2017年06月09日

講師冥利につきます。

今日、とっても嬉しい御礼状をいただきました。

先日行なった中堅教員向けのキャリアデザイン研修を主催された
ご担当者様からです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の前の「今」にとらわれず、少し先を見通す目を常にもち
「チーム学校」を動かす一人として
どんな心構えで職務にあたらなければならないのか
真摯に受けとめ、マネジメント力を更に磨いていく意識
をもてたのではないかと確信いたしました。

短時間の研修ではありましたが
研修員の気付きをいくつか紹介させていただきます。

・自分の強いところ、弱いところが何かがわかりました。
 いろいろな方々が自分のことをどのように
 見つめているのか考えていられるのかがわかり
 とてもおもしろくて楽しい研修でした。

・目標を達成していくために、何をしていったらよいか
 長いプランの中で考えることで
 ゆとりが生まれていくことを学べました。

・リフレ-ミングした言葉を多くの人たちに返していきたいです。

・ポジティブシンキング、自己有用感を大切に
 指導に生かしていきたいです。
 職員が明るく楽しく仕事ができるように
 自分を変えていきたいです。
 周りの先生方にほめられて本当に嬉しかったです。

以上のように、研修員の気付きや学びは大きなものでした。

日頃、立場上なかなか自分を語ることがない研修員にとって
本研修会の中で自己開示できた喜びが
一人一人の表情からも伝わってまいりました。

講話と演習を通して大きくて温かいエールをいただきましたことに
感謝申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これこそ「自己有用感」
誰かの役に立っているという実感をプレゼントされて嬉しいです。

お手紙、大事にします。  


Posted by 働く女子大学 校長 at 17:26Comments(0)企業研修

2017年05月30日

人を成長させる3つの「場数」


今年も静岡市中堅教員のキャリアアップ研修の
講師をやらせていただきました。

教職者の前で、私が偉そうに
キャリアデザインについて語っていいのか
とっても不安がありました。

研修の前に静岡市教育委員の橋本ひろこ先生の
素晴らしい講話があったのですが
私がこれから行う研修会のコンテンツを
事前に知っていたかのごとく
繋げて戴ける説得力ある講話に
思わずわたしもメモメモ。

橋本先生の言葉、すべてが勉強になりました。
現場で学んできた方の言葉は説得力がありました。

3つの場数
土壇場、正念場、修羅場
を経験すること。

そして、プラスして
逃げ場を作ること。

中堅教員のイシキがぎゅっと高まった瞬間です。

私がこのあとセミナーをやるのに
肩の力が抜けた瞬間でもありました。

私がキャリアデザインを描けずに
もがいていた経験があるから。

真っ向から向かってばかりでシンドかった時期があるから。

そしてドリームマップと出会い、自分が向かう道の
未来への道が見えるようになれたから。

とだったので
未熟な私が講師として立つのは、甚だ場違いな感じもしたのですが
先生方の仕事への使命感に掻き立てられました。

夢を描ける子ども達を増やすには
夢を描けるオトナを増やすこと。

先生方には、型にはまらない夢を描き
子どもたちに伝えて欲しい!  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:36Comments(0)校長のつぶやき企業研修

2016年12月07日

しずおか女子きらっ☆ロールモデル養成塾


静岡市・焼津市連携事業『しずおか女子きらっ☆ロールモデル』養成塾が終了しました。
2回目の今日は、受講者みなさんにドリームマップを描いていただきました。

受講後のアンケート結果がすごい!

仕事へのモチベーション
仕事のやりがい感
会社・組織・上司への貢献意欲
自己成長・自己啓発に対する欲求
参加者全員がアップしていてビックリです、効果100%(*^_^*)

管理職への興味・関心が高まった方は59%
それでも凄い数字だと思います!

「“なれるわけがない”と思いがちな事も、想像するだけで“出来るかもしれない”に変わった」

「3年後を具体的に考えることができ、会社での立ち位置が思い描くことができた」

「〝人と比べなくて良い“〝他の人の成功で落ち込まないようにしよう”と考えが変わりました」

「これまで自分の“軸”がわからない状態でしたが、一つのキーワードを得ることができました。
悩んでいたタイミングに目指す方向が見えました」

「夢や希望を口にすると実現しそうな気がしてきた。良い意味で自分へのプレッシャーにもなった」

「3年後の目標に向けたプロセスを考え、自分が今やらなければならないことが明確になった」

「ここに来なければ、今まで会えなかった女性と交流することもなかった」

「前向きな空気に触れ自分も明るくなることができました」

「潜在意識の自分の声が聞けた感じです」

「脳は現実と夢との区別がつなかい」

「日々を大切にしようと思った。時間は有限」

「“出産しても働き続けよう”という考えに変わった」

まだまだたくさんのコメントいただきました。

今日の気持ちを維持できるように
見える所にドリームマップを貼っておいてください。

私はみなさんのドリームマップの写真をパソコンに保存し
どうなっているかな~と時々チェックし「念」を送ります(*^_^*)


そして、「たがた」さんのお蕎麦ランチも美味しゅういただきました♡  


2016年12月05日

しずおか女子きらっ☆しずボス養成講座


静岡市・焼津市連携事業 しずおか女子きらっ☆プロジェクト
女性社員を部下に持つ管理職対象セミナー
『しずボス・ロールモデル』養成塾の第1回目が終了しました。


第1回目の講師は、女性活躍推進・ダイバーシティ研修で第一線でご活躍の
㈱キャリエーラ代表取締役の藤井佐和子さんをお迎えして開催いたしました。

「女性の特性を活かす!成果を出す管理職とは」
男性脳・女性脳のシステムの違いからくる考え方や言動の違いを
具体的にお示しいただき、受講者の方々が前のめりに聴いていらっしゃいました。

第2回目は年明け1月18日、私が担当いたします。
「女性社員のやる気を引き出す実践編」

「聴く力」
「伝える力」

第1回目の学びを実践していただき
更に2回目で自分の技術として習得していただきます。

しずボス(静岡のイクボス)に変身した皆さまと年明けにお会いできるのが
今からとっても楽しみです!

  


2016年10月12日

「しくじり先生」として講師


「しくじり先生」として講師をしてきました。
テレビ朝日からの依頼ではありません(笑)

磐田信用金庫さんが主催している、お取引企業の女性リーダーが学び・交流する会
「Iwashin Working Lady Club」
毎月、講師をお呼びしているようです。

ありがたいことに今回お声かけいただき
「女性のリーダーシップについて」の話をしてほしいというご依頼がありました。

いろいろ考えた結果、いつも話す女性脳・男性脳の違いや
求められるリーダーのタイプが変わってきた企業事例ではなく
管理職をやってきた私の経験から学んだことをお話ししようと思いました。

そこで、先日受けた研修で「私の履歴書」的に紐解いたものがあったので
それを元に、今の私にどう辿り着いたのか・・・
転機になった事や成長したきっかけを書きだしてみました。

私ってしくじり先生でした(笑)

このコンテンツ、結構イケると思います(自画自賛)
  


2016年09月30日

入社3年目のドリームマップ研修


笑顔、笑顔、笑顔

入社3年目の方を対象に介護業界でのドリームマップ研修
みんな、自分の軸が見つかったようです。
踏み出す方向、未来を掴んだみたいです。

どうせやりたいことなんか見つからない
月末の忙しい時期に研修・・・面倒だな

そういう言葉から始まった朝の自己紹介ワーク


雑誌の切り抜きが足りないということで
急遽昼休みにみんなの要望の素材をネットで探して
出力してくださった人事のT部長、Mさん、ありがとうございました!

そのお陰で大満足のドリームマップがみなさん描けました。

丸々一日かけて、自分に向き合い、自分の強みを見つけ
本心からやりたいことが明確になった様子でした。



発表も楽しそうでしたね。


流される毎日が、目標に向かった毎日に変わった。とても貴重な一日となりました。

こんな楽しい研修、今まで受けたことなかった。

講師冥利につきる言葉のシャワーをいただきましたicon12
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:24Comments(0)ドリームマップ企業研修

2016年09月25日

3日間の研修モニターを終えて。


企業研修の講師デビュー前の練習台
研修モニターとして3日間のお役目を務めてきました。

社会人3年目と5年目の男性、40代の女性2名に混じらせて頂き
自分と他の4名に真正面から向き合って
脳みそに汗をかいた、濃厚な3日間でした。

みんなそれぞれ深い深い気づきを持ち帰ることができ
このような機会をいただけて本当に感謝です。

今までの知識・経験を見える化できるものを作りたいということと
3年後・5年後を見据えて新しいテーマにも取り掛かりたいと思いました。

楽な方に流されてしまうクセがあるので
ドリームマップを新しく作って
公言しておかなきゃ!と気が引き締まりました。
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 20:50Comments(0)企業研修

2016年09月22日

静岡版下町ロケットのドリームマップ


下町ロケットのような、静岡の板金屋さん

職人さんも女性社員も、みんな会社が大好きで
個性豊かで、夢に向かって団結していて

チームドリームマップ研修をやらせていただき
板金の可能性は無限大なんだってことも教えていただきました。

3年後の会社の理想、目標(夢)を6チームに分かれて描いたドリームマップ
同じ会社なので共通項もたくさんありましたが
ドリームマップも個性豊かで、オリジナリティにあふれていました。


笑顔溢れる職場、仲間

3年後が楽しみです!



  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:20Comments(0)ドリームマップ企業研修

2016年09月02日

幸(しあわせ)豚♡

アクアヴィーテにいらしたシェフ、青木さんが独立されと聞き
「静岡イタリアンgentile (ジェンティ―レ)」さんに行ってきました。
場所は、元SANZOのところでした。


カポナータとモッツアレアチーズ


由比のお魚、スズキのカルパッチョのサラダ


噂の幸の豚肉
キャー!!!!


豆豊さんの燻製ナッツを載せたニョッキ
ナッツ姫と自負している私、とっても感動の一品でした(^_^)/~


◆gentile (ジェンティ―レ)
https://www.facebook.com/gentileshizuojka/

◆幸の豚
http://www.the-oniku.com/theshiawasenobuta/  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:09Comments(0)企業研修グルメ&ワイン&日本酒

2016年08月04日

女性リーダーを育成するための管理職研修



浜松、静岡、沼津の3日連投の管理職研修が無事に終わりました。

驚いたのは女性比率が高かったこと。
女性リーダーを育成するのは圧倒的に男性管理職が多いはずなのに
まだまだ経営者や管理職側の問題意識が低いのが現実なのです。

本当は男性管理職に出てきていただきたかった。

先月開催した某メーカーの管理職研修のアンケートに書かれていたショックだったコメント。

「会社には仕事に来ているのであって
部下とコミュニケーションを取りに来ているわけではない」

人事の方に事情を聞いたところ、
管理職としての役割について研修をしたことがなかったと言います。

特に技術職系の方で管理職になった方は
部下に技術を教えることはしても
部下を褒める、時には叱る、育成の観点でコミュニケーションを取りながら
部下の仕事意欲を高めたりすることは
仕事とは思っていない
部下本人の問題だと思っている。

この3日間の研修に参加された方々は
上司としての課題意識が高い方ばかりだったので
前のめりで研修に参加してくださいました。

明るい未来に向かってる会社の方ばかりで
私もハッピーな気分で3日間を終えることができました。



三島の「バーゆもと」さんでまったりな夜。

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 23:52Comments(0)企業研修