2018年07月29日

純米酒と私


「ゼロから分かる! 図解日本酒入門」刊行記念〜山本洋子氏トークショウin清水げんき&白隠正宗蒸シ燗を楽しんで
のイベントに参加、いやはや、昼から夜まで純米酒三昧、楽しかったです。
純米酒&酒肴セミナー講師、酒食ジャーナリストの山本洋子さんとツーショット、感激です!


思い起こせば、2012年11月17日(大雨の日) 
掛川の大日本報徳社の大講堂で開催された
~静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会~ に参加したときに
山本洋子さんに初めてお会いしました。

1坪の田んぼから純米酒1升ビン1本分のお酒が造れる

日本人が毎日1合のお酒を飲んだら、お米の消費量が増える

お話がもう衝撃的過ぎて
惹きこまれるように洋子さんの本を購入しサインしていただきました。



その時に購入した「純米酒BOOK」と今回購入した「図解日本酒入門」

掛川での日本酒の会では、とうもんの会の皆さまが
地の食材を使用したお料理をご用意してくださって(←これがめっちゃ日本酒に合った)
その時の使い捨て皿が地元の杉の木から作っていて(←使い捨てなのに、持ち帰って今でも大切に使っている)

「やっぱり純米が好き!」とあらためて思った6年前の洋子さんの講演会
るるキャリアを起業した直後だったので
「働く女子大学うるおいプラス」のイベントとして
洋子さんの日本酒の会が企画できたらいいなと思っていたのが
こんな形で再会できるとは・・・ご縁ですねー。

日本酒との思い出、更に思い起こせば・・・

大学生の頃は日本酒で潰れたことは数え切れず(きっと2級酒、普通酒だったのでしょう)
20代前半で地酒の「橋」さんに通うようになり、純米酒や吟醸酒という言葉を覚え
全国の地酒を知ることになる。
28歳でヴィノスやまざきさんに行くようになり
全国の地酒だけでなく静岡県内の地酒を覚え(この頃は磯自慢が多かったかな)
そのうち、大吟醸はちょいと苦手で、純米酒大好きの自分に気づき始め
日本酒の薀蓄は全くわからなくても、自分にとって美味しいお酒はわかるようになり
純米酒を飲み続けて早30年

蒸し燗といえば、名古屋の「大陣」さん
開店と同時に満席となる人気店のお話をしてくださった
沼津の地酒、白隠正宗の高嶋酒造 高嶋一孝さん
お米の研究家 誉富士を生み出した宮田祐二さん
そして「うどんげんき」の店主、松波岩徳さん


素人の私たちにわかりやすく解説してくださるプロフェッショナルの講師陣たち
とっても贅沢な時間でした!







蒸し燗の温度をバッチリ管理してくださった山本ひろきさん


今回の白隠正宗のラインナップ

げんきさんの肴も美味しかった~

洋子さんの本に必ず紹介されているひたし豆

高嶋さんおすすめ、だらだらと飲むつまみ、金山寺となまり節、太刀魚の干物、いぶりがっこ

つるむさらきのお浸し


洋子さんの本に載っていた、カマンベールと日本酒のチーズフォンデュ


7年寝かせた古酒も出していただきました!




懇親会「華音」さんまでプチバスツアー






冷酒も燗酒もどちらでも合う、華音さんの中華料理

新しい方との出会いもあり、テンションあがりまくりの一日でした。






  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:23Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒