2020年01月18日
ひらがな経営
東京に本社、焼津に工場を持つ株式会社吉村の橋本久美子社長の「ひらがな経営」
難しい言葉、わかりづらいカタカナは使わない
開かれた経営、すべての情報を壁新聞などで公開している
「忖度しない会議術」
会議のやり方もユニーク
アジェンダを事前に明確にしておくのはもちろん
発言は一人20秒以内、どの会議でもキッチンタイマーを使用する
全員意見を言わなければならない
社長の発言も一票、新入社員の発言も一票
誰の意見か名前を記載しない
意見出し5分、メリット・デメリット5分、
デメリットを払しょくする手段を検討5分
結論出し5分
20分以内に会議は終了させる
「自尊心を踏みにじられたことが原動力」
専業主婦だった橋本社長がお父様から
斜陽業界のお茶産業
「明日の飯の種を作れ」と事業承継を言われて
㈱吉村に関わりだした当時
茶包装業界の会合に出ると男性ばかり
屈辱的な事が多々あった
「理不尽な事、みじめな自分
後から振り返ると、あれがあったから今の自分がある」
お客様のところへクレームに行った時に
女社長が詫びに来た、帰れと水をかけられたことがあった
たまたま後からお会いする機会がありその社長からお詫びされた。
その時奥様の闘病で精神的にイライラしていたと。
理不尽な事があった時に、相手に事情があるかもと
思えるようになった。
「経営理念で飯が食えるのか?」
経営の勉強会でまずは経営理念(何のため)を
作ることだと教えられた。
それで会社は売上があがるのか??
サンタクロースは何のためにクリスマスに働くのか。
子どもたちに夢を与えるため
「何のために」がなかったとしたら
ただ真夜中に働かされて重労働で大変な仕事
だから「経営理念(何のために)がないと
貧乏暇なしでしんどい気持ちで働かなければならない
橋本社長は「どれだけご機嫌に仕事ができるか」が
仕事のモットーだとおっしゃっていた
だから「目的(~のために)」「目標(~する)」を
必ずいつでも明確にする
「主婦はプロの消費者」
生活者視点を持つ主婦が商品開発することで
売れる商品を作れることを実証できた
急須をもっていない30代ママさん達
暑い夏にお茶を飲もうを啓蒙しても売れるはずがない
そこで座談会を開き生まれた商品が
HARIOのフィルターインボトル冷茶版
これが爆発的に売れ、販売網も新しいチャンネルへ
次から次へ売れるお茶のパッケージも生まれていった
火をつけることができるのが女性
女性が男性の社会に入ると違和感を感じることが多々ある
それがヒット商品を生む
「問題の所有者」は誰か
褒めるはしない、その代り
あなたの事わかっているよ、というメッセージは伝える
悩んでいる社員がいるとする
以前は悩みを解決してあげようと社長自身が動いたりしていた。
悩んでいる本人が「問題の所有者」
解決のための支援はするが
本人の代わりに解決をしようとはしない。
[ニーズ」と「解決策」を分けて意見を戦わせる
解決策の話で戦おうとすると揉める
お互いの目指したいところ、何を求めているのか
特に上司と意見対立した場合は
ニーズに焦点を当てて話し合いをするほうが得策

「心理的安全」×「責任」で相思相愛
女性社員が働きやすい環境を整えようと色々な制度を整えてきた
つわり休暇、2時間有休、末子小3までの時短勤務
女性が働きやすい制度があるから入社したい女性社員はいらない
この社員と働き続けてほしいから制度を作るという順番を大切にしたい
橋本社長と江﨑社長からのメッセージはまだまだ続く
難しい言葉、わかりづらいカタカナは使わない
開かれた経営、すべての情報を壁新聞などで公開している
「忖度しない会議術」
会議のやり方もユニーク
アジェンダを事前に明確にしておくのはもちろん
発言は一人20秒以内、どの会議でもキッチンタイマーを使用する
全員意見を言わなければならない
社長の発言も一票、新入社員の発言も一票
誰の意見か名前を記載しない
意見出し5分、メリット・デメリット5分、
デメリットを払しょくする手段を検討5分
結論出し5分
20分以内に会議は終了させる
「自尊心を踏みにじられたことが原動力」
専業主婦だった橋本社長がお父様から
斜陽業界のお茶産業
「明日の飯の種を作れ」と事業承継を言われて
㈱吉村に関わりだした当時
茶包装業界の会合に出ると男性ばかり
屈辱的な事が多々あった
「理不尽な事、みじめな自分
後から振り返ると、あれがあったから今の自分がある」
お客様のところへクレームに行った時に
女社長が詫びに来た、帰れと水をかけられたことがあった
たまたま後からお会いする機会がありその社長からお詫びされた。
その時奥様の闘病で精神的にイライラしていたと。
理不尽な事があった時に、相手に事情があるかもと
思えるようになった。
「経営理念で飯が食えるのか?」
経営の勉強会でまずは経営理念(何のため)を
作ることだと教えられた。
それで会社は売上があがるのか??
サンタクロースは何のためにクリスマスに働くのか。
子どもたちに夢を与えるため
「何のために」がなかったとしたら
ただ真夜中に働かされて重労働で大変な仕事
だから「経営理念(何のために)がないと
貧乏暇なしでしんどい気持ちで働かなければならない
橋本社長は「どれだけご機嫌に仕事ができるか」が
仕事のモットーだとおっしゃっていた
だから「目的(~のために)」「目標(~する)」を
必ずいつでも明確にする
「主婦はプロの消費者」
生活者視点を持つ主婦が商品開発することで
売れる商品を作れることを実証できた
急須をもっていない30代ママさん達
暑い夏にお茶を飲もうを啓蒙しても売れるはずがない
そこで座談会を開き生まれた商品が
HARIOのフィルターインボトル冷茶版
これが爆発的に売れ、販売網も新しいチャンネルへ
次から次へ売れるお茶のパッケージも生まれていった
火をつけることができるのが女性
女性が男性の社会に入ると違和感を感じることが多々ある
それがヒット商品を生む
「問題の所有者」は誰か
褒めるはしない、その代り
あなたの事わかっているよ、というメッセージは伝える
悩んでいる社員がいるとする
以前は悩みを解決してあげようと社長自身が動いたりしていた。
悩んでいる本人が「問題の所有者」
解決のための支援はするが
本人の代わりに解決をしようとはしない。
[ニーズ」と「解決策」を分けて意見を戦わせる
解決策の話で戦おうとすると揉める
お互いの目指したいところ、何を求めているのか
特に上司と意見対立した場合は
ニーズに焦点を当てて話し合いをするほうが得策

「心理的安全」×「責任」で相思相愛
女性社員が働きやすい環境を整えようと色々な制度を整えてきた
つわり休暇、2時間有休、末子小3までの時短勤務
女性が働きやすい制度があるから入社したい女性社員はいらない
この社員と働き続けてほしいから制度を作るという順番を大切にしたい
橋本社長と江﨑社長からのメッセージはまだまだ続く
2021年感謝&2022年 誰もが「幸せに働く」社会を願って
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー
宮本亞門さんの塾を振り返り
パラリンピック閉会式 演出陣がなんと!!
宮本亞門さんの塾に参加したけど、凄すぎて…はあ~
74歳と23歳の染色職人が世界に挑む!
事業承継した女性社長・これから承継する女性たちのインタビュー