2019年02月02日
新潟の日本酒 君の井 再会!

新潟の酒の陣の帰り、新潟駅の試飲コーナーで気に入った「君の井」
なんと!清水で再会しました。
今日出会った「君の井」は
純米吟醸 山廃仕込み 無濾過 平成26年
これは熱燗ですね。
紹興酒のような味わいで美味しかった-!

次は、兵庫県の下村酒造店の「奥播磨」一年熟成 火入れ
裏ラベルが粋
熟成と書かれてましたが、キリッとスッキリ!
こちらはバランスがよくって、美味しかった。
そして、おでんも美味しかった。
今日もカウンターで見知らぬ方々と日本酒談義
休肝日のはずだったのに
いやはや、楽しかった。
とてもいい一日でした♪
2019年02月02日
こういう経営者の会社で働きたい!

15回目となるアイセル女性カレッジ
3年前から「戦略的キャリア形成プロジェクト」と題し
静岡市内外の20代から40歳くらいまでの働く女性を対象に
10日間のキャリアカレッジを開催されています。
本日は8日目の回。
キャリア志向だけど、どこか自信がない
でもでも、他の方からみたら行動力のある
前向き女性が多かった気がします。

私が尊敬する、静岡県内の経営者3名をお招きして
パネルディスカッションを開催しました。
私はコーディネーター役を務めさせていただきました。
一度雇った社員は絶対辞めさせない
個人の事情をくんで柔軟な働き方を取り入れる
社員の意見やアイデアを吸い上げ事業展開し伸びている
社長の意見が通らないこともある 笑。
短期的にみたら儲からない、無駄にみえるけど
長期的にみたらリスクではない
何か着手するとどうしても「二律背反」になることが多いが
両方メリットがあるトレードオフがみえたら
判断する、など
変革している会社の共通点は「社長の覚悟」を感じました。
重たいシンドイ覚悟ではなく
楽しみながらワクワクする覚悟
本橋テープ様は、女性の目線でテープの端切れが
トートバッグという商品になり
今は老若男女が活躍できる会社を目指す。
72歳の技術を承継できるよう仕組みを作っている
山崎製作所の山崎さんは、職人さんたちの心を開いて
B toC 板金屋さんがかんざし作りに挑戦!
自分たちが消費者の目線になると
品質アップに繋がってきた。
というお話を聞かせていただきました。
お佛壇のやまき様は、有休取得90%だと
評価がマイナスになる
プライベートを充実させると仕事にプラスになる
ワークライフバランスを実現するために多能職化
仏壇の設計がレジや販売をやれるように
誰が休んでも大丈夫な体制を整えて
評価制度もガラス張り
受講者と同じ目線でメモメモ
今日から取り入れたい事が満載でした。
山崎製作所の山崎かおりさん
本橋テープの本橋真也さん
お佛壇のやまきの浅野秀浩さん
お忙しい中、お時間をつくっていただき
貴重なお話、ありがとうございました!