2018年08月08日

カルビー元会長 松本晃氏を招いて講演会

カルビー元会長 松本晃氏を招いて講演会
今年6月にライザップのCOOに就任したことでも話題になった
カルビーシニアチェアマン 松本晃氏をお招きして開催した静岡市主催の「働き方改革シンポジウム」

カルビー元会長 松本晃氏を招いて講演会
会場はしずぎんアゴラ ユーフォニア
350名の経営者、推進担当者の方にご参加いただきました。

世の中180度変わったのに、気づいていない
「古いしくみと悪しき文化を変える」

■生き方が変わった
人生80年   ⇒ 人生100年
 20年学べ     20年+残り80年も学べ     
 40年働け     55年+学びも仕事も
 20年休め     25年 余生

■成果に結びつく変革
やりがちな失敗例 人を入れ替える⇒組織を入れ替える⇒何もやらない
カルビーの例 しくみを変える⇒組織を変える⇒人を変える
この順番が大事

管理職社員50-60名で、2日間棚卸しを年2回
1日目は
①良い事だから続けること
②良い事だけど、出来ていない事(改善)
2日目は
③すぐにやめたほうがいいこと
を決める

簡素化・・・稟議書、定例会議、中期計画をやめた
透明化・・・情報をオープンに
権限移譲・・・任された時にうまくいかないこともあるが、スピード感、分権化

働き方改革の前にダイバーシティ
女性活躍、日本で一番うまく使われていないから、ここから手をつけるべき

「女性は偉くなりたがらない」は真っ赤なウソ
男は、権力・権限・責任・身分を欲しがる
女は、責任と報酬のバランスがポイント

■働き方改革
時間で働く⇒成果で働く の意識に変える

■生き方改革
誰のために生きてるの?

多くの組織で、部下の時間を奪っているヤツがいる=「上司」
No,meeting,No,memo

■部下がついていく上司の3要素
・圧倒的な実績
・なるほど~と思わせる理論
・こんな人についていきたいという人徳(このひとのためなら)
 ↑
3つ揃う人はなかなかいないが・・・

上司としてやるべきこと
①伝えろ(相手にわかってもらう、伝えているつもりでも伝わっていない、わかっていない)
②決めろ(バットふらなければ当たらない、すごい打者でも打率3割)
③逃げるな

■部下は何を求めているのか
・豊かさ(時代とともに豊さの中身が変わる)
・ワクワク
・仕事を通しての成長

だから会社は社員に対し「与える(期待)」「求める(成果)」のバランスが大事

与えるのは ①感謝 ②賞賛 ③報酬





同じカテゴリー(女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革)の記事画像
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
本日の静岡新聞は「A・NE・GO」デー
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
働き方改革アワード受賞企業決定
新年のご挨拶
やってみようを広げる会社
同じカテゴリー(女性活躍・ダイバーシティ・働き方改革)の記事
 2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って (2022-01-01 00:01)
 本日の静岡新聞は「A・NE・GO」デー (2021-10-22 23:26)
 事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー (2021-03-20 13:43)
 働き方改革アワード受賞企業決定 (2021-03-18 16:00)
 新年のご挨拶 (2021-01-02 23:20)
 やってみようを広げる会社 (2020-11-19 23:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カルビー元会長 松本晃氏を招いて講演会
    コメント(0)