2019年06月21日

脱・産廃業「日本をきれいにする仕事」石坂産業様の視察



「人を大切にする経営学会」主催 
会員でありながらこういう会に参加するのは初めてです。

工場見学等、3万人が訪れるという石坂産業様
埼玉県の三芳町にある産業廃棄物事業の会社へ視察に行ってきました。

現在の社長は2代目、創業者の長女 石坂典子さん
平成14年に社長に就任され、産廃業者からリサイクル企業へ転身をはかってこられた

この美しいホームページからは想像できない
https://ishizaka-group.co.jp/

昔は、産廃業者の煙突から出る煙には
地元企業から、特に農家さんからは、相当なバッシングがあったそうです。
でも、真向に戦うのではなく、どう地域と共存できるかを考え
地域から受け入れてもらえる企業を目指し、粘り強く理解を求め
地域に受けられる事業へ変更させていった
社会貢献活動にも積極的に取り入んでいらっしゃる

でも、並大抵な努力ではなかったことは伺い知れる。

女性経営者のしなやかさ、タフさかもしれない
創業者のお父様だったら、どうだったんだろうか…
地域の方々と粘り強い対話
見学に来られた方に対し徹底したおもてなし
ふと、そんなことを感じた視察見学会でした。

まずは10時から工場見学

工場見学コースができた経緯と効果

農家と産廃業者は共存できない、出てけという看板を立てられたことがきっかけで
CO2を排出しない、燃やさない独自の処理ノウハウで屋内の処理施設をつくる


防音効果、壁面緑化 日本古来植物で日陰に強い
建物ビルを壊した廃コンクリートから砂利を再生
鉄筋を取り除く作業、風と震度で種類ごとに分別
今は手作業している部分をAI化できないか開発中とのころ

処理施設がクローズでサティアンのようだと噂がたち、工場見学のコースを作成
https://ishizaka-group.co.jp/project/plant/
見学をすること=みられることが社員教育につながっている

そのあとは、地域との共存 「三富今昔村」を散策






大人の給食

「くぬぎの森環境塾」として五感で感じる環境学習、食農育体験、おいしい体験などのワークや
自然に由来した化粧品の販売などを展開している
昔、対立した農家さんは今は協力者となっているそうです。


午後は、専務の石坂知子さん(創業者の姪)が講演内容
備忘録的に書き留めておきます。

■2年前 50周年記念 CIプロジェクト
役員をいれず、若いメンバーで構成、役員にプレゼンし以下が導入された

・コーポレートスローガン「自然と美しく生きる」
・HP刷新
・ロゴマーク Green 
・作業服一新 伊勢谷さん×LEE リバースプロジェクトに依頼
役員・事務職も、同じ作業服を着るようになった



■脱・産廃屋
ミッション「日本をきれいにする仕事」
そのためには
①あいさつ ②整理整頓 を徹底させている
社員180名のうち、44名がホスピタリティコーディネータ
ホテルマンが取得するレベルの資格を取得

■今期は「インナーブランディング」
ここ5-6年は「アウターブランディング」を強化してきた
資本金を5000万円に減額し、中小企業枠でいろいろな受賞を獲得
「おもてなし事業」「ホワイト企業大賞」他、注目され
カンブリア宮殿などにも出演

社員満足度アンケートを毎年実施、項目ごとにきちんと推移をみている
どの項目も毎年あがってきてはいるものの
「はたらきがい」度が高くないのが気になるとのこと
事務系部署と生産・技術系の部署で乖離があることをきちんと把握していて
どうすれば社員満足度があげられるかを追求している

◆視察を通しての気づき
・危機に直面した企業は転換の決断と実行スピードが速い
・「脱産廃業者」地域との共存、「日本を美しくする」という高い理想や
「おもてなし」の精神を前面に出すことは、女性経営者ならではの発想力だと感じた
・作業現場でも全員気持ちいい挨拶、ご案内してくれた社員のホスピタリティの高さがすごく
教育や研修が行き届いている
・日本レーザーも同様、経営者と社員の面談、上司と部下の面談が頻繁にあることと
上司がきちんとフィードバックしている。

そういうことを通して、個人個人のミッションが明確になり
それに向かうための目標設定やアクションなど
自分たちで考える人材が育っている会社だと感じました。


50周年をきっかけに「未来の仕事を考える」冊子を作ったり
「ミドルマネジメント層の教育」に力を入れ始めるとおっしゃっていたのが印象的

足元の課題を整理しつつ、未来志向の会社の共通項
社会に共感を呼ぶ経営者のビジョンと社員第一主義の経営

こういう会社はだいたい個人個人の「キャリアデザインを考える研修」
「管理職のコーチングスキル研修」が導入されている
やっぱりですね。

すがすがしい気持ちにさせていただいた企業と従業員のみなさんと出会えたことに感謝です。

  


2019年06月16日

40年前の思い出はセピア色だった


昨日の嵐の中が嘘のような今朝の青空

「久しぶり~」としみじみ抱き合うくらいの笑顔で再会したかったのに
第一声は「嵐のような雨だねー」

北海道に嫁いだ高校の同級生と三島駅で待ち合わせ
40年ぶりに語りあうにはちょっと意地悪なくらい激しい雨でした。

移転後、お初のgawaさんにランチへ行くのに
急に降り出した雨に、三島駅タクシー乗り場には長蛇の列

スーツケースを引きながら、傘を持っていない同級生は
びしょ濡れになってしまい、申し訳なかったです。

高校一年生の時に一緒のクラスになった程度なのに
何故か、一度、彼女のお家に遊びに行ったことがある。

専業主婦で、何故か日常で英語を使うお母様
考え方がとても先進的だったような記憶がある

「出されたものは遠慮なく食べるのが礼儀です」

遠慮なく、高校生の私たちにストレートにモノを言う
大人として扱ってくれているんだな
そんな印象をもちました。
そして、こんな凛としたお母様を持つ同級生が羨ましかった。

一方、同級生の彼女から見えていた私はというと・・・
「いつも窓際に座って、頰杖をついて微笑んでいた」そうだ。

席替えがあっても、いつも窓際の席を引き当てる
運を持っている人だった、らしい。

そんなわけがあるはずないのに
美化された記憶って、ありがたい(笑)

パーソナルスペースに入ってこられるのが嫌
人の好き嫌いが激しかった
でも、周りからはそんな風に見えなかったらしい

本当は悩んでいたんですけどね・・・
担任の先生は、人として許せないと思っていたし
心を許せる友達もいなかったし
熱中することも一つもなかった
正直、生きている意味がわからなかった。

あの頃は、お互いに関心がなかったわけではないが
深入りすることもしなかった
悩みを相談することもしなかった
自分ですべて決断していた気がする
今の高校生よりも、遥かに大人だったのかも。

40年前の記憶は、美化された妄想の姿だったけど
このイメージって、あながち間違ってなかったのかもしれない。

そして、40年前の記憶はカラーではなく、なぜかセピア色
不思議ですね。

昨日は、三島針灸→ランチ会→
日本語パートナーズの説明会→朝3時までのワイン会

刺激的で濃厚な一日だったので
今朝はゆっくりとブランチ


しみじみ、昨日のことを振り返りながら
沼津のお友達からいただいた手作りスコーンと
あんずが庭で大量にできたから~と大先輩女性から戴いた手作りジャム


昨日のワイン会で出した旬のフルーツとモッツアレアチーズの余り

今年も半分が過ぎようとしています。

明日はストロベリームーン(満月)です。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:36Comments(0)校長のつぶやき

2019年06月16日

いつものワイン会



いつもお誘いいただき、ありがたいです。

大雨の中、いつものメンバーが食べ物を持ち寄り
ムッシュセレクトワインを飲み尽くす会
今回は白ワインオンリー


私の持ち寄りは
長田の桃とモッツアレアチーズ、シナモン風味
枇杷とモッツアレアチーズ、杏子ジャム添え
かぶと豚肉のマリネ 花椒(ホワジャオ)風味


焼津のはんぺん屋さん「足平蒲鉾」のさつま揚げ
ごぼう巻といか太郎、美味しかった
そして、白ワインに意外と相性がよかった 


バーベキューも次から次へ


新しい方との出会いもあり
お酒がすすむ、すすむ、すすむ・・・
気付けば日付はとっくに変わり・・・
今回もよく飲みました!

そして素敵なご縁に感謝です。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 09:10Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2019年06月09日

美味しいお酒を飲むために〜田植え

「酒縁」を今日ほど感じたことはなかったかも。


静岡酒米研究避米 誉富士の田植えに参加しました。


日本酒エッセイストの山本洋子さんと
ワークマンにカッパを買いに





秋の稲刈りを楽しみにしてます!


誉富士の日本酒 一覧

このお酒をすべて飲むとは 笑。






焼津酒米研究会のみなさま
JA大井川 東益津支店
懇親会場所を提供してくれた萬惣屋さん
酒米誉富士を造った静岡県技術者 宮田祐二さん
その他、ご一緒してくださったみなさま
良きご縁&良き時間をありがとうございました!








  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:21Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2019年06月06日

視察!ティール組織を実現している会社


昨年セミナーでご講演戴いた
日本レーザーの近藤会長にお願いし
新宿区にある本社に視察に行ってきました。


社員満足から始まる「社員の満足の循環」
会社に来ることが楽しいという社員たち


視察募集したところ、20名ほどご参加いただき
共に勉強してきました。

社員の仲間意識が作る良い風土
ローマは一日でならず、ですね。

社長は社員をご機嫌にする
面倒くさい事こそ上司の仕事
One to One面談 年3回
個人の事情を最優先する
評価の透明性、権限移譲
だからこそ、社員は力を発揮して
業績が伸びる

素晴らしい学びの機会をいただき感謝を
振り返りながら、まずは喉を潤してます

丸の内GARBで本日の振り返り
一人飲みワイン


今日も良き1日でした!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:07Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革

2019年06月03日

Happy Birthday!


今朝は曇っていたので、日本平ホテルからの富士山はあきらめていたのに
薄っすらと見えました。
良き日ですね~。


昨年のお誕生日は、ジェットコースターのように
超ハッピーの初日から綱渡りのどん底まで落ちて
また超ハッピーに戻るという波乱万丈の幕開けでしたが
今年は穏やかなお誕生日を迎えることができました。




ふわっふわっのショートケーキ
懐石料理のお食事後だというのに
ペロッと戴いてしまいました。

日本平ホテルの日本料理「富貴庵」さんのお食事


前肴は、鰹・蛸・桜海老と新鮮なお野菜を
青パパイヤのドレッシングで


温椀は、浜名湖鰻、焼餅、丁子麩、焼葱、木耳、ジュンサイのスープ仕立て


鮮魚は、鱧と駿河湾白身、夏ですね

口取は、明日葉と生クラゲの胡麻酢、車海老・卵焼き・昆布巻、鯛の塩辛、もずく酢、鴨ロース煮

強肴は、牛のしゃぶしゃぶ、静岡玉露抹茶蕎麦

最後は、ご飯、しらす沖漬け、香の物

お友達が、静岡では一番美味しい日本料理なのでは?と
聞かされていたので期待値が高かったのですが
その期待以上の美味しさでした。


夜は、久能山東照宮の特別拝観「天下泰平の竹あかり」に再訪




一眼レフの練習になりました。

昨日は素敵な思い出がまた一つ増えました。

美味しい空気を吸って、美味しい食事を食べ
好きなお酒を飲んで、今日まで無事に生きてこれたこと

そして、昔のお友達からお祝いのメールやLINEが届き
覚えていてくださったのこと

黙々と真面目に働いてくれる、るるキャリアのスタッフの気遣い

すべてに感謝です。

あと3年、頑張ろう!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:48Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒