2014年05月05日
芹沢銈介の世界に浸る
東京の鎌田にあった家を移築
芹沢銈介美術館に行った方へは、日祝に無料公開してます。
この家は、芹沢氏が東北で古民家を一目ぼれし、鎌田へ移築したらしい
ちょうどつつじが見ごろでした。
こんな家具に囲まれて暮らしたい。
芹沢銈介は日常にある身近なものを、特別な作品に仕上げてしまう
そのセンスに圧倒されてしまいました。
のれんシリーズが特に素敵でした。
富士山と雲
竹から松に絵が変化していく松竹梅
『芹沢銈介没後30年記念 ふるさとへの思い―芹沢銈介の日本―』5月11日まで。
たまたま行ったのに、素晴らしい作品を観ることができて
これもご縁、何かに導かれていたのかも。
GWは「美術家でお茶を」呈茶サービスも開催中で
静岡市名産の本山茶をお茶ソムリエが入れてくれます。
甘み・苦味が濃厚な一煎目と、二煎目の違いを味わせてくれたり
思いがけないサービスに出会い、幸せな時間でした。
アルバイトタイムス勤務時代、会社から戴いた芹沢銈介デザインの風呂敷
実家のどこかにあるはず
壁に飾ってみようかな・・・。
登呂遺跡も広々としていて気持ちの良い空間
新しくなった登呂遺跡と芹沢銈介美術館が一体化したのは、すごくいい!
もちの家が16時までは残念だけど・・・。
芹沢銈介美術館
http://www.seribi.jp/
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
Posted by 働く女子大学 校長 at 19:11│Comments(0)
│校長のつぶやき