2015年07月20日

進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元

進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元
進化しつづける蔵元、ついにビール工場新設

進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元
クラフトビールが飲めるお店(自宅の1階)は今日はお休みでした。

ビールが苦手な私でも、ここのクラフトビールは種類が豊富で
コクがあるので大好きです。

でも、やっぱり玉村酒造といったら、日本酒「縁起」シリーズです。
毎年、安定している裏切らない美味しさ。
純米酒の種類が半端ないです。

小布施、渋温泉、長野駅、善光寺・・・
今年で6年目になりました。

毎年同じ場所に何年も生き続けると
ずっと変わらないモノ
なくなってしまったモノ
進化したモノ、新しくなったモノ
目に見えてわかることもあれば、五感で感じることもある。

玉村酒造さんは、酒造りに対する情熱と丁寧な仕事は変わらないけど
若い人材を投入していくエネルギッシュに展開し
更に進化していました。

ギャラリーの絵も新しくなっていて、更に居心地のいい空間(試飲できる場)で
今年もくつろぐことができました。
閉店してしまうお店がある中で、この山の麓で進化し続けるのを見ると
いつも元気をもらいます。

進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元
そして善光寺からもパワーももらい、3月にリニューアルした長野駅へ。

駅のデパート「MIDORI」が拡充され、特に地下~2階までの食品売り場がかなり楽しい!
東京駅のような楽しさ、静岡も見習うべきところが多いと思いました。

進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元
MIDORI2階に「おやき」3店舗が出店、老舗「西澤餅屋」は地下1階。
そこで、4店舗の「おやき」を、同じ具材「なす」で食べ比べ。
私の好み、第1位は「いろは堂」、第2位は「西澤餅屋」かな。

そんな夏休み気分も今日で終わり。
さあ、明日から4日間、猛チャージですicon12



同じカテゴリー(グルメ&ワイン&日本酒)の記事画像
テレビで見た某有名寿司屋へ!
境港紀行② 漁港の街だけではなかった!
境港紀行①妖怪の街
感謝!お誕生日
日本酒×イタリアン
令和元年 仕事納め 2020年に向けて!
同じカテゴリー(グルメ&ワイン&日本酒)の記事
 テレビで見た某有名寿司屋へ! (2021-03-13 21:18)
 境港紀行② 漁港の街だけではなかった! (2020-06-29 18:00)
 境港紀行①妖怪の街 (2020-06-28 17:08)
 感謝!お誕生日 (2020-06-03 23:41)
 日本酒×イタリアン (2020-03-02 23:20)
 令和元年 仕事納め 2020年に向けて! (2019-12-27 17:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
進化し続ける、志賀高原の麓の蔵元
    コメント(0)