2015年05月04日
日本人の技術の結晶
岩国の錦帯橋
5連の構造は世界的にも珍しいと言われています。
宮島に行ったなら、ここに絶対寄った方がよいという知人の教えで
雨の中、岩国駅へ。
駅前のバス停に行くと長蛇の列。
みんな錦帯橋へ行く人たち。
路線バスは来たものの、並んでいる人の2/3しか乗れず
臨時バスが出るわけでもなく、次の路線バスは30分後。
みんなこのバスに乗りたい気持ちは一緒、
でも乗れないものは乗れない、仕方ないなと思っていたら
目の前のおばさまたち4名のうち2名が
ぎゅうぎゅう詰めのバスに乗り込み、あとの2名を呼びこむ。
どうみても2名だけでもドアが閉まらないのに・・・。
「後ろのほう、もっと詰めてよ~」と言っている
自分の事しか考えない、心無い方々を見て
ドリマ先生たちの世界は別物だったな~と
娑婆の世界に戻ってみて、あらためて実感しました。
ちょっと嫌な思いをしながらも錦帯橋についたら
そんな思いも吹っ飛びました。
流されない橋を作りたいと、独創的なアーチ構造を生み出して
木材も6種類を場所に応じて使用
場所によっては200年以上の年数を重ねたものを使用しているようです。
日本人の技術の高度さは素晴らしい!
その一言につきます。
雨で転んで、バックが泥だらけ、iphoneに傷がつく。
ついてないな~と思いながら帰りのバス停へ
ここでも長蛇の列
またもや乗り切れない人で溢れかえってました。
錦帯橋がここまで人気とは、驚きました。
そしてもっと驚いたのが
岩国駅に着いたら改札を入場制限していました。
岩国ってそんなに観光客で溢れかえるところなの?
あとから調べたら、5月3日は岩国航空ショーのイベントの日だった。
この岩国駅でも魑魅魍魎。
みんな急いでいるけど、仕方ないじゃないですか、譲り合いましょう!と
声を大にして言いたかったけど、それができない自分にちょっと反省。
宮島・大聖院の研修のおまけの岩国
神様に私を試されているような
いろんな事を感じる岩国ショートトリップでした。
■岩国市ホームページ
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー