2016年10月30日
やっぱ好きやねん、大阪マラソン

大阪城スタートがテンションあがります!


お堀に泳いでいたのが、リスのようなネズミのような。
調べたらヌートリアというネズミの種類のようです。
夜行性みたいなので、朝から遭遇できてラッキーです!
そんな穏やかな朝の大阪マラソン大会
私の体力の衰え、練習不足、故障
今回はシンドイマラソン大会でした。
練習不足で15キロ地点で股関節の痛みがひどく足が前に運べない。
今日はリタイアを覚悟してました。

薬ロキソニンと芍薬甘草湯(ドーピングではありません)を20キロと30キロで飲んで
なんとか来れた大エイドステーション

いなり寿司、巻き寿司
ひとくちサイズが嬉しいです!





きびだんご、桜餅、オレンジピールのスイーツ満載
たこ焼き、コロッケ、唐揚げ、etc
大阪ならではのグルメでお腹いっぱいで
正直堪能し過ぎて、走るのが嫌になってしまった32.5キロエイド。
でも、不思議な感情がそのあとは沸き起こりました。
35キロ地点で沿道の声援に感極まって涙。
37キロあたりの南港大橋の上り坂でコブクロのフルマラソンの歌が流れていて、またまた涙。
走りながら涙したのは初めてです。
大阪女子の声援とハイタッチしてたら、感極まってしまいました(笑)
涙もろいお年頃なのかな…
35キロ地点まで来れたことがキセキ。
大阪マラソンのエントリーに抽選で外れた方のことを思ったり
沿道の応援者が朝からずっーと応援してくれて
このテンションなんじゃ!と思うくらい
一人ひとりにエネルギーを注入してくれて
最高のステージで走れる自分を楽しまなきゃとか
フルマラソンって、すべての人が主役になれる
そんなことを瞬間に感じちゃって
お恥ずかしながら涙が止まりませんでした。

無事にゴールできて良かったです。
facebookで応援コメント寄せてくださったみなさま、ありがとうございますm(._.)m

いつも通りにスパークリングワインで乾杯です!


2016年10月29日
前夜祭@大阪マラソン




ディープな街、京橋


前夜祭はフグちりに決定!

まずはヒレ酒ですね。

ブツ切りテッサ、初めて食べました。分厚い。




〆の雑炊は、卵を2回に分けて入れるのがコツらしい。
優しいお味でした。
明日、完走出来なくても大満足@大阪グルメでした!
2016年10月29日
レストランスタッフの会話センスに

神戸の素敵な女性経営者お二人と
神戸に住むお友達をお引き合わせしたくて
超ご多忙の経営者お二人だったけど
ダメ元で大坂マラソンに合わせてお誘いしたところ
奇跡的に今日しか空いてなかったという!
引き寄せ力というか
出逢うべくして出逢ったというか
必然のセッティングでランチができました!

セレクトしてくださったお店は
大坂のMODO DI PONTE VECCHIO(モード ディ ポンテベッキオ)

眺望も素晴らしい!

海援鯛という名前の高知の鯛とカラスミ(フランス語でボタルガ)のパスタ

テールと野菜のスープ仕立て

安納芋のデザート
ワインをサーブしてくれる時も
お料理を提供してくれる時も
私たちの会話や反応を拾いながら
会話を繋いでいくスキルは
教えられて出来るものなのか
センスとしか言いようがない。
お客様が主役、心地いい会話と空間を
さりげなくサポートしている
どのスタッフも、憎らしいほどスマートでした。
■MODO DI PONTE VECCHIO(モード ディ ポンテベッキオ)
http://ponte-vecchio.co.jp/modo-di
2016年10月02日
神の領域を走る
NHKスペシャル 神の領域を走る ~パタゴニア極限レース141km~
夜、たまたまNHKをつけてたら、鏑木毅さんが出場された今年4月の
国際トレイルランニングレース「ウルトラ・フィヨルド」の過酷な大会の密着番組をやっていました。
体の限界を超えると、人間の脳は本能的に
「STOP」「STOP」「STOP」の信号を送るらしい
限界を超えて走り続けると、味わったことのない領域へ意識が行くらしい
昼間なのに暗く見えたり、暑いのか寒いのか、感覚がない世界
これが幻覚というヤツなのでしょうか。
なぜそこまでして過酷なレースにチャレンジするのか・・・
9月23日に開催された「ウルトラトレイル・マウントフジ2016(UTML)」は
悪天候により、「A3麓」までの49kmのレースに短縮という
身を切る思いで決断をされたのは実行委員長の鏑木さん
全国だけでなく、世界中からも参加された方もいる大きな大会
出場資格をとるため、この1年いろんな大会に出てポイントをためて
エントリーができる資格を与えられたとしても抽選に当たらなければ
出場権を得る事はできない
何重ものハードルを乗り越えて出場のチケットを勝ち取ってきた選手たち
どれだけ「無念」だったか・・・
自分を追い込む、自分への限界へチャレンジする
これって今まで男の世界だったけど、最近女性も増えてきました。
私は性分的に楽しいほうにしか意識が向かないので
厳しいトレイルには無縁ですが
昨日の富士山麓トレイル大会が、ただただ楽しいだけの大会で
ちょっとだけ申し訳ない気持ちになってしまいました。
たまには自分を追い込むことも必要なのかな。。。
◆鏑木毅さん Official WEB Site
http://trailrunningworld.jp/
夜、たまたまNHKをつけてたら、鏑木毅さんが出場された今年4月の
国際トレイルランニングレース「ウルトラ・フィヨルド」の過酷な大会の密着番組をやっていました。
体の限界を超えると、人間の脳は本能的に
「STOP」「STOP」「STOP」の信号を送るらしい
限界を超えて走り続けると、味わったことのない領域へ意識が行くらしい
昼間なのに暗く見えたり、暑いのか寒いのか、感覚がない世界
これが幻覚というヤツなのでしょうか。
なぜそこまでして過酷なレースにチャレンジするのか・・・
9月23日に開催された「ウルトラトレイル・マウントフジ2016(UTML)」は
悪天候により、「A3麓」までの49kmのレースに短縮という
身を切る思いで決断をされたのは実行委員長の鏑木さん
全国だけでなく、世界中からも参加された方もいる大きな大会
出場資格をとるため、この1年いろんな大会に出てポイントをためて
エントリーができる資格を与えられたとしても抽選に当たらなければ
出場権を得る事はできない
何重ものハードルを乗り越えて出場のチケットを勝ち取ってきた選手たち
どれだけ「無念」だったか・・・
自分を追い込む、自分への限界へチャレンジする
これって今まで男の世界だったけど、最近女性も増えてきました。
私は性分的に楽しいほうにしか意識が向かないので
厳しいトレイルには無縁ですが
昨日の富士山麓トレイル大会が、ただただ楽しいだけの大会で
ちょっとだけ申し訳ない気持ちになってしまいました。

たまには自分を追い込むことも必要なのかな。。。
◆鏑木毅さん Official WEB Site
http://trailrunningworld.jp/
2016年10月01日
ゴール後のミネストローネが美味しいトレイル大会♪

朝5時から営業している由比の「おふくろ亭」
さんまの肝が苦くない、甘い!新鮮な証拠ですね~
おかずどれも100円、ついつい頼み過ぎてしまいます。

福田六花さんプロデュースの富士山麓トレイルラン大会、今年で10周年
私は今年で参加5年目です。
トレイルを初めて参加したのが、2011年11月の第1回玉川トレイル大会
かなりハードなコースだったらしいのですが、初めてだったので大変なのか、全くわかってなかったです(笑)
今思えば、なぜエントリーしたのか・・・全く思い出せないです。
友達が少ないのでしょうがないのですが
1人でエントリーしていて・・・だから、かなりドキドキしてました。
なぜ、1人でも出場しようと思ったのか
なぜ、トレイルに興味を持ったのか
何がきっかけとしてあったったのでしょうか・・・。
理由はともかくとして、何となく、静岡の地が活性化されるといいなと思っていた気がします。
東北の震災が起こった年だったからかもしれないです。
でも、結局、残念ながら、玉川トレイル大会は、4年で終わってしまいました。
過疎化と高齢化が進む玉川地区での運営はなかなか厳しかったのか
地域活性化につながらない、でも自然の破壊があるとか
そういう理由だったのかもしれないです。
真相はわかりませんが、私は、あの玉川のコースが好きでした!
今日参加した富士山麓トレイルラン大会
10年続くって、地元の方の協力なくして続けられないし
その協力を得られるのは、六花さんの努力と人柄があってのことだと思います。
暖かい、大好きな大会です。


今日は、残念ながら絶景の富士山は観ることはできず、霧雨模様でしたが
だんだん晴れ間が出てきて、暑くなく適温のコンディションでした♪

狭い山道が混み合わないように、2分おきにウエーブスタート
第一ウエーブは招待選手もいる、とっても早い選手の方々のスタート
カッコ良かったです!

富士山麓トレイルマラソンのスタートは
河口湖湖畔に集合して、テクテクと歩いて山の上
最初の頃は、このスタート地点に着くまでで息切れしたものですが
よーく考えてみたら、湖畔スタートで急な上り坂山道がコースの一部だったら
スタート5分で脚が死んでかもしれないので
見方を変えれば、山の上からのスタートで準備運動できるし
このスタート地点、案外いいじゃん!と思えるようになりました。
「物の見方」「物の捉え方」を変える
これは常に仕事にも活かせる視点ですね♪
といいつつスタート地点ですでに息が上がっていてヘトヘト(笑)
股関節痛が相変わらずのコンディションだったので、上りは淡々と歩いて登りましたが
下りはスピードのセーブができず、背後にぴったりついてくる男性がいて
結局、抜かれないよう、最後までぶっちぎりました。

ヘラヘラ笑いながらゴール!
終わってみたら、シンドイより、めちゃ楽しい大会でした。
毎年思うのですが、走っている時は辛いのに、不思議
まったく同じ台詞をゴールし終わった男子2名が(30代くらいかな)話してました。
そうそう、何がいいかって、この大会は前半3.5kmまで上り坂ですけど
そのあとひたすら下りです。
下りが大好物の人にとっては、爽快で楽しくゴールできる大会なのです。
「つらい」or「爽快」なのか、最後のイメージがその大会のイメージになります。
だから、この大会はみんなにおススメしちゃいます。

昨年ロングの部で優勝で招待選手として参加した、お友達のAさん、今年も女子の部で優勝です。
惚れちゃいます♡

福田六花さん、岩佐比登美(最近ご結婚されたので旧姓小川比登美)さん
トレイルランナーズ代表の松永紘明さん(UTMT2016/3位)のトークショーを聴きながら
アフターイベントBBQです。
1000円はお得です(^^)
朝から夕方までお腹いっぱい、楽しい一日でした。
一緒に行ってくれたラン仲間のお友達
運営してくれた福田六花さんとスタッフのみなさん、BBQの運営をしてくれた町のみなさん
そして、走っている時にすれ違った時に「ファイト!」「ナイスラン」と声をかけてランナーのみなさん

今年もミネストローネとフォカッチャ、美味しかったです!
気配りの運営、ありがとうございました

タグ :富士山麓トレイルラン福田六花
2016年08月15日
高草山と満観峰 トレイルラン

トレイルランのあとのランチ
「金寿し」の鮪づくし丼とお吸物
しばらく一言も発せず無言で食べていることに気づき
思わず出た言葉は「あ〜美味しい」だけ(笑)

高草山から満観峰のコースを往復で11キロ
かなりきついアップダウンで殆ど歩いてましたが
脚はヘロヘロ、今日は筋肉痛です。

満観峰からは富士山が一望できるのですが
昨日はあいにくのお天気で山頂はガスってました(>_<)


高草山から焼津港はかろうじて見えました!


近場にこんな素晴らしいトレイルコースがあって
お風呂にはいって
美味しいランチ食べて
1500円で1日充分遊べる
静岡市って悪くないなあ。
幸せなお盆休み2日目でした。
いつも誘ってくださるトレイル仲間に感謝です。
2016年07月17日
小布施も今年で7回目



先週のトレイルランで転倒した怪我の痛みはだいぶ軽減されたものの
内出血で恐ろしい形相は周りからみると痛々しく
マラソン大会に出られるコンディションかというと
まあまあひどい状態ではありました。
でも小布施見にマラソン大会は「楽しむ」ことがコンセプトのイベント。
毎年「みなさん、決して頑張らないでください」という挨拶ではまるマラソン大会(笑)
なのでコンディション悪くても迷うことなく出場。



早朝5時、仮装で頑張る人たちを見てテンションがあがり
やっぱり今年も来て良かったという思う。



ぶどう畑、桃畑、栗林の中を走るコース
7回目となると見慣れた風景だけど
今年もたわわに実った木をみるとほっとします。








エイドコーナーでたくさん食べました!


地元のボランティアの皆さま、毎年ありがとうございます。
どれだけの数のスイカを切るんだろう。
暑い中、相当な体力を使うでしょう。
ご尽力に感謝です。
今年も楽しくゴールできました。

ランチは、フランス食堂 ヴァンヴェールでガレット
小布施ワイナリーの白ワインで昼飲み。
来年も必ず来ます、小布施ラブ♡
2016年07月10日
富士宮に世界遺産の素敵な古道


4時半に車で迎えに来ていただき
朝5時の朝食は、由比でいつもの「おふくろ亭」
ここの焼き魚は鯖もさんまも、ホント美味しいんです。
小皿のお惣菜をついつい取り過ぎてしまいます。
今日は富士宮のトレイルショップATC Store主催のトレイルランイベント。
初参加です!

6時40分、今日の集合場所、富士宮の西臼塚駐車場に到着
昨日の大雨はウソのようなスッキリとしたお天気
富士山の山肌がくっきりです。

神が宿っている富士山、数分後には雲がかかって、神秘的。
目が離せないです。

今日のコースを説明するイベント主催ATCStoreオーナーの芦川雅哉さん
ご一緒するメンバーは24名
みなさん、トレイル本格的な雰囲気ですが、気さくな方ばかり

富士宮にこんな素敵な村山古道があったとは・・・
昨日の雨のせいなのか、山の中がキラキラしてました。



映画「もののけ姫」か「アバタ―」の世界みたい。
そんな素敵な場所に身をおいて清々しい気持ちだったのに・・・
下りでスピード出し過ぎて、脚をすべらせ、大きく転倒
脚、腕で怪我が済まず、顔面を打撲、唇から出血
ATCStoreオーナーの芦川さんの応急処置と一緒にいた仲間の助けで
血は止まりましたが、頭と脚が打撲で帰りはよぼよぼと帰りました。
何と情けない。

いつものラン仲間とスタートの時の笑顔
夕方にはKO負けのボクサーの顔になるとは・・・。
疲労が溜まった状態で過信して走るとこうなるのか。
しばらくはおとなしくしています。
明日からの仕事、どうしよう

■ATC Store
http://www.atc-store.com/
■「ATC Store~Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog
http://atc-store.jugem.jp/?eid=2259
2016年06月12日
茶畑を颯爽ラン!のはずが・・・転倒

賎機山ラン練習に行ってきました。
途中お茶畑、お茶のとってもいい香りが・・・癒しの瞬間です。
静岡は、街中からすぐのところにトレラン練習ができる山があり
こんな綺麗なお茶畑があって、コンパクトシティ静岡はいい街です。

山から街を一望、海も見えました。

ちょうど紫陽花が見ごろ
すぐ近くから鳥の鳴き声も
蛇にも出会い・・・
でも、なぜ、ここにパンダ??(笑)

脚がヘロヘロになった帰り道
平坦なところで転んでしまいました。
ああー、CW-Xのタイツが

そして、また傷だらけの脚になってしまいました





気を取り直して、ランチは「金とき」さんへ。
ラン仲間の男性たちは、「まさよしカツカレー」
普通のカツカレーの2倍なのに、お値段1,000円!
私は復刻メニュー「カットステーキ」を戴きました。
はらみ肉が旨味があって美味しかった~


自宅に戻ってからは、咲美堂漢方薬房の「マラソン専用薬膳茶」
神戸マラソンの時に神戸在住の知人からいただいたのですが
とっても飲みやすくブレンドされています。
明日からの講師の仕事で、傷だらけの脚がさらされるのかと思うと
恥ずかしいです。
またまたやってしまいました

■咲美堂漢方薬房(神戸)
http://www.shobido-kanpo.com/index.html
■金とき 本店(静岡市)
http://kintoki.cc/
2016年06月05日
危機一髪!トレイル大会
山の中を走るトレイル大会。
目の前に木が倒れてきたら・・・
なだらかな初心者向けのコースなのに
自然のエネルギーの大きさに遭遇しました。
昨日はさじっとさんの演劇&カレーを楽しむイベントにでかけて
帰宅したのは夜10時。
寝不足状態で、起床3時
山中湖の富士忍野高原トレイル大会に出るため
朝4時に自宅を出発しました。
郵便ポストを覗いたら、朝刊はまだでした^^;
で、お天気予報は曇りだと思っていたら
早朝から、生憎の雨でした。
晴れ女パワーを発揮できず、残念ながら結構な雨降り。
時間が経つにつれ雨足が弱まるかと思いきや
雨は降り続け・・・。
会場についても祈りむなしく、かなりの雨
晴れ女ですのでこんな雨が降る大会は初めてです。
大会のあいさつで、福田六花さんが
「今日はありがたい雨ですね~、大人の泥んこ遊びを楽しみましょう~」
この一言で急にスイッチ♪
「大人の泥んこ遊び」
そうそう、経験できることじゃないです。
楽しもう~っと。
とはいえ
上りはぬかるみに足を取られ、下りはズルズル滑りながら
十国峠手前の平らなところなのに、油断してました
かなり派手に転びました。
そして、今日はとても凄い貴重な体験を!
私の目の前で大木が倒れてきたのです。
ぬかるみの足元で滑ってしまうので
みんな木を掴みながら、登っていく(または下っていく)のですが
左側のすぐ目の前を走っていた男性が掴んだ木が・・・・
ビックリ!!
いきなり倒れてきました。
私はスピードをあげて避けたのですが
その男性も頼りにしていらた木が掴めなかったので
次の木を頼りに掴んだら・・・・
なんと!!その木も根が腐っていたのか
またまた倒れてきて、ワオッ!!
気がつけば大木に挟まれちゃいました(笑)
でも、怪我がなくて本当に良かったです。
私の悲鳴は随分後ろの方にも届いたようで
一緒にエントリーして走っていたお仲間も悲鳴にビックリしたらしいです。

で、終わってみたら、女子年代の部で1位???
サンバイザーをいただきました。
この大会は豚汁のふるまい、お蕎麦の参加賞とか、めちゃ良くて好きです

予想以上のダメージで足がつってしまいましたが
帰りに山中湖畔のお風呂に入ってリフレッシュ。
いつも車を出していただいて、感謝感謝のラン仲間のみんな
本当にありがとうございます

帰りの楽しみは「小作」さんのほうとう
今日は、ほうとうと+天丼を楽しみました♪


雨降りの大会でしたが
静岡に着いたら、とっても素敵な青空
雨降りのあとって飛行機雲が鮮明ですね!
夕陽も感動的な6月5日でした
