2014年02月06日
赤の他人が、ぐっと近くなる瞬間

今日は、県委託事業『女性リーダー研修』第2回目
“伝える力、巻き込む力"コミュニケーション力をテーマにし
私が憧れる女性、ファシリテートのスキルガすごい
谷澤久美子さんを講師にお迎えし、研修を開催しました。
静岡県内の企業にお勤めの管理職女性、または管理職候補の女性25名が参加しました。
「上司や人事からの案内がきっかけで」という方が多かったのですが
よくよく聞くと、上司からの命令というより、この研修があるのを薦められて
スイッチが入ったという方や、こういうのを求めていたという方が多かったようです。
講師の谷澤久美子さんは、「働き女子のしごと塾」5回シリーズの2回目にもお願いした講師です。
今回、その時の参加者からお二人参加くださって、それも嬉しかった。
「働き女子のしごと塾」で、部下とのコミュニケーションの取り方を学
早速実践してみたところ、関係性が良くなった、うまく言いたいことが伝わるようになった。
そんな声を今回参加して、フィードバックしてくださった(^_^)/~
前回参加された某企業の管理職Tさんは
「今回は、同僚に対しての伝え方を学びたいと思って参加した」
というお話を谷澤さんから聞きました。
私がやっていることが、成果につながっている声を聞けて、本当に嬉しかった。
こういう素敵な女子たちと仕事が出来て、大げさではなく
静岡の企業の明るい未来が見えてきた気がします。
一気に変われないけど、ここに参加してくれたような女性が
各社1名ずつ増やしていく、そしてその同僚や部下ヘ伝っていく。
『繁殖計画』。
この『1名』『繁殖』が大事!
今回、県の委託事業として私の提案したプログラムを
「アグリー!」として受け入れてくれた労働政策課のW班長。
1年前に、私が開催している「働く女子大学 うるおいプラス」のパンフレットを見て
“こんな機能が民間で起こるとは"と衝撃を受け、当教室に視察に来られました。
どうしたら静岡県の企業の職場風土(社員のモチベーション)が良くなるか
今回のような意識の高い女性ばかりではない社員をどうしたら引き上げられるか
私が「ワークライフバランス」ではなく「ワークライフシナジー」ですよね?と言うと
その言葉が誤解内容に企業に浸透したいから、と言って
私が作るレポートや冊子に対し表現をこだわる方。
公務員をひとくくりにしたらいけない!、と見方が変わりました。
先入観を捨てると、全く異業種な他者が
お互いの事を共有して、共感しあえた習慣
さっきまで赤の他人だったのに、受け止められる、急接近できる関係に変わる!
とってもわかる気がします。
今日も、ある経営者と打ち合わせが終わったらあとの雑談で
8年も一緒に仕事をしている女性に対する愚痴(というか、解決のための相談)になりました。
どこの企業も、どの管理職も同じだよ、と伝えると
ある部分で安心感。そして、どう解決すべきか。そこに焦点がいきます。
部下は認めてもらいたいこと満載。
上司は権利と主張する前に、権利をやってね!ち言いたいところかも。
今日お会いした男性経営者さんにそんなお話をしたところ
ホンネの部分をかたてくれて、良かったと思います・
最近、素敵な方々とばかり仕事が出来て、ホント、私は幸せものだな~と。
そんな事をつぶやいたら、谷澤久美子さんから
「幸せ者は幸せ者を呼んでいく説を唱えております。」
と言葉を頂きました。
そういえば・・・「成果」「業績」優先で仕事をしていた昔
部下に対して「なんでこんな事ができないの?」「何度同じこと言うの?」という人だった。
批判や指摘ばかりしているころは、一緒に仕事をしている方に対し
権利ばかり主張していたかも。
こういう「物事の捉え方」が変えられなかったら
同じ状況にあったとしても、同じ人と一緒に仕事していても、
「私はいい人に恵まれている」と思えなかったかも。
個々の成長や個人の幸せ感を重視するべき!というのがわかってきました。
だからこそみんなに伝えたい~!
新入社員にキャリアデザイン研修
「ニュータイプの時代」 念願の山口周氏の講演会を開催!
キャリアデザイン研修「ドリームマップ」
企業研修ドリームマップ
ドリームマップ「なりたい自分になれる」セミナー@福岡
今日もドリームマップ研修@KURETAKESO
「ニュータイプの時代」 念願の山口周氏の講演会を開催!
キャリアデザイン研修「ドリームマップ」
企業研修ドリームマップ
ドリームマップ「なりたい自分になれる」セミナー@福岡
今日もドリームマップ研修@KURETAKESO
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。