2015年10月25日

大阪マラソン、完走♪


3万2千人が走った大阪マラソン。
コブクロ小渕くん、京都大学の山中教授、ジミー大西さんなど
有名人がたくさんいらっしゃいました。

スタートは大阪城。
あまりにも人が多くて、静岡ラン友とは会えず
1人でCブロックに並んで、号砲とともにスタート!

股関節痛と足底筋膜炎のため、今回も走ることより
エイドコーナーを楽しむことに徹しました。


13キロのチアガール!テンションあがります


23キロの給食はスポーツ羊羹とクッキー


27キロ給食は、あんぱんとバナナ味のエナジーパーと梅干
たこ焼きはまだ出てこない(笑)





32キロの大エイドステーション
キュウリ、トマト、ゴボウのお新香は、疲れた体にさっぱり、シャキッと。
一口サイズのいなり寿司、海苔巻も美味しかった!


出ました!たこ焼き。

コロッケ、から揚げ。さすがに食べられなかった。

さくら餅、おまんじゅう、チョコがけオレンジピール、スイーツも充実です。


全身故障中で20キロ過ぎから痛さが増し
30キロ地点で休んでたら軌跡の遭遇
静岡のラン友と偶然に会い二人でゴールしました!

リタイアしようか迷ってたけど
伴に走ってくれる仲間のパワーをあらためて実感

コブクロの小渕くんには今年も会えなかったけど
お笑いのきりんの田村さん
女子の声援がすごかったジャニーズ濱田くん(って誰???)にも会え
威勢のいい大阪のおばちゃん
チアガール衣装のキッズ
老若男女、沿道の方々のハイタッチで元気を頂き
こんなに疲労困憊なのに終わってみると
やっぱり大阪マラソンは楽しい!


〆は、梅田の人気店、立ち飲みワイン「紅白(KOHAKU)」が
新大阪駅ビルアルデにも出店していると聞きつけ、泡で乾杯♪

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:24Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2015年10月24日

よしもと若手芸人と燗の美穂(菅野美穂)



道頓堀のうどん「今井」で、きつねうどん
このお揚げ、品の良い甘さが好きなんです。


隣りのたこ焼き屋さんは、物凄い行列ですが
「今井」は隣の喧騒が嘘のよう、静かな大人の空間。
やっぱり、大阪に来たらここははずせません。


ランチ後、なんばグランド花月に行ってみると満席・・・
若手芸人のよしもと漫才ライブの席は空いていたので
マラソン大会の受付は後回し
急遽よしもとを楽しむことに!



チケットもぎりの入り口でコイン1枚を手渡されます。
元気ハツラツオロナミンC ROYALPOLISの自動販売機用のコインです。
明日は大阪マラソンなので、栄養ドリンクとは、嬉しいサービス。
成分にハチミツにロイヤルゼリーがプラスされてました。

トップバッターは「8.6秒バズーカー」、ラスンゴレライの次がそろそろ欲しいね。
その後、次から次へ、若手芸人が登場しますが
今回イチオシは「インディアンス」

声の大きさ、高さ、声質がちょっとでも違うと
うざい、うるさい、になってしまうけど
テンポの良さと古典的漫才のしつこさが 面白かった。



大阪観光をしたあとは、大阪マラソン大会受付手続きのためインテックス大阪へ。
去年は本人確認証明書を忘れ、ヘルプデスクへ連れてかれましたが
今年は2回目、忘れ物もなくスムースに受付できました。

16時半でも、ものすごい混み具合。
そんな中で偶然にも静岡のラン仲間とバッタリ。
このところ、引きが強過ぎる気がしますが・・・会えて嬉しかった!

股関節痛と足底筋膜炎は相変わらずのコンディションなので
完全に大阪観光を目的に切り替えて
夜はお友達が紹介してくれた日本酒が美味しいお店「燗の美穂」へ。


滋賀のお酒、富田酒造の「七本槍」を冷酒で
魯山人も愛飲 した近江の銘酒、らしいです。


山形のお酒、鯉川酒造「亀治好日」を燗で。


〆は、鱧(はも)の炊き込みご飯とさわらのあらのお味噌汁
土鍋で炊いたご飯はちょっと硬めで、お米がたってました。
余りはおむすびにしますよ、とおっしゃっていただき
素敵な気配りでした。

全て純米酒というセレクトが大変気に入り
翌日マラソン大会じゃない日に再訪したいお店でした。



さあ、明日のマラソン大会に備え、早めにホテルに帰ろう~。



  


2015年10月18日

秋。



足柄峠のランニング。
コスモス満開。
紅葉もはじまりました。

山北町営「さくらの湯」に車を置いて、万葉公園・足柄峠までの往復ラン。
股関節痛がひどいので、来週の大阪マラソンに備え
私は途中9キロ「万葉うどん」付近で待機。



万葉うどんは、コシがあって、つるっとして、そして麺が長いのが特徴。
とっても美味しかった!

おでんはセルフサービス、1本130円なり。

走り終わったあとは「さくらの湯」でゆっくり過ごし400円。
そしてプールもあって、空いています。
ここは穴場です。


夏のような日差しでしたが、風はひんやり。
景色はすっかり秋。そして夕陽がきれいでした。

今宵は三日月icon12



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:24Comments(0)マラソングルメ&ワイン&日本酒

2015年10月16日

「しなやかに働く。私の未来プロジェクト」最終回



静岡県委託事業「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の女性社員研修の最終回。
10月16日、浜松会場にて最終回となりました。


2月からスタートした「しなやかに働く。私の未来プロジェクト」
中小企業100社の社長や上司から、研修に行ってこいと言われた女性社員。

介護業界の女性社員は「介護研修だと思ってきたら、きれいな女性社員がたくさん来ていて驚いた」とか
「女性管理職の研修だと思い、場違いなところに来てしまった・・・」とか

そんな戸惑いがあった彼女たちでしたが
この8か月で大きく成長いたしました!



会社PRコーナーを設けてみたところ
自分が会社の代表という意識で、堂々と自社の製品をアピールしていて
ほんと頼もしかったです。



役割のステージやチャンスを提供すれば、彼女たちは伸び伸びと
自分の力を発揮します。
そのことをもっと経営者や管理職に知っていただきたい。

来年1月20日(水)にあざれあにて、彼女たちの成長と会社の成長を発表できる場を
「成果発表会」として開催します。

彼女たちの研修は終わりましたが、静岡県の中小企業へ啓蒙するための
これからがスタートです!
  


2015年10月13日

天城軍鶏と白隠正宗。美味しい秋



白隠正宗の酒の会@げんき。
高嶋社長も沼津から来てくださいました。


まず1品目は〆鯖といぶりがっこ。
げんきさんの〆鯖はレアで酢の締め具合がちょうどいい。
最後の晩餐にこの「〆鯖」を食べたい(笑)


白隠正宗の大吟醸、ひやおろし、純米・・・。次から次へ
広島酒まつりで、しばらく日本酒はいいかな、と思っていたけど
やっぱり秋は日本酒、美味しいですね。



天城軍鶏の堀江さんが天城から来ていただき、見事な包丁さばき。

このあと、げんきさんの外で炭火焼き。
美味しすぎて写真なし!

「げんき」さんのお料理に外れなし。
今回、連休明けの火曜日で正直参加を迷いましたが
行って良かったです。

■げんき
http://www.genki-shimizu.com/contents/shop-access/

■天城軍鶏の堀江養鶏
http://www.amagi-shamo.jp/original2.html  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:28Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2015年10月12日

酒まつり第三弾!美酒鍋


酒まつり会場、蔵元「加茂鶴」の企画イベント「千人の乾杯リレー」

この秋にドリームマップ認定講師となるみなさん
広島会場で開催している養成講座受講中の2日目の
ドリマ先生達と合流しました!


日本酒と塩コショウだけで作る美酒鍋
蔵元の職人さんたちから生まれた贅沢なお鍋です。



広島のドリマ先生が予約してくれたお店では
賀茂泉、賀茂鶴、鶴齢の3銘柄が用意されてました。
野菜とお肉が入った土鍋に日本酒銘柄ちゃんぽんでドバドバっと投入!

お鍋もお酒、どんだけ飲むのか~という広島。
このあと宿のひろしま国際プラザに戻って、またまた宴会でした。

朝10時~12時間飲み続けた酒まつり
これほどまで日本酒まみれの1日は初めてです。

翌朝はお酒を抜くため、朝ラン。
ドリームマップ養成講座3日目はお昼で失礼させていただき
新幹線にてあなご弁当と加茂泉でゲットした竹に鶴齢(キレイ)を入れ最後の宴。




研修時間を酒まつりに合わせ、時間変更もOK~と言ってくれた
さすがドリマ先生たち、場を受け止める力が強いですicon12


新幹線からの夕陽が未来を照らしてくれました~!!

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:54Comments(1)ドリームマップグルメ&ワイン&日本酒

2015年10月11日

酒まつり第二弾!東広島 蔵元巡り


大吟醸酒を最初に造った酒蔵、賀茂鶴。

酒まつり二日目は17時まで、急がねば(笑)
酒まつりひろばを後にし、なまこ壁の日本酒の蔵元がずらりと並ぶ酒蔵通りへ。

JR西条駅から徒歩5分のところに、酒蔵が密集している街って素敵!

私が10年前から来たくて来たくてしょうがなかった。
10年らいの夢が叶ったと言ったら
広島のドリマ先生はそんな昔からやってるイベントだとは知らなかったと。

今年で酒まつりも26回目。
長く続けるために、相当な根回し=努力が必要だったと思う。
大抵、新しいことをはじめる時に反対者が現れる。
ましてや歴史があるとなおさらです。

最初から大きなイベントはできなくても
全国からファンが集まる大きなイベントになる。

商工会議所青年部、大学生たちボランティアから町おこしにかける意気込みが伝わってきました。
静岡でいうと、大道芸ワールドカップがまさにそんな感じだけど
そこに地場産業が絡むともっといいですねぇ。


賀茂鶴で4銘柄が呑めるチケット500円とはかなりお得です。
双鶴は4合瓶で5000円ですから。
ゴールドの大吟醸も美味しかった。

賀茂鶴の社長さんと。



桐箱に入った賀茂鶴の大吟醸「大吟峰」をお土産にもらっちゃいました。
Y社長、ありがとうございます!



次は白牡丹。

気がつけば15時半。
朝からずっーと飲み続けてました!

研修を早々に切り上げて会場入りしている
ドリマ先生達と合流しなくちゃ^^;

酒まつりは、第三弾へと続きます



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:00Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2015年10月11日

酒まつり第一弾!全国1000銘柄を呑む


5千人の居酒屋会場!


朝9時過ぎに到着したらずら〜っと行列で
最後尾は入口の反対側。

10時開場がまるでマラソン大会のよう。
カウントダウンがはじまりスタートと同時に
先頭ランナー、ではなく酒好きが走り出す(笑)


入口でお猪口とパンフレットが配られます。


お友達のお友達、カープファンのジモピーさんが
朝早くから並びテーブルの場所取りをしてくれたので
混み合う会場でも楽チンでした。
お友達のお友達のお友達は山口県から参戦です。


静岡のお酒のあての代表がイカげその唐揚げ⁇
全国のお酒のあてが食べられるので
まるで旅行しているよう、楽しいです。

お酒は1000種類、無料で飲めますが
これら食べ物はチケット売り場に並び購入し
お酒のあてコーナーに並んで、ようやくゲット出来るのですが
山口から参戦組の男子がいい働きをみせてくれ
私は一切動かず、ひたすら呑み、食べ^^;
倖せものです〜。


全国を旅できる酒ひろば


静岡県からは14銘柄
開場前からパンフレットに臥竜梅をチェックしているおじさまがいて
なかなかツウです。

中部エリアで臥竜梅を注文している男子がいたので
良く知ってますね、と声かけたら
カップルで清水から広島観光に来ている人でした。


16銘柄?
パンフレットに飲んだ銘柄チェックしてたけど
最後は、運んでくれた男子も、酔っぱってきて
どこのお酒持ってきたか、わけわかんなくなるし。
まあ、いいかっ!と朝から日本酒、楽しかっです。

このあとは蔵元巡りのため、後ろ髪をひかれながら酒ひろばを移動!


アイスモナカで小休止。



途中、赤ワインと牛串焼きを堪能。
どんだけ飲むんかい

このあと、私の酒まつりは、第二弾、第三弾と まだまだ続きます。







  
タグ :酒まつり


Posted by 働く女子大学 校長 at 13:00Comments(0)ドリームマップグルメ&ワイン&日本酒

2015年10月10日

ドリームマップ養成講座in広島&酒まつり


ドリームマップ認定講師 養成講座in広島3日間がひろしま国際プラザ(JAICA)で行われました。

広島酒まつりと日程が一緒だったので、再受講をGWに広島に来た時から決めてました。
ドリームマップ認定講師(ドリマ先生)の養成講座の再受講は何度でも、どこでも無料で受けられます。

「永久ライセンス」
このシステム凄いと思います。
毎回同じ内容を学ぶですが、秋田さんのファシリテートはライブ。
毎回トークが違うので、毎回新鮮、
そして、毎回参加するメンバーが違うので、学びや気づきが違うのも
ドリマ先生養成講座の特徴、良さだと思います。

今回広島の養成講座には、広島在住はもちろん北九州、山口、品川、そして私静岡から参加。
職業も様々でした。
塾講師、医師、パソコンインストラクター、人材開発研修会社の社員、障害者向けのキャリアデザインNPO代表・・・
大学生の男子は自分の出身校の小中学校・高校へドリームマップと伝えたいと。
夢があったはずだけど、親から「これはダメ」「あれはダメ」
何をするにも自分がやろうとするたびに、ダメ出しをされ
我慢をすることがずっと当たり前になっていた。
ずっとずっとストレスを抱えていたことに気づかずにいたのかも。
ドリームマップに出逢い、本心からやりたいことが見えてきて
全てを受け止めてくれるドリマ先生と出会い
自分がこれを後輩に伝えたい!!と思って
東京から広島まで大学生が受講に来てくれた、すごいです。

ドリームマップを誰に伝えたいか、それも人それぞれ。

そして、1年後の夢が叶う「ウイッシュ★ドリマ」ワークショップ。



「ウイッシュ★ドリマ」は11/5の女性起業家の交流イベント「ミニJ300in静岡」でも開催します。
脳と心の関係。
ドリームマップは、老若男女問わず、みんなが生きることや仕事が楽しくなります。
※3年前までこういう台詞が好きじゃなかったのに、不思議です。

ドリームマップ考案者、秋田稲美さん、今回も学びの機会をありがとうございますicon12



2日目の朝はランニング、秋ですね!

さあ、今日はいよいよ、10年らいの夢が叶う。
酒まつりに繰り出すぞ-♪  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:00Comments(0)ドリームマップ

2015年10月03日

秋の富士山@富士山麓トレイル大会



たなびくススキと夕陽に照らされた富士山
刻々と変化していくのを眺めていると
ずっとこの場を離れたくない、という気持ちにさせる富士山。

子どもの時から高校生まで
毎日見ても飽きなかった理由はここにあるんですよね。


今日は富士山麓トレイルラン大会に出るため
朝5時すぎに家を出て、由比の食堂「おふくろ亭」で腹ごしらえ。
6時前だというのに、既に満席!
ラン仲間は白ホルモン鍋定食を注文、私は秋刀魚の塩焼き。
朝からガッツリ食べました!

11時のスタートまで時間があるので
写真を撮ったり、INOV8のシューズを試履したり
芝生に寝転んで景色を眺めたり・・・
この大会の、のんびりほんわかムードがとっても好きです。


スタート地点で毎年恒例のトランペットのおじさん
私のウエーブスタート時は「ロッキーのテーマ」
ほんとかどうか知らないけど、吹ける曲は4曲とか(笑)
このゆるゆる感がなんとも言えないです。

医者・ミュージシャン・ランナーの三足のわらじを履く福田六花さんが
この大会をプロデュースして今年で9年目


長い髪がトレードマークの六花さん



コース前半の山道をひたすら上ったところ五湖台
後ろを振り返ると富士山がくっきり!
お天気良くて、走りやすい気候でした。


前半の上りは、かなりきついコースです。
ここ1ヶ月運動を全くしていなかったので筋力体力は相当衰えていましたが
2/3はひたすら下りだから、スピード落とさず駆け抜けました。

終わってみれば昨年よりタイムが縮まった?!


ラン仲間がロングの部で優勝、表彰式に間に合って良かった。

彼女は1人でロングのトレイル大会に出ることが多いので
仲間が祝ってくれる表彰というのが、本当にとっても嬉しかったと言っていたのが
すごく印象的でした。
みんなと分かち合うから楽しさも倍増することを
あらためて思いました。

だから、今日のBBQは格別に楽しかった。

焼きそば、お肉、ソーセージを食べ過ぎました。
走った以上のカロリーを摂取していることは間違いないです。


毎年恒例の、完走者への振る舞い
フォカッチャとミネストローネも美味しゅうございましたicon12

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:01Comments(0)マラソン