2018年11月23日
ダブルヘッダー女性起業家イベントを開催!エネルギー充電or消耗?
スパイシーナ女性起業家の交流イベント「ミニJ300in静岡」を開催しました。l
登壇いただいたのは
トークセッション① 「私が起業したわけ、そしてこれから。」と題して
●小粥おさんさん(㈱エイグローブ代表取締役)
●辻 美陽子さん(静岡 梅ヶ島くらぶ 代表)『梅ヶ島地区の活性化「チャイシロップ」の開発と販路開拓』
●青木 真咲さん(株式会社Otono 代表取締役社長) 『ドラマ仕立ての音声アトラクション「Otono」で観光地活性化』
●露木 里江子さん(aiearth.代表)『魚の養殖と植物の水耕栽培 循環型農水産法「アクアポニックス」』
トークセッション②は 「事業承継してイノベートする」と題して
●三宅 ゆかりさん(株式会社三光ダイカスト工業所 代表取締役)『廃材・余材で「スチームパンク」』
●岩崎 真紗美さん(岩崎蒟蒻店 四代目)『女性職人が伝統的技法を守り、新しい蒟蒻の可能性を展開』
●望月 美佐さん(i&farm代表・お宿お食事処 蓬来荘 若女将)『温泉水で高糖度「温泉美人トマト®」の開発販売』
モデレーターを私が務めさせていただきました。
起業をされる女性も増えていて
こんなスキマ産業でビジネスになるってすごいなと思っていましたが
事業を承継されている方の凄さにも感動する機会が多く
今年はちょっと嗜好を変え、起業した方のトークセッションと
事業承継した方とのトークセッションを開催してみて
その違いがあるのかないのか、それを知ってみたく
面白い切り口でやってみました。
この二部構成がとても良かったという感想をいただき、ほくそ笑みました。
従来の事業領域に拘らずに全く想像がつかない分野に手掛けるチャレンジをする方
今の事業の強みをあらためて知って付加価値をつけて展開する方
大きく儲けようという野心はなく
会社を知ってもらいたい
こんなすごい資源があるならもっと知ってもらいたい
マイナーな業界をもっと知ってもらいたい
など、そういう想いがあるから応援者が現れる
そして、もう一つなるほどと思ったことが
今まで知らなかった業界だからこそ
業界の普通が、他の目線で不思議だなという視点に変わり
新しいビジネスが生まれる
素人だからこそわかる会社の強みがあることが
3人のパネリストのお話しからわかりました。
こういう発想がこれからの時代に大事な「ダイバーシティ」ですね。
そして、そして
このイベントの前、午前中に静岡のスパイシーでコラボの可能性が高い
女性起業家を選出する登壇イベント「プレミアムミニin静岡」も開催しました。
●辻 美陽子さん(静岡 梅ヶ島くらぶ 代表)『梅ヶ島地区の活性化「チャイシロップ」の開発と販路開拓』
●青木真咲さん (株式会社Otono 代表取締役) 『ドラマ仕立ての音声アトラクション「Otono」で観光地活性化』
●露木 里江子さん(aiearth.代表)『魚の養殖と植物の水耕栽培 循環型農水産法「アクアポニックス」』
午後のパネリストとして登壇いただき、一日長丁場ありがとうございました!
今年の登壇者も正直、全国大会へ推薦したいレベルで
どの方が選ばれてもおかしくない
逆に言えば選考するのが大変です。
こらから採点集計してみますが・・・
洩れてしまった方も推薦したいくらいです。
こんな素敵なイベントに関わらせていただけるのは
本当にありがたい、感謝しかないのですが
でも、ボランティアでやっていることにも限界を感じていました。
社員を出勤させることもできずアルバイトを手配して
(めっちゃ気遣いができるアルバイトさんで助かりました)
企業コンサルと研修でイッパイイッパイ
起業家支援をしている余裕がなく
登壇いただく方々にきめ細やかなフォローが出来ず後手後手で
こんな対応は自分では納得できず
正直、昨日までは、企業コンサルに特化して起業家支援は手を引こうと決心していました。
でも・・・
参加された方から感想を聞いたり、アンケートを読んだら
どんなに大変でも、これはやり続けなければと決意しました。
こういうイベントの機会をいただいた㈱コラボラボの横田響子さん
そして今までご登壇いただいた女性起業家の皆さま
今回ご登壇いただいた女性起業家、女性社長の皆さま
そして、今日ご参加していただいたすべての方に
感謝申し上げます。
下町ロケットのビデオ見ながら今日のイベントのアンケートを読みながら 涙。
仕事の原動力ってこういうことなんだろうな、と思った一日でした。
2018年11月01日
るるキャリア7年目に突入!

しあわせに働く。
株式会社るるキャリアを設立し
「働く女子大学 うるおいプラス」を立ち上げた時に掲げたキャッチコピーです。
今のHPのトップに掲げている言葉
世の女性たちは、しあわせに働いているのだろうか
少しでも、私は貢献できているのだろうか
慶応大学の前野教授の「幸せのメカニズム」をあらためて
読み返してみようと思いました。

今日は、女性活躍推進で有名な株式会社WOOMAXの代表の竹之内幸子さんを招いて
静岡市主催のダイバーシティセミナー「女性・若手部下を持つ管理職向けのマネジメント研修」
竹之内さんのキレのいい、そしてあるあるネタ満載のセミナーは
楽しくもあり、そして腑に落ちる
るるキャリア設立記念日にふさわしい日でした。

秋めいてきました。

富士山も雪化粧。
今年も残り2ヵ月
7年目を迎えたるるキャリア
オフィス内も断捨離してすっきり
気持ちあらたに
今年1年、謙虚でいたい
そして、今までやってきたことを熟成させたい
そんな事を感じた1日でした。
2018年09月23日
キッズに混じってフォークリスト体験!

フォークリフト体験
娘さんのぬいぐるみを持ってきたという生産部門の社員さん

フォークリストに乗ってはしゃぐキッズたち

ステンレスの磨き体験では、磨いたバターナイフをプレゼント

ステンレスで細かいデザインも機械操作で簡単にカッティング

「いいね」ポーズのキーホルダーをいただきました。
ここまでの準備をプロジェクトメンバーが中心になりながら
現場の方を巻き込んで行った「食堂リニューアルお披露目&家族会社見学会」イベント

リニューアルされた食堂に入ったら、気持ちが晴れ晴れー。

役員の方の似顔絵でお出迎え

スタンプラリーではお菓子の掴みどり
社員のご家族を連れての会社見学会
お父さん、お母さんの仕事が、世の中の何の役に立っているか
そして、かっこいいなとか、尊敬とかを感じた機会になったのではないでしょうか。
乾燥装置を使って、柿の種や濃縮還元ジュースのデモ用の準備
お子さん一人ひとり、事前に写真をもらって子ども用名刺を作成
ステンレスのキーホルダーのデザインを考え、キーホルダーを作り
危ない場所に入らないようコーンとテープを引いて工場内の準備をしたり
一つのイベントを成功させるにはものすごいタスクがあるでしょう。
通常業務をやりながら、大変だったと思うし
最初は面倒くさいと思った社員もいるかもしれない。
でも、今日出迎えてくださった社員のおもてなしと笑顔は心の底から
自分たちも楽しんでいたのがわかりました。
そして、それ以上に社員同士の一体感が得られたのではないでしょうか。
大川原製作所様のダイバーシティのプロジェクト
OKWoMenプロジェクトに関わらせていただき
本当に良かったと思った瞬間でした。
ミーティングでしか知らなかったメンバーの素敵な一面も知れ
少しずつですが、企業文化が変わっていく様子を垣間見れて
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
いい仕事をさせていただいていることに感謝した一日です。
2018年09月17日
移住女子&手工芸女子@ドリームマップ講座

天空のマルシェ7「世界のグルメ屋台」
「紀尾井」さんのカレーライスと豚の角煮はお肉がとろっとろ
手作りシュウマイは、これぞ肉シュウマイって感じで存在感!
「ア・ヴォ―テルサンテ」さんのひよこ豆のトマト煮込みは優しいお味
ワイン、がぶ飲みしたかった~。
「テキーラ・ダイナー」さんの日替わりカレ―2種類をミックス
羊&アジアンテイストのエビとレモングラス
今日は、ドリームマップ講座の日。
受講してくださった、アトリエ染織ユトリの稲垣有里さんが
パルシェ屋上の天空マルシェ情報を教えてくださって、みんなでランチ。
イベントに参加できて、今日は一粒で二度美味しい的な日でした。
最期の晩餐に「しめ鯖」という私とおんなじ人がいる!
という発見もあり、楽しいランチでした。

今回は帰省に合わせて受講してくださいました彩子さん
前回、ドリームマップを描いたときは、静岡から富山朝日町へ移住するのを決めた時
今回のドリームマップは、移住暮らしが板について
更にバージョンアップしている3年後
夢は日本全国に広がりながらも
地に足が着いた印象を受けました。

有里さんは、ミッションがしっかりしていて、やりたい事がたくさん
「手工芸好きのHubになる」
手芸部・ひつじ部、お話を聞いていると、ビジョンがどんどん広がっていって楽しみです。
自分がやるべきことと、人とコラボして、または人を育成してやるべきことの整理ができた様子でした。
今回、体調不良や急な仕事で、急遽5名の方がキャンセルという前代未聞の事態ではありましたが
三人だからこそ、天空のマルシェへランチに行けてラッキー。
今度は浅間通り近くにある「紀尾井」さんにも足を運んでみたいです。
お二人の事も深く知れる機会となって、本当にいい時間でした。
2018年09月14日
さくらももこ先生と300年老舗羊かん
あらためて、私って持っている。
つながる~つながる
「働き方改革セミナー」の講師、株式会社あしたのチームの代表取締役会長高橋様に
静岡ならではの手土産を何しようかと考えていた火曜夜
運命の出会い

しずおか文化クラブ、第266回定例会「浮月さん試作 すんぷ城下町弁当試食会」で
席のお向かいに座っていらっしゃったのが
創業300年の追分羊かんの府川ご夫妻
さくらももこ先生との思い出を語ってくれました。
小学校1年生の時から追分羊かんが好きで
お小遣いを使い果たして、お姉さんにアイスキャンディーを驕ってもらったと
さくらももこ先生がお店に来店された時に語ってくれたこと。
追分羊かんのちびまるこちゃんパッケージを作られた後から1-2年経った時に
栗入りの羊かんの存在を知ったさくらももこ先生が
栗入り用の袋のデザインを提供してくださったこと。
そのデザインが、それはそれは、福を運ぶイラストが散りばめられていて
感動したお話など・・・
手土産はこれしかない!と閃いたのは良かったのですが
金曜日まで清水の追分羊かん本店に行く時間がない・・・
と思いながらスケジュール帳を眺めていたら
木曜日のアポイントが、追分羊かん本店から徒歩10分の企業

ルンルンした気持ちで静岡駅地下道を歩いていたら、壁一面にちびまるこちゃん

水曜日、清水駅で降りてバスに乗ろうとしたら
さくらももこ先生が亡くなる前に寄付されたマンホールを発見
そして、木曜日、購入できました!

これが福を呼ぶ清水の追分羊かん ちびまるこちゃんバージョン
今日の講演会は、あしたのチームの会長、高橋さんが体調不良で
急遽、代表取締役社長の赤羽さんに変更となりましたが
手土産としてお渡しすることができました。
赤羽さんも大変喜んでいただけて
府川ご夫妻とのご縁に感謝です。
2018年09月08日
【メルカリの仕事の流儀】

平成も終わり、時代は大きく変わるとは、こういう事かも
自由な風土のベースにあるのは、大人の集団。
今年メルカリに入社した 鈴木 万里奈 (Marina Suzuki)さんをお迎えし開催したツキイチLive
高校生も参加してくれました♪

新入社員でも、こんな事をやりたいといえば、プロジェクトオーナーを任される
裁量の大きさは半端なく、予算をつけると面白い発想がなくなるから制限をつけない
経験のない新卒でも運営できるのは、サポーターになる社員がその都度周りにいるらしい
社長に気軽にランチを誘える風土
まさに「Teal組織」を実現されている会社でした。
先日講演していただいたカルビー元会長の松本さんも
先日訪問した日本レーザー会長の近藤さんも、同じお話をされていた。
スピード感と合理性に加え、仕事の楽しさがある。
「成果を出せばいい」の裏側には、自己組織化できる温かさをもった優秀な人材の集団だからなんですね。
採用基準は、以下のバリューの人材かどうか。
Go Bold(大胆に行動する)
All for One(すべての成功のために協力する)
Be Professional(世界で通用する専門技術がある)
中学の時から知っている万里奈さんが一気に大人になった!を知った時間でした。
‟新たな価値を生み出す、世界的なマーケットプレイスを創造する”メルカリの
これからの展開も目が離せないです。
2018年09月04日
女性学生と先輩女性社員 本音トーク女子会♡

就職先を選ぶより
結婚相手を選ぶほうが
いろんな意味で覚悟がいると思うけど…
最近は違うのかな。

昨日、静岡県主催のイベント
キルフェボンのケーキを食べながら←ここ大事
女子大生と県内で働く女性社員との交流会が行われ
静岡朝日テレビの赤間優美子アナウンサーが取材に来てくれました。
9/7(金)18:15とびっきり静岡で放送予定です。
「女性が働きやすい会社とは?~静岡の事例を紹介~」と題し講演
県内企業で働く20代女性社員のパネルディスカッションの
コーディネーターを担当させていただきました。
ご登壇いただいた女性社員は
静岡で働く良さ、この会社の決め手、今の仕事の働きがいを
キラキラと語ってくれたのですが…
大学2-3年生の抱えきれないほどの不安には正直応えきれなかったかも。
こんな沢山の企業情報の中から
「会社説明会の人事担当者の雰囲気が良かったから」
という理由で入社を決めた先輩の話を聞いて恐くないですか???
インターンシップにいってもしっくりこない。
失敗したらどうしよう…
一生の仕事・会社を選びたいと考えているからこそ
不安に思う気持ちはわかります。
でも理屈で説明できないしっくりくる会社
直感でいいと思う会社と出会って
一生の仕事にしている人もいることも事実
自分で決断できる力をつけて欲しいです。
とはいえ、大学2年や就活前の3年でこういうイベントに参加して質問できる女子学生は、すぐに内定出したいくらい!
と企業担当者も絶賛でした。
2018年08月11日
天才!三谷 幸喜「其礼成心中」

「人形浄瑠璃文楽」

曽根先心中に多少、お笑い要素を入れてあるのかな、と思いきや
抱腹絶倒でした!
読み通りのオチのあとに、またオチがあって
予想を超えるオチの展開、さすが三谷幸喜さん演出。




一体の人形を「主遣(おもづか)い」「左遣い」「足遣い」の三人で操る
三位一体で、チャーミングな動きが見事で
それ自体も笑いを取れる
複数の登場人物のセリフを絶妙に使い分ける太夫
最後のカーテンコールで太夫と三味線奏者への鳴りやまない
拍手喝采にうるっと来てしまいました。

観終わった後にBlissに寄ってスパークリングワインで乾杯
2018年07月29日
純米酒と私

「ゼロから分かる! 図解日本酒入門」刊行記念〜山本洋子氏トークショウin清水げんき&白隠正宗蒸シ燗を楽しんで
のイベントに参加、いやはや、昼から夜まで純米酒三昧、楽しかったです。
純米酒&酒肴セミナー講師、酒食ジャーナリストの山本洋子さんとツーショット、感激です!
思い起こせば、2012年11月17日(大雨の日)
掛川の大日本報徳社の大講堂で開催された
~静岡生まれ!「誉富士」の地酒で女子会~ に参加したときに
山本洋子さんに初めてお会いしました。
1坪の田んぼから純米酒1升ビン1本分のお酒が造れる
日本人が毎日1合のお酒を飲んだら、お米の消費量が増える
お話がもう衝撃的過ぎて
惹きこまれるように洋子さんの本を購入しサインしていただきました。


その時に購入した「純米酒BOOK」と今回購入した「図解日本酒入門」
掛川での日本酒の会では、とうもんの会の皆さまが
地の食材を使用したお料理をご用意してくださって(←これがめっちゃ日本酒に合った)
その時の使い捨て皿が地元の杉の木から作っていて(←使い捨てなのに、持ち帰って今でも大切に使っている)
「やっぱり純米が好き!」とあらためて思った6年前の洋子さんの講演会
るるキャリアを起業した直後だったので
「働く女子大学うるおいプラス」のイベントとして
洋子さんの日本酒の会が企画できたらいいなと思っていたのが
こんな形で再会できるとは・・・ご縁ですねー。
日本酒との思い出、更に思い起こせば・・・
大学生の頃は日本酒で潰れたことは数え切れず(きっと2級酒、普通酒だったのでしょう)
20代前半で地酒の「橋」さんに通うようになり、純米酒や吟醸酒という言葉を覚え
全国の地酒を知ることになる。
28歳でヴィノスやまざきさんに行くようになり
全国の地酒だけでなく静岡県内の地酒を覚え(この頃は磯自慢が多かったかな)
そのうち、大吟醸はちょいと苦手で、純米酒大好きの自分に気づき始め
日本酒の薀蓄は全くわからなくても、自分にとって美味しいお酒はわかるようになり
純米酒を飲み続けて早30年
蒸し燗といえば、名古屋の「大陣」さん
開店と同時に満席となる人気店のお話をしてくださった
沼津の地酒、白隠正宗の高嶋酒造 高嶋一孝さん
お米の研究家 誉富士を生み出した宮田祐二さん
そして「うどんげんき」の店主、松波岩徳さん


素人の私たちにわかりやすく解説してくださるプロフェッショナルの講師陣たち
とっても贅沢な時間でした!




蒸し燗の温度をバッチリ管理してくださった山本ひろきさん

今回の白隠正宗のラインナップ
げんきさんの肴も美味しかった~

洋子さんの本に必ず紹介されているひたし豆

高嶋さんおすすめ、だらだらと飲むつまみ、金山寺となまり節、太刀魚の干物、いぶりがっこ

つるむさらきのお浸し


洋子さんの本に載っていた、カマンベールと日本酒のチーズフォンデュ

7年寝かせた古酒も出していただきました!
懇親会「華音」さんまでプチバスツアー



冷酒も燗酒もどちらでも合う、華音さんの中華料理
新しい方との出会いもあり、テンションあがりまくりの一日でした。
2018年07月26日
働き方改革の講演会で経営者から責められる!
静岡銀行の大東支店様からご依頼いただき
َ経営戦略のための働き方改革
〜事例から探るその戦略と改革ポイント〜
と題して、中小企業の経営者様に講演をする機会をいただきました。
国会で働き方改革法案が通り、来年4月から施行される「働き方改革法」
中小企業は再来年からの適用ですので
まだまだ関心が薄いかな…と心配してましたが
質疑応答が次から次へと。
ダイバーシティのお話から発展してLGBTに触れ
「同性愛者は生産性がない」という議員の発言を
メディアで取り上げられているが
この発言ついて、先生はどう思うか、と問われ
私の見解を述べさせていただきました。
結婚しても子どもを作らないご夫婦もいらっしゃるし
子どもが欲しくてもできないご夫婦もいらっしゃる。
独身を貫くつもりでなくても気づいたらシングルの方もいらっしゃる。
多様な価値観や生き方がある中で
子どもを産まない人を差別すること自体ナンセンス
ましてや、生まれつき男性女性という型にはめられない
LGBTの方について、なおさらです。
と回答申し上げたところ、昭和生まれは
この価値観の変化についていくのは大変です、
と正直な感想をいただきました。
働き方改革を進めるメリットはよくわかったか
大東町は若者が戻ってこない。
一企業でどうなる話ではない。
町ぐるみでなんとかしないと、衰退していく。
切実なご意見をいただきました。
静岡銀行様、行政と町の企業を巻き込んで
若者からみて魅力ある町づくりを本気で取り組んで欲しいです。
静岡県のダイバーシティ経営促進事業
アドバイザー派遣をぜひご活用いただきたいです。
◾️ダイバーシティ経営促進セミナー
http://www.uruoiplus.jp/uploads/diversity_seminar.pdf
◾️女性 外国人 高齢者アドバイザー派遣
http://www.uruoiplus.jp/uploads/adviser.pdf
今まで、足を運ぶことがなかった静岡県の大東町
静岡銀行様、このような機会をいただき、ありがとうございました。
َ経営戦略のための働き方改革
〜事例から探るその戦略と改革ポイント〜
と題して、中小企業の経営者様に講演をする機会をいただきました。
国会で働き方改革法案が通り、来年4月から施行される「働き方改革法」
中小企業は再来年からの適用ですので
まだまだ関心が薄いかな…と心配してましたが
質疑応答が次から次へと。
ダイバーシティのお話から発展してLGBTに触れ
「同性愛者は生産性がない」という議員の発言を
メディアで取り上げられているが
この発言ついて、先生はどう思うか、と問われ
私の見解を述べさせていただきました。
結婚しても子どもを作らないご夫婦もいらっしゃるし
子どもが欲しくてもできないご夫婦もいらっしゃる。
独身を貫くつもりでなくても気づいたらシングルの方もいらっしゃる。
多様な価値観や生き方がある中で
子どもを産まない人を差別すること自体ナンセンス
ましてや、生まれつき男性女性という型にはめられない
LGBTの方について、なおさらです。
と回答申し上げたところ、昭和生まれは
この価値観の変化についていくのは大変です、
と正直な感想をいただきました。
働き方改革を進めるメリットはよくわかったか
大東町は若者が戻ってこない。
一企業でどうなる話ではない。
町ぐるみでなんとかしないと、衰退していく。
切実なご意見をいただきました。
静岡銀行様、行政と町の企業を巻き込んで
若者からみて魅力ある町づくりを本気で取り組んで欲しいです。
静岡県のダイバーシティ経営促進事業
アドバイザー派遣をぜひご活用いただきたいです。
◾️ダイバーシティ経営促進セミナー
http://www.uruoiplus.jp/uploads/diversity_seminar.pdf
◾️女性 外国人 高齢者アドバイザー派遣
http://www.uruoiplus.jp/uploads/adviser.pdf
今まで、足を運ぶことがなかった静岡県の大東町
静岡銀行様、このような機会をいただき、ありがとうございました。