2016年02月28日

念願の初!東京マラソン 当日編

念願の初!東京マラソン当日の朝、新宿駅はランナー一色でした。

荷物を入れるビニール袋が物凄く小さくてスポーツバッグが入らない。
洋服類をぎゅうぎゅうに詰めてもダメで、シューズがはみだしてしまった。
ボランティアのおじさんがガムテープでビニール袋にぐるぐる巻きをしてくれて
シューズを捨てずにすみました。
ボランティアの方の機転がきいて確かりました。ありがとうございます。


10年前に一緒に仕事をした方とは、新宿5丁目交差点でお会いできたし
竹橋付近ではランナー仲間のご夫妻にもお会いできて
テンションがあがりまくりでした。


そして、一番テンションがあがったのが原木の生ハム。
「アワジン」というイタリアンのシェフが直々に生ハムをスライスしてくれて
甘いものが多い中、こういう気の利いた私設エイド、めちゃ嬉しいです。


スイーツ系はあちこちで提供してくださってて、私設エイドが充実です。


コスプレランナー、ルパンと次元


キッズ応援ダンス!





朝から一日中沿道で応援してくれて頭が下がります。


無事にゴール!
股関節痛と背中と脚と全てが痛くて
一歩も歩けないほどの疲労困憊でしたが
打ち上げすれば、元気復活です。



ビストロうおきん、コスパ最高です。

たくさん感動をもらった東京マラソンに乾杯です。
  


2016年02月27日

念願の初!東京マラソン前日編

icon12

今年で10回目となった東京マラソン。
前日受付会場の東京ビッグサイト。
まさか、まさかの偶然、スポーツジムのお友達とバッタリ。



壁一面の写真には、エントリー3万6500人の名前が記載されている。
その中から、たまたま私の名前を見つけたと写真を送ってくれました!

東京マラソンは、なみなみならぬ思いがあったのに
練習全くできず、というか、コンディションは最悪。
股関節痛がひどくて歩くのも辛いコンディションでしたが
10倍以上の難関を突破して当選したマラソンだから
逆に制限時間目いっぱいかけて、楽しもうと気持ちをきりえました。

思い起こせば、5キロも走ったことはなかった8年前。
到底フルマラソンなんて絶対ムリ!と思いながら
東京マラソンに当選したら、マラソンの練習を始めよう、くらいな
遠い存在だったフルマラソン。

今では年間10本の大会に出るほど趣味の領域になるとは・・・。
毎年エントリーし続け、落選し続けた東京マラソン。
やっとやっと念願の当選でした。


東京マラソン特製のTシャツを購入、こういうのも初めてです。


会場では、東京オリンピックのマラソンランナー君原健二選手のランニングウエアとシューズの展示が。
シューズは懐かしのオニヅカタイガー、Tシャツはどこのだろう。
歴史を感じました。
エリート選手と市民ランナーが一緒に走る大会が実現するとは
その当時は夢にも思っていなかった。
というか10年前まで、日本でそんなことができるとは思っていなかったと思う。

東京マラソンが日本全国にどれだけ経済効果としての影響を与えたか。
マラソン大会は「楽しむこと」という文化を創り出したのも東京マラソン。

2020年の東京マラソンにも繋がっている東京マラソン。
走る前から、ワクワクしてきました。
明日いよいよです


夕食は、リクルートの仕事をしていた頃にランチに時々行っていたうどん屋「木屋」さんで
牡蠣と野菜の天ぷらうどん。



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:22Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2016年02月27日

1年8ヶ月。私も成長したかな?



「ふじのくに なでしこ企業100宣言」
今朝の静岡新聞の掲載で、最後の仕事が終わりました。

2年前の4月、静岡県の地域人づくり事業に提案した時は
女性活躍推進は大企業の話、うちとは関係ないときっぱりと中小企業の社長さんから断られた。
それでも、企業成長には絶対欠かせない、お宅の会社の社員の力を活かしきれてないですよ!と言い続け
そんな矢先、安倍政権の成長戦略の3本の矢「女性活躍推進」の追い風。

経営者が女性社員とこうやって会社のビジョンを描く会社が増えてきて嬉しいです!
チームドリームマップ研修の講師をやらせていただいて
私もワクワクしてきました。

この企業が成長できるよう、微力ながらお手伝いできることが
本当に幸せです。

そしてこの1年8か月は
私に「女性活躍推進」のノウハウ情報を提供くださり
経営的な視点を教えていただき
女性社員からは刺激をいただき
私自身が成長できた1年8か月でした。

部下との関係性もかなり学びました。
至らない上司で申し訳ないけど、こんな私も受け止めてくれるスタッフには
素直に有難いです。

3月からは新しい期がはじまる気分です!
心機一転、頑張ろうっと♪


  


2016年02月10日

全国から女性社長が集結「J300 in Tokyo」


2月9日の前夜祭はこじんまりと。


2月10日交流会で社長一同圧巻です!
静岡のアンバサダーとして、今年も参加してきました。


女性社長、今年のJ300award大賞は
「ソロウエディング」「失恋タクシー」など「女性がキレイになる旅」をテーマとして
女性の旅をバックアップする企画力で注目度抜群
京都のチェルカトラベルの社長 井上ゆき子さん。


「ミニJ300in静岡」代表は、アロマスクールを運営しているアクト・フォ社長、太田めぐみさん。
お茶を蒸す時に出る蒸気から、天然の緑茶アロマを抽出する技術を開発し製品化した。
世界発信に向け、着実に走っている。
Awardは特別賞を受賞されました!

4名の女性社長のトークセッション
・コアなターゲットに着眼点がすごい
・あったらいいな的な発想
・好きが高じてとことん追求する姿勢
面白かったです。


アルミ缶のプルタブ
缶がリサイクルされる際にプルタブははずされ、別に売られており、そのプルタブでこのバッグはできている。

ブラジルの最も貧しい地域であるサルバドール・デ・バヒアの生産者たちは
プルタブを選び、ハンマーで打ち、洗い、磨く、乾かすといった行程を経てから
鉤針編で編み上げて一つ一つ手作りしている。らしい。
フェアトレード商品を事業として展開している、大阪の高津玉枝さん。

「あられ」大好きで、こだわり抜いたお煎餅を世界へお届けしている
株式会社つ・い・つ・いの遠藤 貴子さん。
遠藤さんに教えていただいた藤枝の飴専門「甘信堂製菓」
調べたら、こちらの社長、澤本みさおさんも女性でした。


外は厳しい寒さなのに、一歩会場に入ったら、その熱度の高さはもの凄かったです。
乾杯の音頭の前から、飲んでるし、食べているし・・・。


僭越ながら乾杯の挨拶をさせていただきましたが、殆ど聞いてない(笑)
「スパイシー」女性社長のエネルギーに乾杯です♪


【プレゼンテーション】 各企業へ向けて、女性社長がプレゼンテーション
企業とのビジネスマッチングの成約は今年はかなり期待できそうとのご報告がありました。


安倍首相の昭恵夫人は今年は参加できずメッセージをいただきました。


㈱コラボラボの横田社長、今年もお疲れ様でした!


■チェルカトラベル
http://cerca-travel.co.jp/

■アクト・フォ 緑茶アロマ
http://www.tea-aroma.jp/

■高津玉枝の最新フェアトレード情報 ブログ
http://ameblo.jp/tamaefukuichi/

■藤枝市 甘信堂製菓
http://kanshindo.com/  


2016年02月07日

再会!「働き女子のしごと塾生」

静岡県へ提案して実現した「働き女子のしごと塾」
自分の力で輝く~10年後は、今がつくる~

なかなか良いタイトルをつけたと自画自賛です。

ワーク・ライフバランス社の小室淑江さんをキックオフイベントでお呼びしたのは
忘れもしない2013年10月23日木曜日
この日しか、小室さんの予定が空いてなかった。

そして平日夜に100名の女性が集まったのを今でも衝撃的に覚えています。
静岡の女性はおとなしい、受身とか言われてたのを覆すほどの熱気に包まれました。
その時の様子は↓↓↓
http://www.uruoiplus.jp/news/78.html

2013年10月~2014年1月まで5回シリーズ「しごと塾」は
上司から言われたわけではなく、静岡県内全域から応募者が集まり
30名の塾生が決定。

土曜日のプライベートの時間を割いても勉強したいという
志高い、素敵な女性たちばかりでした。

昨日は、そのメンバーたちと2年ぶりの再会でした。
シングルマザーで転職後も頑張っている方
東京のベンチャー企業に転職、仕事が楽しくて仕方がない方
出向先から本社へ戻り中枢スタッフとしてステップアップしている方
3人目のお子さんの育休復帰後時短で両立ロールモデルとなっている方
会計士に合格、先月結婚したばかり、大人っぽくなった方

新感覚中華「BIWA」さんで懇親会。




最近の仕事ぶり、これからのこと、女性活躍推進について
刺激しあえるメンバーとの再会
素敵な時間でした。

静岡の女性、ぜんぜん受身じゃない。
むしろ、出しゃばらず、でも自分の主張はできる
まさに「アサーティブ」を実践できる女性が多いのではないでしょうか。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:26Comments(0)働く女子の名言(迷言)校長のつぶやき