2019年03月13日
働き方改革 静岡県の取組み「一年間の集大成」

静岡県働き方改革アワード(第1回)の授賞式を運営させていただきました!
授賞した企業は、働き方改革推進リーダー養成講座5日間に
ガッツリ参加していただいた33社の中からエントリーを募り
その中から、5社が受賞いたしました。

東レの元取締役、働き方改革の第一人者
佐々木常夫さんを講師にお招きし基調講演も行いました。
自閉症の息子、鬱になってしまった奥様
管理職として仕事を全うする為にどうするか
どちらかを捨てるのではなく
両方とも大切にした、それが働き方改革だったのだと思う。
佐々木さんの言葉で印象的だったこと
・「働き方改革」は個人も会社も成長する
・計画主義と重点主義
・いかにやらないで済むか「知恵創造力」
・言い続ける習慣
・すぐれたメンターを持つ
・仕事改革なくして、自分の生活の調和なし
・制度より風土、風土より上司
取材にきていた女性記者が
「救われた気持ちになった」とおっしゃっていたのが心に響きました。
そして、最後に、長時間労働とは
●プロ意識の欠如
●想像力の欠如
●羞恥心の欠如
できるビジネスマン(ウーマン)に響く一言でした。
経験者の言葉の重みはすごい。

第3部では、表彰企業と佐々木さんを交えての
パネルディスカッション。
分刻みの進行でコーデネーター役を務めさせていただきました。
光栄ですね。かなり噛み噛みでしたが(笑)
受賞企業に取材に事例集として冊子も作成しましたので
ご興味ある方は、下記までお問合せください。
数に限りはありますが、お送りいたします。
http://www.uruoiplus.jp/download.html
取材した企業は、社員がイキイキしていたのがとても印象的でした!
ようやく一段落です。
美味しいお酒が飲める!!
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー