2016年07月12日

とある企業のダイバーシティ経営 本格稼働します! 

業績は現在も好調
4代目の今もずっと黒字経営を続けている、とある静岡県の中小企業様ですが
世の中の変化に対応する力をつけていくには、多様な人材を活用していくしかない。
今のまま安泰でいるはずがない、という経営者の危機感から
本格的に女性活躍推進を中心としたダイバーシティ経営を方針として打ち出された今期。

そんな素晴らしい企業様にお声をかけていただき
女性活躍推進をサポートすることになりました。


1日目は管理職向けにダイバーシティーセミナー

2日目は部下のやる気を引き出すマネジメント研修


今日の大雨はすっかりあがり、帰宅すると素敵な夕焼け

そして、明日からは「女性活躍推進」の女性社員プロジェクトがスタートします。
プロジェクトメンバーのみなさんにお会いできるのが楽しみですicon12  


2016年06月13日

変わりつつある企業研修!



正直、かなりチャレンジだったと思います。

ろうきんさんの運営委員のみなさん、未来の姿を描いていただき
ありがとうございました。

自分たちの役割とろうきんさんへの要望を
チームドリームマップで描きました。

「正直、こんなにろうきんのことを考えた時間はない」
そうおっしゃってました。」
脳ミソが「ろうきん」一色で普段使わない脳を
フル回転させかなり疲れたと思います。



でも、みなさん、めちゃ、楽しそうでした!

このチャレンジ企画の提案に乗ってくださった
ろうきん清水支店の支店長、運営委員長、
ありがとうございましたicon12
  


Posted by 働く女子大学 校長 at 21:15Comments(0)企業研修

2016年02月27日

1年8ヶ月。私も成長したかな?



「ふじのくに なでしこ企業100宣言」
今朝の静岡新聞の掲載で、最後の仕事が終わりました。

2年前の4月、静岡県の地域人づくり事業に提案した時は
女性活躍推進は大企業の話、うちとは関係ないときっぱりと中小企業の社長さんから断られた。
それでも、企業成長には絶対欠かせない、お宅の会社の社員の力を活かしきれてないですよ!と言い続け
そんな矢先、安倍政権の成長戦略の3本の矢「女性活躍推進」の追い風。

経営者が女性社員とこうやって会社のビジョンを描く会社が増えてきて嬉しいです!
チームドリームマップ研修の講師をやらせていただいて
私もワクワクしてきました。

この企業が成長できるよう、微力ながらお手伝いできることが
本当に幸せです。

そしてこの1年8か月は
私に「女性活躍推進」のノウハウ情報を提供くださり
経営的な視点を教えていただき
女性社員からは刺激をいただき
私自身が成長できた1年8か月でした。

部下との関係性もかなり学びました。
至らない上司で申し訳ないけど、こんな私も受け止めてくれるスタッフには
素直に有難いです。

3月からは新しい期がはじまる気分です!
心機一転、頑張ろうっと♪


  


2016年01月20日

集大成イベント!盛況に終わり一安心。


1年半の集大成、最大イベント
このイベントセミナーに向け
この2週間、準備に余念がないよう
念密な信仰スケジュールを立て
静岡新聞の西川女史の完璧な台本を作り
遅く現場入りの岡村アナウンサーを待っていましたが
なんと!昨夜からの寒波で、早朝から岐阜・名古屋が大雪
新幹線が遅れているとの知らせが、基調講演のヤマガタヤ産業の取締役、吉田香央里さんから連絡がありました。

40分遅れで到着、あざれあの玄関までお出迎え。

「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の集大成イベントのセミナー
『女性社員戦力化の秘訣を公開〜企業の成長は女性が握る』

女性社員のモチベーションと能力を引き出すプログラム
そのためには、経営者が女性の戦力化にコミットメントし
管理職や男性社員に向けても、コミュニケーション力を学んでもらう
女性社員向けではなく経営者・管理職もトータルでサポートする
1年半に亘るプログラムが本日終了しました。

このプログラムに参画を宣言した中小企業100社の経営者
そして9か月に亘る、5回シリーズの研修プログラムに参加された150名の女性社員
業務がお忙しい中、本当にご参加いただきまして
心から感謝の気持ちでいっぱいです。


これから緞帳があがる前、女性社員が緊張しながら整列しているところ
今から第一部の修了証授与式の始まりです。


就労支援局の伊藤局長到着女性社員


いよいよ第二部基調講演、ヤマガタヤ産業の吉田香央里さん
戦略推進室の「板ガール」誕生の秘話
男社会の材木の会社が5年で女性のアイデアで
海外進出、新しい商品などが生まれました。

第3部は、地元企業内3社にご登壇
清水の竹屋旅館、ホテルクエスト清水様
吉田町の本橋テープ様
焼津のサンロフト様

3社には、経営者と社員で企業の未来を描くチームドリームマップをやっていただき
女性が活躍したことでの成果だけでなく
3年後の姿を発表していただきました。


雪の影響で到着が遅れたり
申込みしていない方の飛び入りもたくさんあったり
パソコンの写真映像が投影されないとかか
イレギュラーは数えきれないほどあったものの、すべて想定範囲内!
スタッフの皆さん、静岡新聞の西川さん岡村アナ
たくみの高林さん
ありがとうございました。

滞りなく、トラブルも事故もなく、パーフェクトに終えることができました。

吉田さん講演と4社の登壇者の事例が具体的で素晴らしくて
満足度が高いセミナーになりました。

わたし自身、女性活躍推進には何が必要か
この1年半の活動を通し、100時の事例から学ぶことができました。

イベントは終わったけど、本格的な女性活躍推進はこれから。

線路は続くよどこまでも♪ ♪




  


2015年12月02日

ビジョンに社員のベクトルを合わせる!


3年後の会社のビジョンを社長と社員と描く研修「チームドリームマップ」
社長が描いている3年後のビジョンを遥かに超えたビジョンを
社員が思いきり描くことで「自分が会社を作る」という自律心が芽生える研修です。


吉田町の本橋テープ様は、テープ=細幅織物と認知してもらえることが、まず一つ目の願い。
そして、素材メーカーからオリジナルブランドの商品メーカーとして認知してもらえることが、二つ目の願い。

社員は自社の製品への情熱がとっても強い。
あまったテープを見てもったいないな、という発想から生まれたトートバッグ「拵え」
首都圏のデパートで人気となっているようです。

女性の視点はやっぱり凄いと思います。
本橋テープ様も、女性の感性をキャッチした社長が目をつけ
今は商品化され、売れる商品になりました。

これからもますますこういう会社が増えていくのだろうな…。
すごい楽しみです。




  


2015年10月16日

「しなやかに働く。私の未来プロジェクト」最終回



静岡県委託事業「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の女性社員研修の最終回。
10月16日、浜松会場にて最終回となりました。


2月からスタートした「しなやかに働く。私の未来プロジェクト」
中小企業100社の社長や上司から、研修に行ってこいと言われた女性社員。

介護業界の女性社員は「介護研修だと思ってきたら、きれいな女性社員がたくさん来ていて驚いた」とか
「女性管理職の研修だと思い、場違いなところに来てしまった・・・」とか

そんな戸惑いがあった彼女たちでしたが
この8か月で大きく成長いたしました!



会社PRコーナーを設けてみたところ
自分が会社の代表という意識で、堂々と自社の製品をアピールしていて
ほんと頼もしかったです。



役割のステージやチャンスを提供すれば、彼女たちは伸び伸びと
自分の力を発揮します。
そのことをもっと経営者や管理職に知っていただきたい。

来年1月20日(水)にあざれあにて、彼女たちの成長と会社の成長を発表できる場を
「成果発表会」として開催します。

彼女たちの研修は終わりましたが、静岡県の中小企業へ啓蒙するための
これからがスタートです!
  


2015年06月28日

わたしの未来プロジェクト 最終回!


ふじのくに なでしこ企業100宣言の女性社員研修プログラム
2月からスタートした『しなやかに働く わたしの未来プロジェクト』

県内4会場で開催した最終回「3年後のキャリア目標・行動宣言」
先週金曜日の沼津会場が千秋楽、大いに盛り上がりました!


静岡県内の中小企業100社が参画してくれている女性活躍推進の事業
この100社から選出された152名の女性社員の4回の研修プログラム。
ちょうど一年前に静岡県に提案して採択された時は
絶対成果が出るという確認はもちろんあったものの
ここまでみんなと一体感を持てるとは思わなかった。
夢を共有したことの効果だと思う。

「平凡に過ごしていた毎日に、1つ専門分野の勉強時間を1日30分続けてみたくなりました。」

「アサーティブな伝え方を学んだことで、相手になぜこれをやってほしいのか、やめてほしいのか
具体的に話すことが出来て、苦手だった人がちょっと優しくなった気がします。」

「周りに結婚しながら働いている人、子供がいる人がいなかったので
経験した女性の方と深く話を聴く機会があり、自分の将来を想像できるようになりました。」

「私一人では今の会社を動かすのは難しいので、女性の働きやすい会社にするために
もっとたくさんの他の方の意見を聞きたかったです。」

「今まではマイナス思考で、私には無理だ、とすぐに考え、大きな目標をたてることに臆病になっていました。
しかし研修に参加し、目標をたて行動しなければ、夢は叶わないなと気づきました。」

「自分でも思わず具体的な目標が出てきたので、行動したいと思います。素晴らしい研修でした。」

「このくらいの自分で良いだろうというリミッターを自然と決めていましたが
頑張っている働く女性の方々と研修を共にして、もう少し貪欲になろうという気になれました。」

「なりたい自分になるためにどうしたらよいか、たくさんのヒント(きっかけ)を頂きました。」

「壁や新しい仕事が目の前に立ちはだかった時、嫌だな、逃げたいな、と思いますが
これもいい経験になるんだ!私ならできる!と思えるようになりました。無理です、と言わなりました。」

「はじめは3年後など想像もつかなかったが、文字にする事、発表する事によって
具体的な目標、イメージがわいてきました。『始める、続ける、やめる』ことを実行します!」


毎回、ビッシリと振返りコメントを記入していただき、感謝します。

息吹を吹き返した女性たちの3年後の夢。
全員の夢をしっかりと応援していきます。

10月のフォローアップ研修で、みなさんの輝く姿と再会できるのが楽しみですicon12  


2015年06月13日

1泊2日研修でドリームマップ!


夢の世界は夢ではなくて、現実の世界に変わります。

夢なんて描けない、叶わなかったら恥ずかしい。
現状のままで満足している
特になりたい姿、欲しいものはない。
何となく入社してしまった会社、仕事だから
別にそんな期待はしていない。

そんなちょっとネガティブマインドの女性も
雑誌の切り抜きを始めたら、やりたい事が見つかった。

子どものころから好きだったこと
若いころにやっていて諦めていたことが蘇ってきた。

スズキ関連労働組合連合会様の女性委員研修会@ホテルクラウンパレス浜松
一泊二日でドリームマップ研修を行ってきました。

浜松の地元だけでなく、新潟、秋田、富山、岐阜、大阪・・・
全国から研修に参加くださった連合の女性委員会の女性社員たちと
連合組合の役員男性社員たち。

42名が自分の人生、未来を考え
3年後の夢を描き、みんなの前で発表していただきました。

集中して写真素材を切抜きしている姿
自分のキャッチコピーをあれこれ考えている姿
恥ずかしながらも3年後になりきって発表する姿

素敵な笑顔で発表して、素敵な笑顔で聴いている
この時間、ホテル会場中にとても良い「気」が流れ
暖かく包まれるのを肌で感じました。


素敵なドリームマップだったので写真を撮らせていただきました。

「新型ラパン」や自動二輪「隼」の写真が多かったのが
さすが、スズキ自動車関連の会社で、面白かったです。

納車前にきちんと整備されているか、オプションがついているか確認する「納整」の仕事の方
車両ナンバーを登録する仕事の方
トヨタの傘下エリアの販売店で営業をしている女性
どの車のエンジンになるのかわからないけど鋳物の製品に携わっている方

本業をやりながら、組合の仕事に携わって
働く職場をよくしようという志の女性社員たち。

上司に抜擢され、最初は仕方なく・・・だったかもしれない。
でも、こういう外部の活動を通し、多様な価値観に触れ
コミュニケーション力や物事の捉え方が変わってくるのだと思います。
みんなキラキラ女性たちばかりでした。

そして、ドリームマップは個人の夢を描くだけでなく
チームの目標を一つにする手段としても有効だと、あらためて感じました。
チームビルディングでドリームマップを導入する企業が増えているのはわかる気がします。
http://www.dream-map.info/company/

今回も「しあわせ女子NO.1」「しあわせ男子NO.1」の人たちの
お手伝いができて、私もしあわせな2日間でしたicon12

  


Posted by 働く女子大学 校長 at 15:33Comments(0)ドリームマップ企業研修

2015年06月10日

なでしこ企業の女性たち


ふじのくに なでしこ企業100宣言の女性社員研修
『しなやかに働く。私の未来プロジェクト』最終回
3年後のキャリア目標・行動宣言

昨日の沼津会場を皮切りに
今月3会場で開催いたします。

日常の仕事に追われると
緊急度が高い案外どうでもいいことに振り回され
緊急ではないけど、重要なことを後回しにしてしまう。

敢えて立ち止まる時間を自分で作る
それがなかなかできない。

昨日の3時間は、彼女たちにとって
大事な時間になったことだと思う。

自分の未来についてじっくり考える。
日常の気がかり案件を頭から切り離し
脳を解放させ
本心からなりたい自分
ありたい自分を感じて欲しかった。

アンケートを読むと自分の事が整理でき
一歩踏み出したくなった様子。

多少、嫌なことや凹むことがあっても
彼女たちには明るい未来が待ってる。
今回の研修で出会った心強い仲間たちがいるから大丈夫。

静岡会場、浜松会場も楽しみですicon12



  


2015年05月22日

しなやかに働く!私の未来プロジェクト



静岡県の中小企業に勤務されている女性社員たちが参加している
「ふじのくに なでしこ企業100宣言」の女性社員研修の第3回目が
浜松・静岡・沼津の3会場にて開催しました。

2月にスタートした時は、上司から言われて参加した方も多く
「管理職になりたいわけでもないのに、なんで参加しているのかわからない」
「参加している人たちがみんな凄すぎて、場違いな気がする」
などの雑音もありましたが
今回はどの会場も、受付に歩いてくる向こうから
笑顔で来てくださって、主催する側も救われました。

各企業のロールモデルになるだろう方ばかりですから
学び意欲が高いし、仕事への意識、会社や上司への貢献意識が高い。

今回は、「伝える力・巻き込む力」
アサーティブジャパンの谷澤久美子先生が講師。

みんなコミュニケーションには大なり小なり課題意識があり
苦手な方がいるという女性も多かった。

伝える力のコツを掴んで、早速試してみたという女性から
メールをいただきました。

いつも自分のところにすべての仕事がふられ、忙しくても断れなかった。
第2回目の個別相談の時に、アドバイザーに話をして整理できた。
今まで言えなかったことを、上司に伝えてみようと思ったと。

「辛い思いをしていたことに気づかなかった自分にショック
言ってくれてありがとう」
と言われ、感情と要望を伝えることを既に実践している方もいました。
まさにこれがアサーティブ。

上司との関係性が変わりました。
仕事が効率的になりました。

そんな報告メールが続々と来てます。
みんな頑張ってますね☆

次回6月は最終回、未来を描きますicon12