2018年10月07日

酒米の稲刈りin広島




6日の夜、「龍星」「夜の帝王」の酒蔵、藤井酒造の藤井善文社長と
急遽、夕食をする流れになりました。

これまた急遽、7日(日)は酒米の稲刈り&田舎料理を堪能するバスツアーに参加することに!
流れにのっかるって楽しいです。


「龍星」は、綺麗系から山廃系まで、ラベルのエレガンスさからくるイメージとは違って
しっかりしたお酒もあって、美味しかった。


山田錦
台風の影響が心配されたけど、大丈夫だったようです。
良かった~。


今日、入籍してきたというカップルもご参加
知らない方ばかりでしたが、お酒は人を繋ぎます。


近所のおばさんたちが振舞ってくれたお料理は絶品でした。


食べたことのないワニのお刺身(ワニとはサメのことですって)



かぼちゃのそうめん


やまめ


昼から外飲み、サイコ―!

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:17Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒

2018年10月07日

復興支援で広島酒イベント&酒まつり!


日本酒エッセイストの山本洋子さんと
広島の蔵元 雨後の月の相原準一郎さんのトークイベントに行ってきました。

イベント会場の「うどん太閤」さんは、昨年の広島酒まつりの夜にも
寄らせていただいたお店
今年、酒イベントの会場になって再訪が実現できるとは
ご縁を感じました。

そして、雨後の月は、本当に本当に、綺麗なお酒でした。








2軒目は「田心」さんへ連れていっていただきました。
素晴らしいお料理とお酒でした。


なんと!
静岡藤枝の杉井酒造の「杉錦」「きんの介」が置いてありました。


翌日土曜日は、西条の酒蔵めぐり
まずは、昨年も蔵見学をさせていただいた「賀茂鶴」さんへ




若き杜氏、椋田茂さんが、今年もアテンドしてくれました。


賀茂鶴さんは、普段見せていただけない麹部屋まで見学させてくれます。
椋田杜氏は、素人にもわかりやすく解説してくれて
日本酒がいかに手間暇かかりながら大事に造られているか
手に取る様にわかり、ますます日本酒が好きになります。


その後は、竹筒で飲ませていただける「賀茂泉」さんへ

賀茂泉さんのお酒、今年も変わらずの旨さでした。

この竹のオブジェは毎年変わるそうです。
広島酒めぐりの旅はまだまだ続きます。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 18:18Comments(0)グルメ&ワイン&日本酒