2015年03月31日

「できる男」と「残念な男」はどうやって出来上がる?

ビジネスパーソンとしての「できる男」と「残念な男」

対極にある事を表す言葉に
「雲泥の差」
「月とすっぽん」
「提灯に釣り鐘」
とありますが、なんて表現したら良いか・・・

EXILEヴォーカルのTAKAHIRO似の某銀行の営業
私の担当になって4年ほどになります。

イケメンは苦手な私、苦手意識が前面に出てしまい
多分、担当者としては、やりづらかったと思う。

もう少し、愛想よく接してあげられれば良かったな・・・といつも反省しながらも
TAKAHITARO似の担当者は、傾聴スキルが素晴らしかった。

私が知識ないことでも「ご存知だと思いますが、再度説明しますと・・・」という
クッション言葉を使い、こちらの自尊心を立てる。

何度も説明され面倒くさいな…と感じているのを察知し
「同じことの説明で申し訳ないですが、後少しお付き合いください」と
超早口で説明を飛ばす。

私が口座管理をおざなりにしているので
webでも詳細に確認できるようになったことを教えてくれ
要は「自分で購入した商品の変動を自分できちんと把握しろ」というのを
やんわりと伝えてくれる。

商談が終わりかけた時
「お伝えしなければならないことが・・・」
「あっ、もしかしたら異動ですか?」
勘は的中しました。

「web画面で自分でも時々チェックしてください」
というのは、その担当者が面倒見ることができれなくなるから、
自分でも管理してね、そういう言う意味だったのだとすぐに気づきました。

そんな素敵なアラサー男子のビジネススキルに感動した直後
「残念すぎる」ビジネスマンに出くわしまいした。

アポイント14時、取材に来られたアラサ―男子。
到着13時50分。
遅刻するよりはいいけど、10分前、微妙に早過ぎです。
やりかけている仕事があり、かなり焦りましたが
早めから始められれば、早く終わるからいいか、と
気持ちを切り替え、すかさず応対。

お会いして最初に感じたのは聴覚
今たばこ吸ってきたでしょ(笑)

そこもさらっと切り替え、取材は順調に進み、30分ほど過ぎたあたり
取材に来た彼の携帯電話が鳴る。
「どうぞ、出てください」と促すが「大丈夫です」と着信を拒否。

また5分後に電話。
また、出ることを促したら、恐縮して会社からの電話に出る。
上司からの急ぎの確認事項、私の目の前で資料と名刺を広げ
あげくの果てに「今は資料が見つからず、すぐに確認して折り返します」

私「・・・・・・(すぐに確認するってもしや・・・・)」

私の目の前で、いろんな方に電話をかけまくって
会社へ報告の電話を入れてました。

そこで、またまた上司から質問があり、更に他へ電話しそうな様子

半ばあきれて、そこで制しましたが、このビジネスマナーを見て
普段の仕事ぶりが、全て見えてしまった気がしました。

事前に上司が必要としている情報を報告しておけば
携帯に緊急で電話してこないだろう。

それに、今日のスケジュールを上司と共有し
この時間はお客様の所にいると上司が知っていれば
遠慮して電話をしてこないだろう。

普段から信用ある仕事をしてれば
「この件はどうなっているんだ」的な電話は
多分かかってこないだろう。

もし上司が相当癖のある方だとして
わざとお客様との商談中に電話してきたとしても
お客様と上司とどちらを優先に対応するかが判断できるビジネスパーソンなら
上司へ「確認して2ー3分後に電話しますね」という一言は言えるでしょ。

などなど考えると、正直、かばってあげたい気持ちより
不信感の気持ちが強くなってきてしまった。

有名な企業にお勤めの男性です。
新入社員の時にビジネスマナーは教わってきたはずです。

できる男と残念な男の運命の分かれ道。
ビジネスマナー、立ち振る舞いの根底に
上司とお客様の優劣以前に、どちらに対しても相手への「敬意」
そこがビジネスの根底にあるかどうか、そんな初歩的な事のように感じました。
なぜこの乖離が生まれたのか。

対極にある事を表す言葉に
「雲泥の差」
「月とすっぽん」
「提灯に釣り鐘」

どれもしっくりこなかったけどでも、大きな差が出ていることには間違いない。

その原因を探り「残念な男」を「できる男」へ変化させたい!と思った1日でしたicon09

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 01:25Comments(0)校長のつぶやき

2015年03月28日

当たり前の反対語は?

「小さなことほど丁寧に
当たり前のことほど真剣に」

昨日今日と2日間、接遇マナーのブラッシュアップのため
とある企業の接遇&マナー研修に参加してきました。

その研修室に飾ってあったことばです。

ついつい、合理的な考えかた、効率性、が頭をよぎり
3M(ムリ、ムダ、メンドウクサイ)を考えてしまいますが
少なくとも、私の20代30代はそうだった。

できるだけ端的に伝えるし、相手にも同じことを要求していた。
私も相手の意図を汲むし、目的を察知するから
相手に意図を汲んでもらいたいと思っていた。

仕事を依頼する時は
「~をお願いします」ではなく「~してください」

「~をお願いできますか」
「~していただけますでしょうか」
お客様にはできてたけど、部下にはどうだったのだろうか。

実は部下にも指示ではなく、依頼の口調は大事だと
最近感じてます。

上司になったのだから、舐められないように
威厳をもって、キッパリ指示するものだと
おっしゃる方もいらっしゃいますが・・・

部下だから当たり前に電話をとるもの
部下だから言われた資料を作るもの
ではない、と最近、つくづく思います。

そう考えると、部下にも、お願い口調の指示があってもいいのでは?
と私は思います。

先日、個別面談で相談された内容。
上司から「部下から舐めらないように
厳しい言葉で指示するように」と言われた。
管理職になったばかり、部下は自分より経験も年齢も上。
急に命令口調はできない。
だけど、上司のいうような管理職になりたい、と。

チョット待って!
命令口調で年上部下が気持ち良く、仕事をしてくれたらいいけど…
どうなんでしょうか。
私は、うまくいかないと察します。

上司とは、管理職とは「こうあるべき」
スタイルにこだわっている管理職が
まだまだ多い気がします。

仕事は成果。
成果を出すのは部下。
部下のモチベーションは
上司の一言に大きく左右されます。


「当たり前」の反対語は「ありがとう」

ありがとう=有り難い

やってくれて当然ではなく
電話をとってくれて有難い

そんな気持ちで溢れる会社
社内の声がけができる上司が増えたらいいな。

お客様の接遇は、社内に対しても考えさせられる言葉が多かった2日間。

一緒に学んだ高卒男子には、かなりハードルが高かったようですが
等身大の若者の姿を間近に見ることができ
楽しませてくれてました。








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 10:14Comments(0)校長のつぶやき企業研修

2015年03月26日

プロプッショナル「仕事の流儀」


ワインカーヴにずらりと並んだワインボトルの中からどう選んでいいものか・・・

ワインを飲む機会は大変多いのですが
知識は乏しい。なので、セレクトしてもらうワードが少ない。
そのため、お店の方が選びましょうか?と言われると
実はプレッシャーなんです。

でも、こちらのお店は、一瞬格式高さそうなイメージがありましたが
上から目線もなく、私を委縮させることなく
気軽に女性スタッフが話しかけてくれて、カーブをご案内してくれました。

頼んだ料理を説明し、ワインの好みと予算を伝えると
ニュアンスをわかってくれて
4000円台のブルゴーニュ地方のしっかりめ白ワインをチョイス。

ボトルで飲む前にまずはシャンパンをグラスでicon12

一品目は新潟県ブランド豚 「つなんポーク」のリエット
ラードではなくオリーブオイルで煮込んでいるとの説明。
確かに風味がとても豊か
スライスしたフランスパンにたっぷり塗っても
オリーブオイルだと思うと低カロリー(??)罪悪感がない(笑)

リエットはコース料理のアミューズで出す一品で
アラカルトメニューにはなかったが
お友達が前回コースで戴いて美味しかったと言ったら
「お出ししましょうか?」とご提案
アラカルトで出していただけました。

ワインのセレクト、一品目のご提案。素晴らしかったのですが
お店に着いた時から、素晴らしい接遇でした。

まず、私がお店に着いてドアを開けようとした瞬間。
私の人影に気づいたお店の方が、ドアを開けてくれた。

「○○さんで予約してあるのですが・・・」というと
「お待ちしておりました」
ここまでは普通の会話です。

「遅くなってすみません」
少し遅れると友人にはお伝えしていたのですが
予約時間10分ほど遅刻しての到着での私の一言に
「いえいえご同伴のお客様も、先ほどいらしたばかりで大丈夫ですよ」
さらりとこういう一言にちょっと感動。

そのあとも、私が到着したばかりでバタバタしながらお友達と会話している様子を見て
ナイスタイミングでのメニューの説明
迷っていたらお料理のご提案され
前菜6種類とメインの雛鳥のポアレを注文。

前菜は、会席料理のように、一品ずつ提供されたのも驚きです。
6品で3000円はかなりお得感でした。


白レバーのムース、イチジクのコンポート ポートワインのジュレ


野菜フレンチの走りと言われるシェフ自慢の野菜のテリーヌ


豚レバーの燻製



メイン料理のブルターニュ産雛鶏のポアレ
付け合せ野菜は別皿で。


お料理、サービス共に、プロフェッショナルの仕事でした。
食べログには、お料理が出てくるまでに時間がかかると書かれてましたが
私たちが行った日は、幸いなことにスムースなサーブでした。

こちら神楽坂「カーヴ・ド・コンマ (Cave de com.ma)」は
駒沢で評判だったお店で、神楽坂に移転したようです。
小峰シェフは、その当時から有名だったようですね。

最後はシェフがお見送りに顔を出してくださって
サービス・お料理・ワインともに大満足の夜でした。


Hさんのこれからのビジネスのお話しを聞きながら
素敵な時間と空間に酔いしれた楽しい夜でした!








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:20Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2015年03月15日

ラッキー給食@第1回横浜マラソン


青空カクテルバーではありません。
マラソン大会のコース上のエイドステーション(水分・食べ物補給所)です。
スポーツドリンクをベースにしたブルーのカクテル
横浜のバーテンダーさんが、シェーカーを振ってくれました。
ミントも添えられていました(写真撮り忘れてた)

抽選でエントリー権を得た、第1回横浜マラソン
エイドステーションの18か所(この設置数だけでも多い)の充実ぶりは凄かったです。

果物、塩、炭水化物などのオフィシャルフーズのほかに
「横浜といったらコレ!」という地元横浜の食品を中心とした“ラッキー給食”のふるまいがありました。


今までのマラソン大会では、何キロのエイドステーションでこんな食べ物が食べられる!
それが楽しみで走っていましたが、横浜マラソンは全47種の食べ物リストの告知はあっても
どのエイドステーションで、何時に、何がふるまわれるか、走ってのお楽しみ~!

だから『ラッキー給食』なんです。

従来の提供方法だと、タイムが遅い方は、用意した数が足りなくなってしまうと食べられないケースが多く
一番糖分が欲しい時間帯に残念ながら・・・という方も多かったのですが
この横浜システムは素晴らしいと思いました。

私が食べたもので思い出せるのは・・・
あられ入りチョコクランチ(確か5キロ手前だったような)

ありあけハーバーのミルクモンブラン
お多福豆

みかん
バウンドケーキ
無敵楼の煉瓦の誘惑(フォンダンショコラ)

いちご(甘いもの続きだったので、ちょっと一息)
コロッケ
あんぱん(これはオフィシャル給食)
ミニ月餅

このあたりに来ると、もうお腹が限界。
勝サブレやラスクやサーターアンダギーなど
チラ見はするものの、胃もたれして、まったく手が伸びない・・・。

「お腹一杯、ご馳走さまマラソン」でした。
そして沿道の応援も一杯いただきました!

33キロ付近で、埼玉のマラソン仲間のご夫妻が私を見つけてくれて
遠くから私の名前を呼んでくれて、とっても嬉しかった。
このサプライズ応援で、切れかかっていた気持ちにスイッチが入りました。

そして、35キロあたりから、走る前から痛かった股関節がかなり痛み出す。
正直リタイアの文字が頭をよぎりました。

でも、石川町付近からゴールのみなとみらいまで、地元の方で沿道が埋めつくされ
その声援で、「もうダメ」から「ちゃんとドールしたい!」という気持ちに変わりました。
応援の力って本当にすごい。

終ってみれば、トイレ・食べているの時間ロスがあったわりには
まずまずのタイム。


東京から応援に来てくれた昔の仕事仲間と横浜じもぴーおススメの焼肉屋「関内苑」さんで打ち上げ。

牛の第4胃袋 ギャラ(ギアラ)

特上カルビ 何年ぶりかな・・・。


19年前に横浜に住んでいた頃を思い出し、ちょっぴり感慨にふけた横浜マラソン。
いい週末でしたicon12

ちなみに、この大会に、横浜市民でもある俳優の鶴見辰吾さんが
50才での初マラソン挑戦で「3:12:58」というアスリート並みのタイムで完走したそうです。
やると決めたらストイックに練習をされるんでしょうね、さすがです。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:00Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2015年03月08日

さくや姫サミット


国際女性デー。

昨日の連合静岡の女性セミナー講師に引き続き
本日は、静岡県主催「ふじのくに さくや姫サミット」
昨日は県内企業に勤務している女性60名でしたが
今日は250名。それも、メインは女性管理職の方々。

今日の使命は、第二部の分科会の進行
私の部のテーマは『県外出身者とつくるネットワーク~静岡で繋がろう~』

県外出身者が多いのでは?という予想を裏切り
半数以上が県内出身者
その理由を伺うと、金融業界で異動も限られた範囲
他の業界、他県の方と触れ合う機会を作りたかった。
なるほど・・・
新しい出会いを県外出身者に求めていたんですね。

静岡県のくらし・環境部の池谷部長の発案で
静岡県の女性管理職ネットワークを広げるきっかけを作り
今後、静岡県企業において女性が活躍できる企業を増やしたいという思いで
実現した交流会イベントです。

昨年秋、作業部会メンバーとしてお声かけをいただいた時は
一体、何をやる会なのか?さっぱりわからず
大量の質問項目を担当の方にメールしました。

それにより、会の目的が明確になったものの
作業部会メンバーの温度差はかなり大きく
目的が不明瞭なまま議論をすすめらない方
女性活躍推進に声をあげなければならない世の中、そもそも論を言及する方
正直、足並みがなかなかそろわない中で
県の職員の方々は頑張っていただきました。

徐々に、この会の目的が見えてきて
今日の本番を無事に迎えられました。


第一部の基調講演 東洋大学準教授の小島貴子さんの講演では

嫌なこと、嫌な言葉は、透明なコップに入れる。自分が飲んだりしてはいけない。

怒っている人がいたら、一旦離れる。水を飲む。
戻ってから、一緒に何かしようと声をかける。

ストレスは相手は軽減してくれない、自分で軽減できるよう
感情マネジメントすること。

相手がご機嫌になるために。
人に対する心地よいコミュニケーション=それは自分のために。

ネットワーク形成力
また逢いたいなと思ったら、その場でスケジュール帳を広げ
逢う予定を決める。

いくつものメッセージを戴きました。

JA経済連からいただいたイチゴとみかんを食べながら
分科会での成果発表会と交流会。
150名の県内の女性たちが、気になる人たちと名刺交換
みんな楽しそうでした!

川勝県知事、高副知事、池谷部長
今回1回で終わらないよう、次なる展開をお願いしますicon12

  


2015年03月07日

言葉の力


今日は、3/8の国際女性デーにちなんで、連合静岡さん主催の女性セミナーで
講師をさせていただきました。

「女性がいきいきと働き続けるために~仕事でもプライベートでも輝く一年~」

組合を持っている企業(単組)と、産業・業界別で構成している組織(差別)の女性社員たちが
静岡県内各地から60名ほど参加されました。


国際女性デーは、女性の自立革命がおこった日にちなんだ日
ワインとパンが象徴なんだそうです。

参加された方に配られた薔薇を私もいただきました。
お部屋に花があると心が潤います。
私は「団子より花」

そして、ウイッシュ★ドリマで1年後に叶えたい夢を描いた女性たち。
みんな、12月31日は願い事が叶っているはずです。

どんな大変なこと、嫌なこと、悔しいことがあっても
捉え方ひとつで、ワクワクに変わります。

連合の役員任期が終わり、4月から学校の先生に戻る
女性委員会の内田委員長の開会の挨拶の言葉。

「自分の事を好きですか」

「大人になると楽しいよ、と言える大人になってますか」

じんわりと涙が出そうでした。

言葉の力はすごいです!

素敵な言葉を使って、素敵な2015年にしましょうicon12




  


2015年03月04日

1人の男性理解者がいれば女性活躍推進は進む!


シャディは一冊の百貨店♪
今もこのTVCMのフレーズが耳に残ってます。

イトウシャディの山本正己さんと相良店のM主任、浜岡店のK副主任の女性2名が
わざわざ、るるキャリアのオフィスに立ち寄ってくださいました。

冠婚葬祭のカタログショップでおなじみのシャディ。
シャディのお店はフランチャイズだと思っていたら
お店は品物を仕入れるだけ、いわゆる問屋さんと販売店という関係らしい。
なのでシャディ以外の商品も販売できる。

静岡県牧之原にあるイトウシャディさんでも
シャディ以外の商品で結婚式や法事の引き出物に何が喜ばれるか
社員の女性たちがアンテナを貼って、試食して
地元のものを組み合わせて販売につなげているようです。


「静岡うまいもんセット」
ほていのやきとりにレトルトがあったんですね。
「やきとりカレー」「やきとり丼」気になる~!


三島のカメヤ食品「わさび胡麻だれ」
冷奴にかけて食べました!かなり美味しいです。

こうして、自分たちの足で情報を集め、マーケティングし
舌で確認して、組み合わせを考える。

まさに女性ならではの強みを生かした仕事だと思います。
イトウシャディさんは社長以外、全て女性です。

アイデアを出すためには、外へ情報を取にいく、プライベートの時間も必要。
業務としても食イベントや、店舗づくりや接客レベルをあげる研修
働く意識を向上させるための研修などのインプット時間は、とても大事。

店舗にいる時間を減らし、研修や情報収集の時間へシフトすることは
相当な決断が行ったらしい。
現場の女性社員が、売上が減るのでは?という恐怖があり
反対勢力も相当あったと聞きました。

でも外部の会社でコンサルをやっていた山本さんは
社長や女性店長たちに重要さを言い続けた。

たった一人の改革派に耳を傾けた社長も素敵です。

今では定休日を増やしても、売上アップにつながっていると言います。
またまた素敵な素敵な会社と素敵な男性に出会った、嬉しい日でした!



■イトウシャディ株式会社/静岡のギフト専門サイト「おっくる」
http://www.gift-ito.jp/pc/  


2015年03月03日

女子会ランチ②


こうみえても、実は人見知りな私。
自分から異業種交流会を開くこともないし
ご案内があっても、積極的に参加するタイプではなかった。

でも、起業してから「人との出会いが人生を豊かにする」というのを実感
私にお声をかけてくれた社会保険労務士事務所ダブルブリッジの鈴木麻佑子さんというのもあって
せっかくの機会なので・・・と思い、起業家女性のランチ会に参加してきました。

ここでも新しい素敵な出会いがありました。
株式会社アロハネットワークジャパンの副社長 長谷川孝子さんは
ハワイ 挙式 海外ウェディングのコーディネートやビジネスの海外代行業務を手がける方。

一般社団法人シンデレラストレッチ代表の小森やよいさんは
女性や介護の方向けに簡単にカラダが楽になる体操・ストレッチを考案した方。

ホノルルに精通している長谷川さん
いつか、ホノルルマラソン出ることが夢だった小森さん
マラソンビギナーの鈴木さん

来年の目標、みんなでホノルルマラソンに出ることに決まりました!
願いは公言しないとねicon12


えびしんじょう、わらび添え


さくら餅

春ですね!

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:00Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2015年03月02日

女子会ランチ①


本日のおまかせオードブルは、シラスと鰻のサーモンのテリーヌ
鰻のタレをフレンチ風ソースにアレンジ
シラスをこんな風に戴くのは初めて!


カリフラワーのポタージュ、一見カプチーノのよう。
あっさりかと思ったら、とっても濃厚なスープで予想以上に美味しかった。


金目のポワレ
私にはちょっと味が濃かったかな・・・。


女子会プランのランチメニューらしくデザート盛り合わせ
特に苺とラズベリーが美味しかった。
なんか女子っぽい、うふふ!

葵タワー25の景色を撮り忘れましたicon10

今日は、スタッフとして頑張ってくれたMさんの送別会をヴォーシエルで。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございましたicon12

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:01Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2015年03月01日

初ボランティア



参加賞に入ってたデオドラントシューズキーパーが気になります。


第2回静岡マラソン、大物の雨男(雨女?)が棲んでいるのか・・・
昨年に引き続き、今年もあいにくの雨降り。

晴れ女の私が出なかったからかな・・・。
静岡にいながら走らないのは申し訳ないと思い
今年はボランティアとして参加しました。

10時に清水駅の参加賞引換場所に集合。
まずは、ファイテンのチタンネックレスと足王ソックスと
家康400年祭パンフレットをビニール袋へ詰める作業は
案外面白かった~!

作業効率を高めるために各自の立ち位置を工夫したり
いちいち腰をかがめる作業を減らすために、ボール箱をもう一つ下に置くとか
やりながら「カイゼン」していくと、作業スピードがみるみるうちに早くなっていく。

単純作業のようで実は案外周りへの気配りが必要なことだとわかってきた。
他の担当のスピード感を見ながらヘルプに入ることで
均等に流れていく。
誰が指示するわけでもなく、自然と声かけあってできてしまう!
素晴らしい、気が利くボランティアさんたちが集まりました。

そのあとは、ゴールしてきた方に引換券と交換で
セットしたビニール袋の参加賞を手渡すお役目。

手がかじかんで引換券が出せない方や
足が動かないで参加賞コーナーまであと3歩が歩いてこれない方や
寒さのあまり体中震えて帰ってきた方。

低体温症にならないといいのですが・・・。

「雨の中、ボランティア寒くないですか。ありがとうございます!」
と声をかけてくれる方も。
ありがたいです。

完走できた方はもちろん、勇気をもってリタイアした方も
本当にお疲れまでした!
ゆっくり休んでください~icon12






  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:13Comments(0)マラソン