2020年04月26日

わたしの非常事態宣言ーでも悪いことばかりではないぞ

新型コロナ感染が拡大して世の中が大変な状況になった中
研修は立て続けにキャンセルになるし

親しい飲食店オーナーの大変さも身近で感じるし

外飲みが大好きだったので行けなくなったし

陶芸教室も行けなくなり、作りかけの作品が気になっているし

なにしろ、TVをつけると「コロナ感染」の暗くなるニュースで
ネガティブな気持ちになりそうになる
でも、このサイトで救われました!

セミナーでご一緒したサイボウズ社長の青野さんたちが
立ち上げたプロジェクト。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈みんなのプロジェクト〉
「わたしの非常事態宣言ーでも悪いことばかりではないぞ」を始動します。
(中略)
私たち日本人は9年前、東日本大震災によって多くの大切なライフ(命、生活、人生)を失いました。
新型コロナウイルスで甚大な犠牲が出る前に、それぞれの命を守るためのギアを上げていく必要があります。
そのためにも、できるだけ否定する気持ちに囚われずにそれをできたほうがよいですよね。
こんな大変な状況だからこそあえて、新型ウイルス対策がきっかけでこんな気づきがあった
こんな進歩や成長があったというポジティブな側面にもフォーカスしてみてはどうでしょうか。
(中略)
こうした考えから「わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」プロジェクトを広めていきたいと思います。
(中略)
「私は命を守るためのギアをあげてこんなことに気をつけて過ごすよ」
「こうやってこんな状況でもこんなふうに免疫力を高めて幸せでいるぞ」
あるいは「こんなプロジェクトをやることで医療崩壊を防ぐために貢献したい」
といったコロナ対応と同時に、新型コロナウイルス対策のポジティブな側面
こんなよいこともあったという経験や気づきについても併せて投稿していただければとおもいます。

2020年4月6日 発起人
エッセンシャル・マネジメント・スクール代表 西條剛央
サイボウズ株式会社代表取締役社長 青野慶久
さくらインターネット株式会社代表取締役社長 田中邦裕

https://essential-management.jimdofree.com/nc20200405

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「でも悪いことばかりじゃないぞ」を10個あげてみました。

【仕事編】
1.テレワークを導入したら、スタッフのタイムマネージメントの意識がもの凄く高まりました。
 朝一、午前にやる業務、お昼にチェックアウト、午後からやる業務をメッセンジャーで
 共有することでスタッフ同士が刺激になっている様子です。

2..テレワークをきっかけに毎朝zoomで朝礼をするようになりました。
 それまでは毎週1回でしたが、毎朝1回、顔を合わせるだけで5分位ですが
 毎朝行うことで繋がっている感が強くなりました。

3.やらなくても良い仕事の優先順位がつくようになりました。
 
4.クラウドで決裁するようになったことでペーパーレス化が進みました。

5.より、スタッフの個人情報に関心を持つようになりました。
 お子さんのこと、親の介護のこと、それまでも聴いてましたが
 外出自粛により思うようにできないことなど相談することが増えましたし
 会社としてもできるこを対応したいと思うようになりました。

【プライベート編】
1.お花のある暮らしになりました。
日比谷花壇のサブスクをきっかけにお花を購入しはじめて
毎日テンションがあがる生活になりました。

2.マンションのお隣の方と初めて会話しました
 おうち時間が増え、エレベーターで初めてお会いし
 コロナネタで初会話

3.外飲みがなくなったおかげで外食代が減りました!

4.今まで以上にオンライン会議が増えたので
 大ぶりピアスをアレコレ楽しむようになりました。

5.パートナーと一緒に過ごせる時間が増えました。
 お互いの仕事の話をする機会が増えましたicon06


新型コロナに人間が試されている
いいこともたくさんあると思うしかない。

岡江久美子さんの訃報はショックで
ひまわりのような女性、いつもだれに対しても対等なイメージ
憧れの女性でした。

これ以上、感染が増やさないようステイホームicon25
   


Posted by 働く女子大学 校長 at 01:09Comments(0)校長のつぶやき