2016年08月30日
秋を食す。


介護サービスの会社で入社3年目のキャリアデザイン研修として、ドリームマップ研修を行いました。
高卒入社の21歳から大卒の25歳の方が受講
将来についてじっくり考えるのは初めて。
思った以上に台紙が大きいことを知り、持ってきた写真の切り抜きが小さいな、とか
ワークをしたことで新たに観てきた将来の姿の写真がないな、とか
4つの視点(欲しいモノ・ありたい自分の心・笑顔にしたい人・社会貢献)で考えた時
埋まらないところがあるな、とか
そんな不安を持ちながらも、ワークを進めるうちにみんなのワクワク感が止まらない。
仕事へのモチベーションがあがりました!
モヤモヤしていたことが晴れました!
将来の目指す姿が明確になりました!
ストレートな感想がめちゃ嬉しかったです。
台風一過の空のように、私の心も晴れやかに。
研修が終わった後は、転勤になる方の送別会で「とが路」さんへ。
若き大将の気合の入った、秋づくしメニューに舌鼓。
いちじくと茄子と生ハムのゴマだれ
日本酒、まずは、初亀 大吟醸「愛」
そのあとは・・・
開運 純米酒
由比正雪 純米吟醸
喜久酔 特別純米
白隠正宗 純米吟醸
人数が多いと色んな種類が飲めて嬉しいです。
お造り
なめろうの海苔巻も美味しかったです。
鮭の焼き物、いくらが乗っていたので親子焼きかな
鯖の押し鮨に奈良漬がベストマッチ!!
ジャンボ落花生
茹で落花生は子どもの頃から大好物♡
牛ホホ肉の赤ワイン煮マッシュポテトのせ、大浦ゴボウがめちゃ美味しかったです。
大将曰く、肉じゃが感覚で作りましたと。
そう言われたらそんな気がしますが、赤ワインと合わせたかった~。
岩牡蠣の天ぷら(フリット?)と鯵と蓮のフリット
土鍋で炊いたご飯
中身は、サンマと松茸☆
この時点でお腹いっぱい
お持ち帰りでお願いしようと思っていたのですが
蓋を開けたら

結局、戴いてしまいました。
お腹いっぱいすぎて動けない(笑)
美味しい秋をいただきました~!!
2016年08月21日
沼津日本酒フェスタ
沼津の丸茂芹澤酒店が主催の「沼津日本酒フェスタ2016」
日本全国の酒蔵25が集結しました。
まず、県外のお酒から!
和歌山県の車坂 山廃純米大吟醸 生原酒
大吟醸なのに米の旨味しっかり、そして酸味のバランスも良くて
華やかなインパクト大。
広島県の誠鏡 純米スパークリング生酒と、純米原酒 ひやおろし
長野県 九郎右衛門 十六代 純米吟醸 愛山生原酒と、金紋錦 山廃生原酒
いなごの佃煮
普段だったら絶対食べないけど
日本酒には合いますね
長野県 こんな夜に 黒松仙譲 愛山純米吟醸 火入れ
ここのお酒のラベルがとってもキュートでした。
埼玉県 神亀 純米活性にごりを炭酸で割って飲みました。
うーん、ちょっと微妙です。
小鳥のさえずり 純米吟醸 安定した美味しさです。
中学の同級生、容子さんがお手伝いをしていました!
宮城県 阿部勘 大吟醸IWC2016SAKE部門大吟醸部トロフィ受賞
石川県 黒帯 瓢々 古々酒 純米吟醸 は紹興酒のようなシェリー酒のような深み
福岡県 独楽蔵 ここも安定した美味しさです。
しずおか地酒研究会の主宰 鈴木真弓さんとバッタリ。
14時から日本酒を堪能した2時間
酔っぱらっていい気分。
沼津駅からJRに乗って静岡駅に着いても、まだ空は明るかった。
Happy Sunday!
備忘録として、出店酒蔵一覧

2016年08月21日
甲子園に連れて行ってくれて、ありがとう!!
富士高OBの組織「富友会」の総会&懇親会というものに
初めて参加しました。
講演会は、おなじく富士高出身のフジテレビアナウンサー佐野瑞樹さん
私は、懇親会の司会進行のリハーサルのため
佐野アナウンサーのお話が聴けませんでしたが
写真だけパチリ。
現役高校生の応援団@総会

卒業生の応援団@懇親会
どちらもド迫力。
歌詞を見ずに校歌三番まで歌えるみなさんに感心しました。

会場内は懇親会の開始の挨拶をする前から
久しぶりに逢う同窓の仲間との話が盛り上がっていて
マイクの声も通らないほど。
声を張り上げ、ようやくスタート。
富士高が初めて甲子園への切符を掴んだ決勝戦の試合と
甲子園で15回延長戦で敗れた時の映像を流しました。
年配のOBの方も、富士の商店街がパレードの人・人・人で埋めつくし
富士市の街が一つになった、あの夏の日のことを懐かしそうに語ってて
盛り上がって良かったです。
当時のテレビ放送の録画VHFテープを保管していた元甲子園球児のT原さん。
DVDへ移す手配もしてくれて、ナイスプレイでした。
そして、同じく元甲子園球児で、今は母校富士高野球部監督のK田さん
試合後駆けつけてくれてありがとう。
お二人の甲子園での秘話が聴けて楽しかったです。
今回のアトラクションは大成功!
企画をしてくれた幹事のM田さん、Y崎さん
投影データを編集してくれたT居さん、お疲れ様でした。
クラスメートが私たちを甲子園へ連れて行ってくれたことに心から感謝です。
あの頃の事が蘇ってきました。
高校生の頃、誰にも心を許すことができず
いつも闇を抱えていた私。
いつも孤独だった。
私のことを親身になって心配してくれた友人がいたことを
今頃気づくなんて・・・。
今、私がどうなっているか本当に心配だったと
別の会場から逢いに来てくれた同級生。
当時の私、かなり深刻な状態だったんでしょう。
そんな頃もありました。
でも、今は、幸せを感じる人になりました。
ちゃんと生きてます。
ありがとう。
2016年08月15日
高草山と満観峰 トレイルラン

トレイルランのあとのランチ
「金寿し」の鮪づくし丼とお吸物
しばらく一言も発せず無言で食べていることに気づき
思わず出た言葉は「あ〜美味しい」だけ(笑)

高草山から満観峰のコースを往復で11キロ
かなりきついアップダウンで殆ど歩いてましたが
脚はヘロヘロ、今日は筋肉痛です。

満観峰からは富士山が一望できるのですが
昨日はあいにくのお天気で山頂はガスってました(>_<)


高草山から焼津港はかろうじて見えました!


近場にこんな素晴らしいトレイルコースがあって
お風呂にはいって
美味しいランチ食べて
1500円で1日充分遊べる
静岡市って悪くないなあ。
幸せなお盆休み2日目でした。
いつも誘ってくださるトレイル仲間に感謝です。
2016年08月11日
しめ鯖しょうが巻き
しめ鯖とガリが大好物な私
たまらないメニューと出会いました。
「魚がおいしい」と看板に書いてある居酒屋「昇龍」さん
前から気にはなっていたけど
なかなか入る勇気がなかったのですが
ゴルフの打ち上げがこちらのお店でした。
とにかく魚介料理メニューが豊富
日本酒も通好みの品揃えで
再訪したいお店です。
猛暑の中のゴルフinミオス菊川カントリークラブ
初心者の私、足手まといにならないか心配してましたが
ゴルフも飲み会も楽しく過ごすことができ
誘ってくださったお友達に感謝です。
山の日。
素敵な夏の思い出となりました。
2016年08月09日
歌舞伎 旅成金
旅成金in静岡
あっと言う間の2時間でした。
こんなに笑ったの久しぶりです。
今、「落語ブーム」が来ていて、居酒屋やカフェなど
様々な場所で落語会が行われるようになっているそうです。
落語芸術協会所属の若手落語家10名と講談師1名で
構成されるユニットの"成金"メンバーのうち3名による
近畿・東海ツアー2016
静岡開催を実現してくれたスノドカフェの柚木さんに感謝です!
古典落語の柳亭小痴楽さんと。
新型落語の瀧川鯉八さんと講談師の神田松之丞さんと。
そして講談師、神田松之丞さんの怪談「お紺殺し」は
背筋が寒くなるほど、惹きこまれました。
今夜、枕元にお紺さんが出てきそうです。
すっかり3人に魅せられてしまいました!
2016年08月07日
ド迫力の花火大会


夕焼けと三日月。清水の折戸マリンからヨットで花火の打ち上げ海上へ

そしてマグナムボトルのスパークリングワインで
花火大会がまだ始まる前なのにテンションMAXへ

知らない方ばかりの会で人見知りの私は内心どうしようとドギマギしてましたが
紳士淑女の先輩たちが声をかけてくださって
草薙のレストラン「サレペペ」さんのお料理をいただきながら
南極旅行の話、珍しいワインの話・・・陽気な方ばかりでした。



そうこうしているうちに花火大会が始まり
花火が始まると歓声と拍手
ヨットのデッキに寝転がって花火を観ている人
ワイン片手にじっと花火を観ている人
思い思いの場所で、花火とヨットとワインに酔いしれた夜。
まるで異国の地に旅をしているみたい。
帰りの久能街道はウエストコーストのような錯覚に。
ロマンティックな素敵な夜でした。
2016年08月04日
女性リーダーを育成するための管理職研修

浜松、静岡、沼津の3日連投の管理職研修が無事に終わりました。
驚いたのは女性比率が高かったこと。
女性リーダーを育成するのは圧倒的に男性管理職が多いはずなのに
まだまだ経営者や管理職側の問題意識が低いのが現実なのです。
本当は男性管理職に出てきていただきたかった。
先月開催した某メーカーの管理職研修のアンケートに書かれていたショックだったコメント。
「会社には仕事に来ているのであって
部下とコミュニケーションを取りに来ているわけではない」
人事の方に事情を聞いたところ、
管理職としての役割について研修をしたことがなかったと言います。
特に技術職系の方で管理職になった方は
部下に技術を教えることはしても
部下を褒める、時には叱る、育成の観点でコミュニケーションを取りながら
部下の仕事意欲を高めたりすることは
仕事とは思っていない
部下本人の問題だと思っている。
この3日間の研修に参加された方々は
上司としての課題意識が高い方ばかりだったので
前のめりで研修に参加してくださいました。
明るい未来に向かってる会社の方ばかりで
私もハッピーな気分で3日間を終えることができました。


三島の「バーゆもと」さんでまったりな夜。