2019年08月07日

サイボウズ青野社長 講演会

【わがままは強み、わがままはモチベーションの源泉】

サイボウズの青野社長の講演会での言葉です。


石垣を作るように個性を活かす

100人いたら100通りの人事制度があってよい
幸せ感は100人いたら100人違う。
一律に縛らない、自立した社員を育て、楽しく働く。


第2部もパネリストとしてご参加いただきました。


第2部の地元企業のパネリスト3名の皆さま
アールアンドオー理事 松永様
アイジーコンサルティング 総務課課長 森下様
ローム浜松 社長 江口様

素晴らし取組みをご紹介いただき、ありがとうございました。

「身近なところに先進的な取組みをされている
企業があることを知って
驚きとともに勇気をもらいました」
という聴講者のアンケートが印象的でした。


本日、働き方改革セミナー(静岡県主催・るるキャリア運営)
定員を遥かに超える方にご来場いただき
大盛況に終えることができました。


先日の沼津でのセミナー、西精工の西社長の「大家族経営」のお話と最後の結論は一緒でした。
西社長は「対話・対話・対話」
青野社長は「議論・質問責任・説明責任」
という言葉を使ってましたが
これにより社員の自立マインドを醸成する。

全わがままを受入れているわけではなく
「理念」に照らし合っていれば制度等に取り入れるとのことでした。

経営者も管理部も一律のほうが管理は楽に決まってます。

でも、一番大事なのは

社員がはたらきがいを感じ
楽しく幸せに働いているかどうか

結果、社員から知恵やアイデアが生まれ業績があがる好循環となる。

モラルが乱れる、甘えを助長するとか
一律の制度のほうが不公平感がない
そう思った段階で、これからの時代
企業成長はないと確信した日でもありました。
青野社長が本気で社員の幸せ感に向き合っているからこそ
メッセージが魂まで届きました。
ご登壇いただき感謝です!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:30Comments(0)女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革