2020年01月01日

ゆとりある一年にしたい!




あけましておめでとうございます。



おみくじは大吉


昨年は走り続けた一年
今年こそ欲張らずにじっくりと
そしてゆったりと過ごしたいと思いつつ
やりたい事も沢山
結局、欲張りの一年になりそうです。



令和二年も、素敵な出会いと素敵な仕事に
恵まれますように。



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 00:27Comments(0)校長のつぶやき

2019年12月27日

令和元年 仕事納め 2020年に向けて!








「お抹茶こんどう」さんにて
るるキャリアのスタッフとお疲れ様会

今年は静岡県の委託事業の働き方改革のセミナーで
サイボウズの青野社長をお呼びしたり
新たにイクボス養成推進事業を受託したり
本当に忙しい一年でした。

ダイバーシティ経営促進事業のアドバイザー派遣では
スタッフメンバーのチーム力で見事
目標の60社を年内にクリアできて
気持ち的にスッキリと新年を迎えられます。

ワンチームという言葉がぴったりのメンバー達に 
助けられた一年でした。
ありがとうございました!

恒例の来年に向けての抱負


令和2年もよろしくお願いします。


  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:26Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2019年12月24日

ケーキウィッチ@メリークリスマス


一見ケーキに見えるサンドイッチ
「ケーキウィッチ」に初挑戦

クリームチーズが柔らかくなり過ぎて
綺麗にならなかったけれどそれもご愛敬
手作り感満載のクリスマスケーキになりました。


ニクラックさんのローストビーフは絶品でした!


志田泉の望月雄二郎社長のサイン入り
と瓶からボトリングしてもらった
無濾過原酒おりがらみ純米吟醸
フレッシュで美味しかった。

美味しいものを食べて飲んで
幸せなクリスマスを過ごせることに
感謝!



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:06Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2019年12月14日

SDGs クリスマスイベントに出展


障がい者の大道芸パフォーマーチームや
ダンサーなどのイベントで盛り上がった
「ストパラ・クリスマスサーカス」

今年初めての企画ということで
SDGsの取り組みをしている弊社としても 
協賛しないわけにはいかない
るるキャリアはブース出展しました。

どんなブースにデザインするか
それを考えるのがとっても楽しくて
スタッフと一緒に準備物を作りました。





ところが、青葉シンドロームは嵐のような強風に襲われ
看板やパンフレットや飾り付けの紙類はすべて吹っ飛んで
テーブルの上には何も載せられず
せっかく作ったプレートやドリームマップ見本は
すべて箱の中へしまうことに(涙)

お隣のCOOPさんが箱を貸してくれ
チラシ類があちらこちらに吹き飛んだのを
出展者だけでなくお客様もみなさんが拾ってくれ
人々の暖かさに救われました!



寒かったし、強風でイレギュラーもありましたが
「ドリームマップ体験」のワークショップ喜んでもらえたので
出展して良かったです。







ワクワク感を共有できるイベント出展
なんか癖になりそうです。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:32Comments(0)校長のつぶやき

2019年12月08日

日本酒のベアリング 凄い!


日本酒のベアリングの女王 千葉麻里絵さんのお店
恵比寿「GEM by moto」の主催
『GEM芋煮会』に参加してきました!
場所は大井ふ頭中央海浜公園


全国の日本酒がずらーり
芋煮鍋はたっぷりなのはもちろん
牡蠣、ハマグリ、サザエ焼き
牛肉バーベキュー
食材のクオリティも高くて
昼飲み、大満足!







結局、お燗番のところにずっといて
あらゆる全国のお酒を堪能させてもらいました!
 

そして〆が芋煮のカレーうどん






にしても、麻里絵さんのお店のお客様はマニアック
そういう方との出会いもとっても楽しい
素敵な時間を過ごす事ができました



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:28Comments(0)校長のつぶやきグルメ&ワイン&日本酒

2019年11月09日

結婚式 幸せオーラをお裾分け


甥っ子の結婚式


2歳児もがんばりました!









お似合いのお二人

仕事も家庭もしっかり二人で担ってくれそうでした!


末永くお幸せに
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 22:50Comments(0)校長のつぶやき

2019年11月01日

7周年に感謝。




陶芸家、前田直紀さんオリジナルの箱入りです!

7年前の11月1日 株式会社るるキャリアは誕生しました

その当時は、まさか、スタッフ5名とお仕事するとは
想像もつかなかったです。

最高のチームワーク
最高のメンバーに感謝の気持ちをこめて
URU+のロゴを描いて、マグカップを作りました。

イッチンという手法で文字と模様を描いた
磁器のマグカップ

8年目も、気負わず、楽しく仕事ができるよう
頑張ります!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:04Comments(0)校長のつぶやき

2019年08月13日

ザ夏休み


ラブライブのいずっぱこ(伊豆箱根鉄道)に乗って修善寺へ


福地山 修禅寺の手水舎がビックリでした。
手を清めようと柄杓でお水をかけたら
なんとお湯‼︎
温泉だったんですね。


日枝神社


竹林の小路








宙 SORA(そら)渡月荘金龍のお料理とお庭
「逃げ恥」の撮影場所となった事でも有名なお宿です。

長引いた夏風邪から解放されるのも
あともう一息。

ゆっくり、まったりの夏休みでした!



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 15:00Comments(0)校長のつぶやき

2019年08月03日

メルカリ本社に潜入レポート


六本木ヒルズは久しぶり。
友人が西麻布に住んでいたので、東京に住んでいた時は
頻繁に通った六本木ヒルズ
いつも来るたびにワクワク感満載で
スタイルがモデル並みの人たちがふつーに歩いていて
気後れしながらも、大好きな場所でした。


昨日は、友人のお嬢さんがメルカリ広報担当として働いているご縁で
六本木ヒルズのメルカリ本社のファミリーデーに参加させていただきました。


小泉社長のご挨拶で始まったイベント



2013年にサービス開始したときは、怪しげなサイトだと思っていたのが
フリマアプリ市場は=不用品の価値は、経産省の報告書によると7.6兆円にのぼるらしい

世界の中でトップレベルの開発者の採用が
メルカリの競争力を高めているというお話もありました。

オフィス内も見学させていただきました。

押せばいくらでも出てくる無料自動販売機

ミーティングスペースもオフィス内も遊び心満載で、自由な発想が湧き出る場があちこちに。

オフィスの通路に、2013年の起業したばかりのオフィスの写真が飾ってあって
鹿島アントラーズ買収する企業に成長することを
この当時のメンバーは想像していたのだろうか。

ITバブルのころのベンチャー企業、ドリーマーの集団とは違う
大人の集団という印象を受けました。


ARを用いた新しいサービス体験コーナーは
友達の息子さんと一緒に楽しめました。


洋服のサイズを自動採寸するアプリ



ゲーム対戦


写真撮影コーナー
アテンドしてくれたまりなちゃん、ありがとうございました。



お土産一杯!どら焼きは美味しく戴きました。
メルカリビールとメルカリーは、これからのお楽しみです。


友達の息子さんと小泉社長の顔が似ていて笑えた一枚。

メルカリのミッション
「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」

3つのバリュー
「Go Bold」「All for One」「Be Professional」
会議室のネーミングにこれらが使われていました。
Tシャツのロゴにも書かれていた。
日常の会話で使うしかけがあるから
この3つのバリューが行動の評価基準になっていると
まりなさんが以前語ってくれたことを思い出しました。


そして、社員の福利厚生が半端ない
他の部署とミーティングランチは2000円まで支給され
小腹がすいたらいつでも食べられるオシャレな食堂
社員の働き方にマイナスをもたらすことがあれば
施策はなんでも取り入れるという方針ですって。
不妊治療休暇、手当もありました。

社員を信用し仕事を任せる、きちっとコミットメントする
マネージャーは部下の評価を行うがフラットな組織でした
やりたことがあれば、手を挙げた人がやる
予算は最初からフレームを作らない

自走する組織=ティール組織の会社に出会え
今回も大変勉強になりました。

ファミリーデーにご招待くださった美津子さん、まりなさん
素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。
  


2019年07月17日

休暇を取る価値あり「京都祇園祭」


京ごふく宮下さんが毎年企画している京都祇園祭を楽しむ会



1泊2日 旅館畑中さんに宿泊
一力亭さんで舞妓さん、芸子さんと京の大人の遊びを堪能
二日目は山鉾巡行の見学、そして夕方からの神輿の見学


長刀鉾は毎年トップバッター
それ以外は、くじ引きで順番が決まります。


長刀鉾には、お化粧をした男の子
お稚児さんが大人の肩に担がれて
鉾の上に乗ります。


今年のお稚児さんに選ばれたのは中西望海くん


長刀鉾以外の山鉾は、お人形のお稚児さんが乗ってます


鉾にもいろんな形があります。


長刀鉾には大人が50人くらい乗っていて
この重たい山鉾を引っ張るのも容易じゃない
ガラガラ、キシキシという車輪の音が語ってるようでした。
交差点を曲がる時には、大きな縄を引っ張る男たちが
息を合わせて鉾を回す
三回で90度に回せるのが美しい回し方だそうです。


山鉾巡行を見学したあとは、イタリアンランチ



朝食抜き、腹ペコだったので
昼飲みワインが染み入ります。

このあとは長刀鉾の解体を見学
夜までかかりそうな感じでした。

暑い中、16時から八阪神社にめお神輿が出るのを待機
16時45分頃から、八阪神社の神輿のスタート



ほいっと、ほいっと
の掛け声で、ゆったりと進む神輿

八阪神社が祇園祭りの主催者であることを
初めて知りました!

煌びやかな鉾の化粧を目で見て
鉾の車輪の音を耳で聴いて
夕立の後の土臭さの匂いを鼻で嗅いで
熱気を肌で感じて

現地に足を運ぶことの意味をあらためて実感しました。

お土産に購入した厄除け粽(ちまき)

長刀鉾の粽(ちまき)に添えられている「蘇民将来乃子孫也」のお符は八坂神社さんのお符

●以下解説文
昔、蘇民という男の家に、旅人に身をやつした牛頭天王が訪ねてきて、一夜の宿を求めました。蘇民は貧乏でしたが、それでも手厚くもてなします。牛頭天王はその心遣いに大変喜んで、そのお礼に「今後お前の子孫は末代まで私が護ってやろう。目印に腰に茅の輪をつけていなさい」言い残して去っていきました。
そのお陰で後に疫病が流行った際も、蘇民の一族は 生き残り繁栄した…ということです。

このときの護符になった茅の輪は「茅」を束ねて「巻」いたものです。
そこで「茅巻(ちまき)」と呼ばれるようになり、それを同じ発音の「粽(ちまき)」と音を担いで
現在のような束状の粽が厄除けのお守りとして作られるようになりました。

この粽を玄関入り口に吊るして厄除け祈願するならわしがあります。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:21Comments(0)校長のつぶやき