2015年03月01日

ゆるい資本主義

その著者トマ・ピケティ(1971年生)と 経済学者古市さんの対談!
NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」今晩のテーマ。

webサイトにアップされていた内容をそのまま掲載すると・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
元日の “反響編”第一弾ということで、
「より深く、より具体的な議論を」という声にお応えするべく、
今回は“資本主義のジレンマ大研究”をテーマとする。

19世紀リカードは、やがて資本蓄積がストップしてしまう
定常状態の到来の可能性を論じていた。
20世紀シュンペーターは、
資本主義は、その経済的成功ゆえに失速すると予言した。

21世紀、
資本主義はどこへ行くのか。

歴史に残る大学者の古典を辿りつつ、未来を見晴らす。

資本主義のジレンマを、解いていく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今の時代、先々も雇用が守られる保証がないと思っていても
女性は「安心」キーワードが欲しい。
副業okの企業を増やすと変わるのでは?という
崔 真淑 (サイ・マスミ)さん。

マクロエコノミスト。2008年、大和証券SMBC金融証券研究所(現:大和証券)に入社。
当時最年少の女性アナリストとして活躍。2012年に独立し、
資本市場の社会的意義を伝える組織Good News and Companiesを設立。
経済学を軸に、経済ニュース解説、マクロ経済・資本市場分析を得意とする
マクロエコノミスト・コンサルタントとして活動。昭和女子大学現代ビジネス研究所 研究員なども務める。
2014年より一橋大学大学院 国際企業戦略研究科に在学中。



雇用に保証を求めるのではなく
自分で安心できる働き方を自分自身が考える時代なのでは?という
安田 洋祐 (ヤスダ・ヨウスケ)

1980年生まれ。経済学者。東京大学経済学部卒業後、米プリンストン大学でPh.D.取得(経済学)。
政策研究大学院大学助教授を経て、2014年より大阪大学経済学部准教授。
専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。
学術研究の傍らマスメディアを通した一般向けの情報発信や、政府での委員活動にも積極的に取り組んでいる。
編著に『改訂版 経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』(日本評論社)、
『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(NTT出版)など。


萱野 稔人 (カヤノ・トシヒト)

1970年、愛知県生まれ。哲学者。パリ第十大学大学院哲学研究科博士課程修了。
現在、津田塾大学学芸部国際関係学科准教授。
朝日新聞 「ニッポン前へ委員会」委員。
著者に『国家とはなにか』(以文社)『権力の読みかた』(青土社)『ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版)ほか多数。


毎回、刺激的で面白い。



同じカテゴリー(校長のつぶやき)の記事画像
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
テレビで見た某有名寿司屋へ!
同じカテゴリー(校長のつぶやき)の記事
 2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って (2022-01-01 00:01)
 宮本亞門さんの塾を振り返り (2021-10-01 21:20)
 パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!! (2021-09-07 00:01)
 宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~ (2021-05-15 23:18)
 74歳と23歳の染色職人が世界に挑む! (2021-03-27 18:14)
 事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー (2021-03-20 13:43)

Posted by 働く女子大学 校長 at 01:26│Comments(0)校長のつぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆるい資本主義
    コメント(0)