2017年11月23日

働くとは。


喜多川泰さんの本「One World」

ある経営者から紹介されて読んでみたら
しっくりくる言葉ばかり。

一番響いた言葉

働くとは
自分の時間を
誰かの喜びに変えること

この作品を読み終え
主人公としての自分の人生をどう生きるか。
そして
どんな脇役として他人の人生に登場するのか

みんな誰かを幸せにしているこの世界

目の前の人を大切にしたい
そう強く思いました。

2017年11月13日
凜帆ちゃんという新しい生命の誕生を祝して。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:38Comments(0)校長のつぶやきおススメ本

2017年11月22日

夢って気軽に描いていいんだ。



静岡市主催、るるキャリアが委託を受けて企画運営している
しずおか女子きらっプロジェクトの一環
「働く女性対象のセミナー全2回」が終了しました。

ドリームマップの考え方
夢を叶えるワンツースリーの法則と
夢を描く4つの視点
をレクチャー

自分らしさ
自分の強み
自分の好き
を知るワークを通して
自分と向き合っていただき
いつも無意識ではめ込んでしまっている
できない、ムリ、という思考の枠を外し
3年後のなりたい姿を描いてもらいました。







参加された22名の女性たちは
3年後の姿なんて描けない
参加するのに不安がっていましたが
終わってみれば
みんなキラキラの表情で

誰かの喜びに変えるこの仕事ができることに
感謝するとともに
誇りを持ちたいと
あらためて思いました。


  


2017年11月16日

エイジングには敵わない!ヌーボーvsヴィンテージ


ボジョレヌーボー解禁日

昔みたいに、ボジョレヌーボーのイベントが
盛り上がらなくなってきていたのに
なんだろう、今年はあちこちで開催のお誘いを頂き
またボジョレヌーボーが復活してきた予感。
最近年々美味しくなってきている気がします。


スパークリングのボジョレヌーボーで
まずは乾杯

そのあとは3種類のボジョレヌーボーを楽しみました。


そして今日のメインイベント!
エイジング1954年スペインのワインと
1955年のフランスのワイン

時間が経つにつれ、枯れた味わいが深い味わいに変化し
チーズと合わせると更に味が変化
60年の歴史をイメージしながら 飲むワイン

やっぱりヴィンテージの勝ちでした!






今日も良く飲みました!


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:49Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2017年11月12日

一生ものの急須


常滑焼きの急須
とっても薄くて繊細です。


人間国宝の山田常山氏に弟子入りした
急須職人の水野博司氏の作品です。

3ヶ月前に長年使っていた急須を割ってしまい
良い急須がないかなと捜し求めていて
なかなか気に入ったものがなく

そんな時に届いた一枚のはがき。

山水園さんからお茶会のご案内に
急須名人の急須の展示即売会の一文が!

引き寄せの法則でしょうか。

去年描いたドリームマップには
上質な物や本物に囲まれた生活
そう書いていました。

また一つ夢が叶いました。























山水園さんのお茶会
美味しく戴きました!

ありがとうございました








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:41Comments(0)校長のつぶやきドリームマップ

2017年11月12日

安倍奥 9月オープンした素敵なお店発見!



水見色

静岡市の藁科川の支流、水見色川を上がっていったあたり



栃沢に行く途中
「そうだ!サジットさんの家に行こう」
と思いつき、水見色へ。

サジットさんのお店の少し手前に
古民家を改装した窯焼きピザ&カフェの看板
新しいお店が出来てました。







勝山製茶の工場だった場所に由来して
製茶工場で使っていた道具を
テーブルにはめ込んだり、天井に使ったり

当時の土壁もインテリアの一部にしたり
素敵な空間のカフェがありました。



頼んだのは季節の野菜のピザ、キノコたっぷり
きらく水見色のこんにゃく入りの窯焼きピザと
ブレンド珈琲

ピザは大きくて、隠し味に味噌が使われてて
美味しかった。


秋の景色を楽しみながら
ほっこりする空間。

素敵な時間を過ごすことができました。

サジットさんの家は、次回にお預けです。

◆水見色 カフェ長兵衞
http://chobay3316.blog.fc2.com/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:49Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2017年11月10日

10年後に夢を馳せる!


2年前から関わらせていただいている大川原製作所様の
ダイバーシティ推進プロジェクト「OKWeMen」


280名、全社員が集まった90周年記念イベントで
4-5名のチームになって
10年後、100周年の大川原製作所に
夢を馳せていただきました。

こんな新製品・新サービスが開発されていたら爆発的に売れているだろう!
爆発的に売れすぎて、資金が潤沢になったら
こんな設備投資をしてほしい、福利厚生が欲しい!
どんなお客様に価値を提供したいか
どんな社会・業界の役に立ちたいか

ドリームマップの視点
「自利」と「利他」
1時間のワークで、どこまで完成できるか
どれだけ盛り上がるか、かなり心配でしたが
みんな真剣に、そして楽しく取り組んでくれました。

30チームの未来の姿を拝見したところ
会社の新規事業に繋がるヒントが満載でした。

脳を解放させてみると思いがけない
発想力やアイデアが生まれるのです。
ドリームマップの原則を取り入れたワークショップ
大成功でした。


そして「OKWeMen」が新しい作業服をお披露目
全社員の前で、ステージに立って発表できるようになるとは・・・
感慨深かったです。

プロジェクトの初日
今でも鮮明に覚えています。

「なんで自分がプロジェクトに選ばれたかわからない」
「今まで男社会の会社が変わるとは思えない」

そんなメンバーの発言が回想してきました。
プロジェクトスタートして半年したら
そんな言葉が嘘のように
自分たちから提案し、改革してきた頼もしいメンバーたち。

人は変わります。
会社も変わります。
必ず変わります。


90周年祝いでお客様からいただいたという
長崎県の純米大吟醸「六十餘洲」を
私も社長や社員のみなさんと一緒にいただき
ワクワクした気持ちを共有できて嬉しい時間でした。

もっともっといい仕事をしなきゃ
と気持ちが引き締まった時間でもありました。

◆大川原製作所HP「OKWeMenプロジェクト」
https://www.okawara.co.jp/okwomen/  


2017年11月04日

3連休はのんびり、自然×食×酒×アート


東泉一郎氏によるデザイン
かけがわ茶エンナーレのシンボルロゴが素敵すぎる!

「茶」の一文字
草冠は掛川城
人山は富士山
木はお茶の実紋

をイメージして制作されたとのこと

少しレトロな色合いも、品の良さを感じます。

「FUJINOSAKE」で起業された榛葉冴子さんにお声かけいただき
「アート」×「食」×「酒」×「茶」×「ヒト」
茶エンナーレコラボの旬の会に参加してきました。

まずはあつみ農園のお茶畑と野菜畑を見学
すすきなどの草を刈って、短くカットし
お茶畑に敷いて冬支度をする「茶草場農法」
世界農業遺産に指定されていることなど
渥美さんがお話してくださいました。


あつみ農園さんの奥小豆
北海道の小豆より、少し大きめ


キウイフルーツパークへ移動、Photo spot


冴子さんのお子さん、吟ちゃんが遠くに見える!


渥美さん手作りのおしるこ
ほくほくした小豆で甘さ控えめ
美味しかった!


渥美さん、ありがとうございました♪




途中、開運の土井酒造にちょこっと寄らせていただきました。


榛葉杜氏がちょうどほうきを作っていたところでした。


お月様が低い位置で私たちを大きく照らしてくれました。


掛川城がちょうどライトアップ


場所を「Creek Cafe」さんへ移動し、第2部。
あつみ農園の野菜と冴子さんセレクトの日本酒と
お酒に合わせた小川さんのお料理



そして、みなとみちこさんのアートの展示が素敵でした。

周りからは恐れられるもの、嫌がられるような骸骨を
一見そういうテーマとは思えないほど
とても美しく、とても繊細に描いていく
その意外性を楽しんで欲しいと訴えているような作品でした。

















開運の榛葉杜氏、冴子さんのご主人も途中から参加!



三連休の中日、ゆったりとした空間と時間
そして、初めましての濃い人たちとの交流

いい日でした。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:18Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒