていたら、彼女が言った言葉。
『命長ければ辱(はじ)多し』
長く生きれば、確かにいろんな事がある、恥をさらすことが多くなる。
でもそれが生きるってことだからね。
あっという間に16時。はやっ!
お部屋からの海。
お部屋のおやつ。
今年の中秋の名月は9月19日です

似顔アートのぴかりんの作品集。
●Facebookの作品写真のページ
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.101312333246398.725.100001028942101&type=1&l=6585f73f75