2014年10月26日

エントリー資格取り消し危機だった大阪マラソン


37キロの南港大橋、この坂道で沿道のみなさんから「うっちー」コール
登り坂を頑張れました。


大阪マラソンは希望者にはニックネームをゼッケンに入れることができます。
関西人の熱い声援、応援する人たちも仮装していていたり
とにかくテンションが高い、高い。このテンションに助けられました。

水曜日の企業研修、木曜日の眞鍋監督とサトーカメラの佐藤専務のセミナー
土曜日のSBSラジオ出演と怒涛の1週間で疲れがピーク。
その上、体力・筋力は明らかに落ちているし
フルマラソンを走れるカラダではないのはわかっていたけど

初めて抽選にあたった大阪マラソン。
出ないわけにはいかない。

正直、土曜日の受付の大会会場に辿りつくだけで
すでにぐったり。熱ぽさもあった。
会場の人・人・人で、更に疲れがピーク。

ようやく受付会場の選手受付についたら
写真つきの証明できるもの、免許証とかパスポートがないと受付できないと言われ・・・
大会案内の説明書も読まずに行った私が悪いのですが・・・かなり動揺。
ここまで来て出走できない??

ヘルプデスクに連れてかれ、生年月日とか諸々聞かれ
ひとまず受付完了。一安心。



谷川真理さんと福島和可菜さんのトークショーは走り方フォームのワンポイントレッスン。
福島さんは、谷川さんからの指導を受けて、ウルトラマラソンのタイムが4時間半も縮んだとか!
股関節をゆるめて走るフォームを一般に方を登場させbefore→afterのワークショップ。
ためになりました。


会場には、名古屋ウイメンズにもありましたが、エントリーした方の名前が刻まれたボード。
3万人の名前を校正するのも大変だったんだろうな、とか
内田という苗字も案外多いな~とか、そんな事が気になったりして。
それにしても、まともに歩けない人混みでした。

夜は、就職支援財団の卒業生たちと会食。
ぐったりしていたカラダも、彼らと話をしていたら楽しくなって
お肉とパスタをしっかりと食べたら、パワーが出てきて
単にエンプティだっただけ?
朝起きたら、微熱も下がり、まずまずのコンディションに。

当日朝7時半、大阪城に到着し、荷物置き場で荷物を預けスタート地点へ。
なんとそこに行くまでが歩いて30分かかるという。
友人と待ち合わせしていたので、小走りでスタート地点のCブロックへ。

ふと足元を見たら、シューズにつけていたはずのタイムを測定するチップが!!!
きちんと結んでいなかったらしい。見当たらない(汗)
これがないと、走っても測定されない・・・今回2回目の動揺。

来た道を戻り、とにかく探しまくりました。
神様は私を見捨てませんでしたね。

これで気持ちも落ち着き、あとは「とにかく楽しむ」
お友達とツーショットもとれ、9時スタート。
お天気快晴だけど、かなり気温高め。
エイドコーナーのミネラルウォーター充実だったので助かりました。

コブクロの小渕くんは発見できず残念でしたが
辛坊さん、森脇さんにお会いしたので、話しかけてみたり。



静岡のラン仲間が偶然沿道にいて応援してくれたり
就職支援財団の卒業女子とだんなさんも沿道で応援していていたのにも出会え
写真撮影もバッチリ。
今回のテーマは「とにかく楽しむ」だから、タイムも気にしなくていい。
へばっていても、うっちーとみんなが呼んでくれるので、俄然頑張れる
ハイタッチもいつもの大会より多かった気がします。さすが大阪!




32キロの大給食ステーション。
たこ焼き、三笠まんじゅう、大阪ならではのスイーツ満載でした。

そして、無事にゴーーール。


フルマラソンを甘くみてました。
疲労困憊で、会場ではビールも飲めず。

新大阪駅で、ほろ酔いセットで乾杯。


来週は湘南。
体力との限界に挑戦中!




  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:36Comments(0)マラソン校長のつぶやき