2018年06月29日
ティール組織を実現している会社があった。

日本レーザー 近藤宣之会長の著書
第7刷目?8刷目?らしいです。

昨年あたりからビジネス書でかなり売れているティール組織
難しくて分厚くて、読み切る根性がなかったが
今日、日本レーザーの近藤会長を本社に訪ねて
お話を伺って、こういうことか!と
目から鱗でした。
近藤会長は「自己組織化」という言葉を使っていた。
「社員のモチベーションがすべて」
と言い切る。
会社と社員の雇用の中で、ミッションや目標達成すべき契約内容がきっちりしているから
自分で勤務時間や勤務日数も決めることができても
社内が上手くまわっていく仕組みがあると言う。
個人が自立しながらも、チームで補完し合う
「ダブルアサイントメント」と「マルチタスク」という仕組みは
トップダウンではなく、自然と出来上がっていったのだと思う。
視察に来た方が社員に質問したら
「日曜夜、月曜日に会社に行くのが待ち遠しい、楽しい」
「社長の意識を持って働いている」と
答えていたという裏話も聞け
自慢話に聞こえないのは、なぜだろうか。
お会いする社員がみんな、本当に楽しそうな表情で
働いているのが伝わってきたからでしょうか。
近藤会長に、どうしたら自立マインドの社員が生まれるか質問したら
経営者の思想だとおっしゃった。
自立組織化を実現するための経営者の条件
1.個の創造性、個の営みを優先する
↑
私の疑問…会社の方針がゆらがないでしょうか?
2.「ゆらぎ」が新しい知性を創る
↑
私の疑問…そうは言っても、会社が混乱しませんか?
3.不調和、不協和、混沌を受け止める
↑
私の疑問…ますます社内が混乱しそうな。
4.トップダウンのコントロールは認めない
↑
ここまで、言い切る、言い切れるのは、社員を信頼できるからなんだと確信しました。
時代の変化をいち早く感じているのは、現場にいる社員ですから。
素晴らしい経営者とお話ができて
1時間の予定が2時間もお邪魔してしまいました。
講演会を9月4日 浜松にて開催します。
今から楽しみです。
2018年06月05日
ホスピタリティーに感動@賢島



ライブラリーとバーが融合したインテリアのゲストラウンジ
宿泊者は無料でお酒を楽しめます。
ゆったりとした時間の流れ
心もからだも浄化されていく

2日間の休暇を頂き
憧れの伊勢の賢島「伊勢観光ホテル」
2つのホテルライフを楽しむはずが
2日目早朝に、一旦戻らなければならないトラブル発生。
一泊目「ザ・クラシック」ホテルで夕食
二日目「ベイスイート」ホテルで夕食の予定だったのに…
事情をホテルの方に説明すると
すぐに再提案してくださった。
2日目の夕食のレストラン「ラ・メール ザ クラシック」を1日目に
1日目の夕食を「ザ・クラシック」を3日目のランチへ
変更するご提案をしてくださって。
二日目、始発電車に乗るのために5時20分に出発しようとしたら
出勤時間前なのに前日夜のスタッフが
朝食Boxを用意してくれて♡
ホスピタリティに感動しました!




夕陽の風景から一刻一刻と変わる夜空を眺めながらのお食事、最高のお誕生日
フレンチレストラン「ラ・メール 」
総料理長は、女性 樋口宏江(ひぐち ひろえ)シェフ
一皿一皿、見た目がほんと美しい!
繊細なお料理でした。
ホテル ザ・クラシックのレストラン

オードブル

伊勢海老クリームスープ

アメリカンソースの伊勢海老

黒鮑のステーキ
塩の利かせ方
焼き加減
すべてがパーフェクト
至福な時間でした。
2018年05月19日
Facebook社 #起業女子プロジェクト
Facebook社 #起業女子プロジェクト in静岡を開催



【Learning by doing】
やりながら共に学ぶ
B-nest静岡市産学交流センターさん主催
「SNS活用!起業スタートアップ塾 ビジネスでFacebook・Instagram を活用してみよう」の最終回でした。
午前はFacebookページの活用とインサイトの見方
午後はInstagramの活用法
素材を活かした写真の撮影法
動画など多様な編集アプリがついているInstagram
Facebook #起業女子 静岡担当トレーナーの増田 郁理さんと
私が講師という立場で参加してますが
「受講者同士、やりながら共に学ぶ」というコンセプト
なので講師が教えるというより
写真の撮り方・編集アプリの使い方は
みなさんから学ぶほうが多かったです。
勉強になりました。

講座に参加してくださったみなさま
一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
そして、ビジネスの拡大にも繋がることを願ってます。
私も使いこなそうっと。



【Learning by doing】
やりながら共に学ぶ
B-nest静岡市産学交流センターさん主催
「SNS活用!起業スタートアップ塾 ビジネスでFacebook・Instagram を活用してみよう」の最終回でした。
午前はFacebookページの活用とインサイトの見方
午後はInstagramの活用法
素材を活かした写真の撮影法
動画など多様な編集アプリがついているInstagram
Facebook #起業女子 静岡担当トレーナーの増田 郁理さんと
私が講師という立場で参加してますが
「受講者同士、やりながら共に学ぶ」というコンセプト
なので講師が教えるというより
写真の撮り方・編集アプリの使い方は
みなさんから学ぶほうが多かったです。
勉強になりました。

講座に参加してくださったみなさま
一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
そして、ビジネスの拡大にも繋がることを願ってます。
私も使いこなそうっと。
2018年05月06日
「楽しくて、即、役に立つ」研修

GW最終日は学びDay
以前から、本間正人先生の講座は気になっていたのですが
恐れ多くてなかなか講座に参加できることがなかったのですが・・・
静岡開催を企画してくださったドリームマップ講師仲間の橋本恵子さんには
本当に感謝しかありません!
本間先生といえば
「教育学」を超える「学習学」の提唱者であり
「楽しくて、即、役に立つ」参加型研修の講師として
アクティブ・ラーニングを25年以上実践、「研修講師塾」を主宰
NPOハロードリーム実行委員会理事
コーチングやポジティブ組織開発、ほめ言葉などの著書66冊
こんなすっごい先生が、静岡に気軽に講師としてくださるなんて
大感激でした。
そして、「楽しくて、即、役に立つ」期待以上でした。
いつかこんなファシリテートができる講師になりたい、と誓った日にもなりました。
苦手と思うと脳の80%が苦手意識になる。
そして苦手意識は練習不足からきている(痛いところつかれました)。
やり続けたら身につく。
私も研修講師の50本ノック!いざゆかんです。
一緒に学び合った方に、親しい方と繋がって
引き寄せパワーが働きました。
このご縁にも、本間先生の学びにも感謝感謝です!
2018年04月30日
SPAC「寿歌(ほぎうた)」最高!

静岡県舞台芸術公園の中にある、SPAC野外劇場「有度」
SPAC「ふじのくに⇔せかい演劇祭」の演目
「寿歌(ほぎうた)」を観劇してきました。
青々とした緑の中の舞台、小さく人影が見える
寝そべっているのが俳優奥野晃士さん
久しぶりの奥野さんの主演舞台、待ってました!
舞台始まる前から、既に舞台が始まっている、さすがSPACです。
ストーリーは、核戦争後の廃墟と化した世界を放浪する男女3人の物語
関西出身の 奥野 晃士さんとたきい みきさんがネイティブ関西弁で繰り広げる会話は
漫談ネタあり、昭和のネタ満載で、お腹を抱えて笑いあり・・・だったのですが
最後がモヤモヤと終わり、深く考えさせられる演劇でした。

写真は三角関係のポーズ
たきいみきさんが演じるキョウコさん、超可愛かったな♡
企画書あと4本抱えてますが
息抜きとなったGW2日目
いい一日でした。
2018年04月22日
私のイメージを感じとってクレヨン画



223cafeで開催している、クレヨン画家のHal+(Harumi Niwako)さんの
作品展「Circle mind」に行ってきました。

ハルさんにイメージ・インスプレーションで描いていただく
クレヨン画のワークショップに参加
私のイメージは
常に動くことによって、濁る水を透明にしていくらしいです。
そして、軸にあるのは「優しさ」
ホントかな・・・。
そんな風に見えたとおっしゃっていただけたのなら嬉しいけれど
実態とかけ離れすぎていて、穴があったら入りたくくらい。
でも、そういう人に近づけるようにしなさい、と言われている気がしました。
プレゼン5本抱えてずっと張り詰めた一週間から
ちょっとだけ解放された時間を過ごせました。
ハルちゃん、ありがとうございました!
2018年04月05日
新入社員研修 スタートしました!

昨日・今日の新入社員研修で、とっても嬉しかったこと3つ。
1つ。
昨年の新卒入社の女性社員に会社の中でバッタリ
研修以来だから一年ぶりでしょうか。
「こんにちは。すっかり制服が板についてますね」
と声かけたら
「お久しぶりです」という言葉のあとに
素敵な笑顔で「お元気でしたか?」
ありきたりの「あいさつ」のあとに
つづけて「プラスアルファの一言」が掛けられる人になる
研修の時に教えたことでした。
それがさりげなくできていることに
気持ちがウキウキしました。
2つ目
高卒の方のコミュニケ―ション力の高さに驚きました。
こちらの会社での新入社員研修講師は4年目になります。
毎年、大卒と高卒の方と一緒にビジネスマナーを基本にした
新入社員研修をやらせていただきますが
大卒の方のほうが、それなりに経験もあって
一般常識、コミュニケーション力が高い
と、どこかで先入観をもっている自分に反省です。
傾聴力のワークをやった時に
教えてもいないのにオウム返しができていて
ペアワークの会話が弾んでいました。
グループワークで意見を言ってくださいと言っても
なかなか言葉が出てこなくても
実践力があれば、鬼に金棒。
逆に、真っ先に進行役を買って出てくれるから
一見リーダーシップがありそうに見えながら
型にはまった進行しかできず
臨機応変にふるまえない大卒社員のほうが心配です。
マニュアルではなく、場を読む力
敬語は使えなくても、自分の思った気持ちを素直に言える力
圧倒的に高卒・短大卒の社員のほうが軍配が上でした。
3つ目
県外流出が増えている静岡県の中で
縁もゆかりもない静岡の会社に入社された
県外出身者が数名いらっしゃったこと。
フレッシュな気持ちで研修に臨んでくださったみなさんに
刺激をいただいた2日間でした。
写真は、入社式の時に会社の方が用意したお花です。
迎え入れてくれる想いの強さの表れだと思います。
こんなお花で迎えてくださる会社って素敵ですね。
そして、月と一番星が綺麗な夜でした!
2018年04月01日
最高級のフランス「ラカン産ピジョン(仔鳩)」


テリーヌの天才、原口広シェフのお店「ハラグチ ル・レストラン」
バータイムは何度か利用させていただいたことがあったのですが
初のフルコース!を戴きました。

アペリティフは、パルメザンチーズを薄く焼いたものと、ポンデケージョのようなもの
まず乾杯はシャンパンで。


一品目は
スプーンの上にのっているのは、うすいえんどうのペースト
その上に、真鯛をラヴィゴットソースで。
上品すぎる!一口で終わってしまう量
味の存在感は凄かった、美味しかったです。
シェフソムリエの金子さんがいらっしゃるので
ワインのセレクトは安心です。
シャンパンのあとは、白ワインシャブリをボトルでお願いしました。

テリーヌの天才の作品
野菜をふんだんに使った、富士山サーモンとホタテ
ポロ葱もとっても甘くて、バランスが絶妙でした。

ムール貝とアスパラガスのスープ、サフラン味で。

鰆のお料理
春菊・ほうれん草の火の通り加減が絶妙
椎茸とグリーンとホワイソース
お皿の色、目でも楽しませてくれます。

メイン料理は
完璧なる仔鳩「ラカン産仔鳩」
お皿の端っこに落っこちそうな状態でのっているモモが気になって
手でこのモモからかぶりつきました。
メインのお肉も美味しかったけど
正直この部位が一番美味しかったです。
このお肉に合わせて、ワインは
ブルゴーニュのピノノワールをセレクトしていただきました。

お腹も心も満たされて、いっぱいだったのに
ワインが美味しくて、ついついチーズを追加注文
そうそう、お料理とお酒、終わりのバランス
結構私の中での悩みです。
結局、グラスで赤ワインを追加注文(笑)

デザートの苺ミルク

3種のショコラ、220℃のキャラメル

キャフェ・ミニヤルディーズ
デザートがこんなにも出てくるとは!
3層ショコラは一気に上からスプーンで一緒に3種の味を味わう
キャラメルのアイスは香ばしくて濃厚で、初めての美味しさでした。
5年前に「働く女子大学うるおいプラス」開校イベントで
ご協力をいただいた女性お二人が
時を経て、今回の食事会でぎゅぎゅっと近づいて
なんだかとっても嬉しい夜でした。
■ハラグチ ル・レストラン
http://haraguchi0108.jp/
タグ :ハラグチ ル・レストラン原口広
2018年03月25日
17周忌・50周忌
今日は父の17回忌でした。
母、兄、義姉、甥、私の5人で
こじんまりと法事を執り行いました。
とても暖かで穏やかな日
毎日がこんな心で過ごしたいな、と
思わず写真を撮ってしまう空と富士山
思い返せば、サラリーマン生活を辞めたいと思いながら
ずるずるしていてずっと答えを先延ばしにしていた中で
決断できたのは、父の死がきっかけでした。
そういえば、起業しようと思いながら
先延ばしにしていて、決断できたのは
2011年の東日本の震災がきっかけでした。
決して、私にとっていい父親ではなかったし
更に言えば、母にとっては最悪な夫だった。
でも、ずるずると先延ばしにする私の悪い癖に
スイッチを入れるきっかけをつくってくれた父の死
感謝しなければ。
実家の近所の公園の桜が満開でした。
甥っ子と日本酒談議ができるのも
ちょっと嬉しかったです。
2018年03月05日
エアコン消し忘れ事件

成人発達理論による能力の成長について書かれた加藤洋平先生の著書
ハーバード大学教育学大学院教授ロバート・キーガン
「なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践」
の理論をわかりやすく書かれたものです。
読み進めていくうちに、最近、私自身思い当たる事件があった。
書類を取りにオフィスに立ち寄った、夜9時の出来事。
電気の消えている事務所の中に入ったら
がんがん暖房が効いていました。
エアコンを消し忘れてスタッフが帰ってしまったようです。
その日は、フルタイムのスタッフがお休み
時短スタッフが最後にオフィスの鍵を閉めていったので
最後に帰ることに慣れていないスタッフだから
そういう事もあります。
私もうっかりミスはよくありますし。
消し忘れていたことを伝えると
驚きな事実が・・・
私がオフィスに戻ってきた時に寒くないよう
あえてつけっぱなしにしておいた
私への思いやり事件だった(笑)
先入観で話を進めるとボタンの掛け違いがおきる
わかっていたのに、こんな身近なことで
気づかされる事件がおきるとは
常識的に考えればエアコン消すでしょ、ではなく
相手がどんな価値観でその行動をしたのか
その視点から会話を始めないと
多様性な価値観に寄り添えないな、と勉強になりました。
「なぜ部下とうまくいかないのか」
「なぜ人と組織は変われないのか」
上司が部下にどう対応したら変われるのか。
本当にわかりやすく書かれています。