2013年11月01日
るるキャリア設立1周年、みなさまに感謝です!
今日11月1日は、るるキャリア設立1周年。2年目に突入しました。

スタッフと、1周年を記念して「魚のへそ」でランチ。
昨年の11月、オフィスの鍵を受け取った時の高揚感、
がら~んとした何もないオフィスで、押し潰れそうな不安が襲ってきたこと。
昨日のことのよう。この1年、早かった。
思い起こせば、ひかり電話回線は1カ月待ちと言われ
チラシに載せる電話番号が決まらない(涙)
パソコン発注したのに納期日にパソコンが来ない。
ドタバタ劇でスタートした11月でした。
そんなドタバタの中で、運命的な出会い、
耐震工事で閉店する駄菓子屋カフェの池田庭子さんから
家具を譲り受けることもできた。

今では、庭子さんは、私のメンターでもあり
いくつになっても輝く女性、私のロールモデルです。

この一年で、素敵な仲間・応援者という、大きな財産を得た。
人を頼るのが苦手、というか、
なんでも一人でできるという傲慢さが
今まではどこかにあったのだと思う。
「人を巻き込む」「“助けて”“できない”を言える」ことを初めて覚えました。
だからこそ、仲間・応援者を得ることができたのだと思います。
仕事帰りにプロジェクトに参加して
私一人では思いつかない、ナイスアイデアを出してくれた女性たち。
椅子や机のオイル塗装を手伝ってくれた学生。
イベントのたびに受付・会場設営を手伝ってくれた学生。
駅でのチラシ配りを手伝ってくれた学生。
『働く女子大学 うるおいプラス』という
新しいコミュニティビジネスへのチャレンジに
相談にのってくれた、いろんな方々。
「必要としている女性がいっぱいいる」という背中を押す声
「思いはわかるけど、具体的に何をやりたいかわからない」という慎重な声
ビジネスをスタートしてみて、その言葉一つ一つが、なるほど~と思う場面にあたる。
経験を積んできた方のアドバイスはありがたいです。
そして、今、私を一番助けてくれているのが2名のスタッフ。
県委託事業の「女性活躍推進の事例研究会」や「働き女子のしごと塾」が採択され
7月から一緒に仕事をしているメンバーは、最近、ホント頼りになる。
ということで
振り返れば、「してもらう」ばかりの1年でした。
「してもらう」から「差し上げる」giveのカタチは
ビジネスがきちんと軌道に乗ることかな(*^_^*)
女性活躍推進なら「るるキャリア」を合言葉にまっしぐら!と行きたいけど
3歩進んで2歩下がるという、しばらくは、亀の歩みかな。
でも、確実に前には進んでいる。
みなさま、2年目もよろしくお願いします!
明日11/2(土)13時~「1周年感謝day!うるプラ教室 体験イベント」を開催します。
大道芸を観に来たついでに、浮月ビルにも寄っていただけると嬉しいな
http://www.uruoiplus.jp/

スタッフと、1周年を記念して「魚のへそ」でランチ。
昨年の11月、オフィスの鍵を受け取った時の高揚感、
がら~んとした何もないオフィスで、押し潰れそうな不安が襲ってきたこと。
昨日のことのよう。この1年、早かった。
思い起こせば、ひかり電話回線は1カ月待ちと言われ
チラシに載せる電話番号が決まらない(涙)
パソコン発注したのに納期日にパソコンが来ない。
ドタバタ劇でスタートした11月でした。
そんなドタバタの中で、運命的な出会い、
耐震工事で閉店する駄菓子屋カフェの池田庭子さんから
家具を譲り受けることもできた。
今では、庭子さんは、私のメンターでもあり
いくつになっても輝く女性、私のロールモデルです。
この一年で、素敵な仲間・応援者という、大きな財産を得た。
人を頼るのが苦手、というか、
なんでも一人でできるという傲慢さが
今まではどこかにあったのだと思う。
「人を巻き込む」「“助けて”“できない”を言える」ことを初めて覚えました。
だからこそ、仲間・応援者を得ることができたのだと思います。
仕事帰りにプロジェクトに参加して
私一人では思いつかない、ナイスアイデアを出してくれた女性たち。
椅子や机のオイル塗装を手伝ってくれた学生。
イベントのたびに受付・会場設営を手伝ってくれた学生。
駅でのチラシ配りを手伝ってくれた学生。
『働く女子大学 うるおいプラス』という
新しいコミュニティビジネスへのチャレンジに
相談にのってくれた、いろんな方々。
「必要としている女性がいっぱいいる」という背中を押す声
「思いはわかるけど、具体的に何をやりたいかわからない」という慎重な声
ビジネスをスタートしてみて、その言葉一つ一つが、なるほど~と思う場面にあたる。
経験を積んできた方のアドバイスはありがたいです。
そして、今、私を一番助けてくれているのが2名のスタッフ。
県委託事業の「女性活躍推進の事例研究会」や「働き女子のしごと塾」が採択され
7月から一緒に仕事をしているメンバーは、最近、ホント頼りになる。
ということで
振り返れば、「してもらう」ばかりの1年でした。
「してもらう」から「差し上げる」giveのカタチは
ビジネスがきちんと軌道に乗ることかな(*^_^*)
女性活躍推進なら「るるキャリア」を合言葉にまっしぐら!と行きたいけど
3歩進んで2歩下がるという、しばらくは、亀の歩みかな。
でも、確実に前には進んでいる。
みなさま、2年目もよろしくお願いします!
明日11/2(土)13時~「1周年感謝day!うるプラ教室 体験イベント」を開催します。
大道芸を観に来たついでに、浮月ビルにも寄っていただけると嬉しいな

http://www.uruoiplus.jp/
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー