2017年10月11日
Facebook社#起業女子プロジェクト1周年イベント
パーティー会場の入り口からテンション高まる演出・おもてなし

たまらなくキュートなお料理やスイーツ
100名を超えるお客様が来場された
Facebook社の「#起業女子プロジェクト」1周年記念イベントの
世界各国で展開しているこのプロジェクト
日本ではこの1年間で全国22か所、1000名の方がセミナーに参加
起業家女性を応援してきました。
Facebook日本の長谷川社長のご挨拶から始まり
シンガポールのプロジェクト責任者クレアさんの
「#起業女子プロジェクト」の今までの展開についてのお話
豪華メンバーの出演で
第2部のパネルディスカッションは大丈夫か・・・
と不安になりつつも
テンション高まる演出がさすがFacebook社
私は、コラボラボの代表の横田さんからお声をかけていただき
地域トレーナーのお話をしてほしいということで
パネリストとして参加してきました。
静岡地域トレーナーとして静岡市や富士市で
起業前やスタートアップの方向けにセミナーを開催したところ
100名の方が参加してくださり
蓋を開けてみたら、全国で静岡県が一番多かったようです。
パネルディスカッション第1部では
執行役員山口さんのモデレーターとしてのコメントがちょいちょい楽しく
80歳でプログラマーとして起業した若宮正子さん
中2で起業され現在20歳の仁禮彩香さん
とにかく、お二人のお話が素晴らしかった。
既成概念にとらわれて、踏み出せずにいること
日常の問題もあまりにもちっぽけな事に思えて
勇気をいただきました。


モデレーターの横田さんに身を任せ、何とか役目を果たしてきました。
同じパネリストのうなぎトラベルの東園絵さんのお話を聞いて
Facebook・Instagramの可能性に感動すら覚えました。
#起業女子セミナー受講者の清水さん(滋賀)、井上さん(豊川)お二人は
登壇が初めてとおっしゃっていたのに堂々とお話されていて
素敵な女性たちとの出会いも良かったです。
コラボラボの横田さんと。

名刺交換の交流会では熱量がすごかったです。

全国から集まった地域トレーナーのみなさんと。
2017年03月28日
Facebook社「#起業女子プロジェクト」@Bliss

Facebook社のCSR活動 世界全国で展開している#起業女子プロジェクト
日本全国で一斉に展開し始めました。
るるキャリアは、パートナー企業として㈱コラボラボさんと締結して
今年9月までに静岡県内で展開しています。
第一弾は、先日3月4日B-nestさんで「起業スタートアップ講座」を開催しましたが
今日はFacebookについて更に踏み込んだ内容の講座です。
弊社が地域トレーナーとして提携したブレスブレスト取締役の
増田郁理さんのセミナー【1から始める!FacebookとInstagramの基本講座】
静岡市の南安倍の人気カフェ「Bliss café et vin ブリス」さんで開催しました。

今日参加された方は個人事業主として活動されていて
みなさん、ブログとFacebook を駆使して告知していている方が多かったかな。
まずSNSを活用するにあたり大事なのはマーケティング
あなたのビジネスは誰のためのものですか
何を目的・目標にしているものですか
ターゲティングとUSP(競合他社と比較した強み)を明確にすることから始まります。
Facebook社のSNSのテクニックの前にとても大事な事をレクチャーし
ワークショップでみなさん自身の整理をしていただきます。
今日ご参加いただいたみなさんは「誰のために」「何のために」が
明確になったでしょうか。
みなさん思いが強い、素敵な女性たちだったので
きっと、ここが整理できれば、ビジネスが成功できると思います。
フォローが必要でしたら、増田さんか私までご連絡いただれければ
いつでもご相談にのります!
今日の講座で触れなかったFacebook ページ(ビジネスページ)のつくり方については
6月2日(金)17時半~20時半
るるキャリア(浮月ビル5階 パルコ真裏)で開催します。
http://www.uruoiplus.jp/course/107.html
カフェBlissさんは、4月3日 9:55〜「それいいね」で〝インスタ映えするお店”として紹介されます。
SNSを活用してビジネス拡大された好事例が身近にいらっしゃいました!
Blissさんは写真の撮り方が秀逸です。

チーズケーキ、とっても美味しかったです♪
2017年02月20日
静岡大手3社の女性の川柳 シュールでした!

静岡銀行と静岡ガスと静岡銀行の3社合同の女性交流会
今年で3年目になります。
今年はオリーブオイルで静岡の6次産業化を目指しいる
クレアファームの西村やす子さんに講演をお願いし
後半の交流会のファシリテートを担当しました。
西村やす子さんの歯切れのよいお話は
女性たちの心をガッチリ掴み、共感&刺激を受けたようです。
仕事帰りのちょっとお疲れのみなさんの顔つきが
希望の顔つきに変わりました!
後半は、グループで普段抱えている悩みや要望など
本音の部分を吐き出してその思いを川柳に!
女性たちが考えた川柳はセンス抜群でした。
女性自らが変わらなきゃ!というものから
男性管理職に対し、普段の思いの丈をぶつけているものまで
短時間の中、完成度高い作品となりました。
この場で紹介出来ないのが残念!

日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会のケータリングも圧巻♡
パティシエの平賀亜紀さんとイタリアン女性料理人の白鳥鮎子シェフとのユニット。
白鳥さんはお野菜づくりから料理をされているそうです。
感動的な美しさで、美味しくて
女性のセンスはさすがです。
そして、センスいいケータリングを見つけてくる
情報収集力とネットワーク力、企画力
男性が苦手な分野。
女性が伸び伸びと活躍できれば
日本の未来は明るい♡
2017年01月29日
カッコいいです!女性の寿し職人
この切り絵細工の力士は誰をイメージしたのかわかりませんが
稀勢の里が若乃花以来19年ぶりの日本出身の横綱昇進とは
若貴ブームはついこの間だと思っていたのに驚きです。
短い包丁一つで切り絵細工を仕上げるという職人技
以前から一度行ってみたかった草薙の「魚竹寿し」さん
女性の寿司職人 千葉由美さんのお噂は以前から聞いてましたが
Human Delight株式会社 (ヒューマンデライト)の野田万起子さんのご紹介で
訪問が実現できました!
カウンター横に飾られていた「笹バラン」細工の切り絵に感動
ついつい見入ってしまいました。
たこいなり
タコといなりの甘さが絶妙に良い、秀逸です!
看板メニューにしても良いと思いました。
イカのいんろう寿し
初めて食べました、こちらも美味しかった!
看板になっているあなご。
私はさっぱりと塩で。甘さもあり、ふわふわでした!
寿し職人の女性が増えてきたものの、まだまだマイノリティ
ピリピリとした強面の職人オヤジもいいけど
由美さんのように粋でシャープな身のこなしだけど柔らかさがある
そして、こんな美味しい江戸前寿しを静岡でも食べられるなんて
幸せな週末でした。

あまりにも美味しくて楽しくて、病み上がりとは思えないテンションで写真
ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございます。
■「穴子の魚竹寿し」さん
http://www.uotakesushi.com/
2017年01月28日
静岡代表の女性起業家が大賞&準大賞の快挙!

女性社長.net主催(㈱コラボラボ)のスパイシーな女性社長「J300アワード2016」
1月26日(木)、今年もイトーキ東京イノベーションセンターSYNQAにて
プレゼンと表彰式が行われました。
なのに、よりによってこの大事な日に・・・
先週からの風邪が悪化し、朝起きたら寒気
滅多に熱を出すことがないのに
行けずじまいになってしまいました。

全国からノミネートされた150名の中からスパイシーな女性社長として
富士市の菜桜助産所の堀田久美さんが大賞
静岡市の山崎製作所の山崎かおりさんが準大賞という快挙
静岡代表がワンツーを獲得しました!
予選大会という位置づけで10月に開催したミニJ300in静岡
6名の方にご登壇いただいたのですが
ホント甲乙つけがたくお一人に絞れず
私の独断と偏見で2名を静岡代表として推薦させてもらいましたが
まさか、お二人とも賞を戴けるとは!!
静岡新聞の記者さんも東京まで来ていただき
翌日の朝刊に記事を載せていただきました!
こち女記事
http://www.at-s.com/news/article/women/report/322992.html
嬉しいですね。

当日は、内閣府主催のビジネスマッチングも同時開催
今年は何組のコラボが生まれるのかしら
こちらも楽しみです。
昨年しかけようとして、なかなか前へ進まなかった静岡でのビジネスマッチング
今年も懲りずに行政に働きかけしてして
静岡の女性パワーをビジネスへ活かしていきたいです。
2017年01月26日
地酒が美味しい「どうぐ はしばみ」さんin三島
樽酒は塩をつまみに、粋ですね。
女性活躍のための行動計画策定のコンサルに
静岡県全域、毎日飛び回っています。
そのお楽しみが、普段いけない地域で
美味しいものを食し、呑むこと。
中学の同級生で、陶芸作家の長岡正巳さん(4年前に他界されました)の奥様で
三島広小路駅に近くに「どうぐ はしばみ」おいうお店を出したというのは知っていました。
器を販売しているお店かと思いきや
日本酒のセレクトがいい、お酒の肴も美味しいという噂を聴いて
ようやく、ようやく、訪問できました!
おでんの器がとっても素敵でした。
お酒の好みを伝えると、店主がセレクトしてくれます。
樽酒の次は、御殿場市の根上酒造店「金明」の無濾過原酒 純米吟醸
縁起の良い鶴亀のラベルで可愛い!
お米の甘みと吟醸の華やかさが際立ってました。
そしてお次は、群馬の永井酒造「谷川岳」の純米ひやおろし
こちらは、お米の旨みとコクとキレが絶妙に良かったです。
ラベルがワインみたい!
ワイングラスで出してくれるので、香りも楽しみながら
ゆっくり飲めるお店でした。
源平川沿いでイタリアン「dilettante cafe(ディレッタント)」に行きたかったのですが
残念ながら、お休みだったので
はしばみさんの近くの「il cocciuto(イルコッチュート)」 トスカーナ地方の郷土料理のお店に行きました。

ポルチーニのリゾット、美味しかった。
素敵な三島の夜を堪能できました。
はしばみさんはツウな人でないとなかなか入りづらいかもしれませんが
勇気を持って入ってみるべし、おすすめします。
もれなく、美味しいお酒と肴がついてきます。
今度は器も買ってみたいです。
■どうぐ はしばみ
http://hasibami.net/
■どうぐ はしばみのブログ
http://ameblo.jp/hasibaminet/
2016年12月17日
緊張のプレゼン終了!本番はこれからです♪
「ダイバーシティ推進プロジェクト」の女性社員たちの
経営層への提言、緊張の2時間。無事に終了いたしました!
今日は私がコンサルしている企業のプロジェクトの半年間の集大成でした。
5名の女子社員たちが緊張しているので
脳と言葉の実験でアイスブレイクその1「ピンクのゾウさん」
脳と言葉の実験のアイスブレイクその2
急遽、お客様近くのファミマで梅干を買ってきました。
スッパイスッパイ梅干をイメージしていただき
口の中を唾液一杯にしてもらったあと
梅干を食べてもらって(笑)
緊張をほぐしてから役員へプレゼンをしていただきました。
女性社員たちの役員へのプレゼンは
人生初めてのプレゼンテーション
それはそれは・・・緊張していました。
アイスブレイクと女性社員が用意したお茶・お菓子で
ちょっとリラックスムード。
そうはいっても、経営層にしてみたら
課題をつきつけられること=今までやってきたことを否定
そうとられても仕方がないと思います。
でも、結果的には、提言したことすべてを受け止められ
具体的に進めていくことの了解を得ることができました。
この半年間、通い続け、コンサルタントとして関わってきて
私の感覚はまるで社員のよう、「わが社」の感覚です。
ものすごい強みを持っている会社ですから
成長しつづけるしかない、大化けする会社
そんな感触を持ちました。
その根拠はメンバーが作ったドリームマップ。
会社の経営ビジョンをダイバーシティ推進のプロジェクトメンバーで描きました!
個人のドリームマップではなく、チームドリームマップです。
ホント、既に叶ったかのように、とってもクワクしました(^^)
プロジェクトメンバーで作った会社のビジョン=チームドリームマップを
しげしげと眺める役員たち。
若い頃の反骨真を思い出した!
「夢」を見れない会社じゃだめだ!
若いアイデア×経験値の掛けあわせが大事
古いものを捨てる勇気
大抵、新しい・若い人の意見を潰すのは上司
そんな経営層の言葉をいただき
私たちが提案したことを否定せずに受け入れてくれた
経営層の懐の大きさに感謝です。
実際に取り組みにあたり、ハードルは高いですが
これをスタートと認識し
「難しい、ムリ、やってもムダ」という3Mを排除し
どうやったら「できるか」という脳の使い方を
社員みんなで頭に汗をかきながら、仕事を楽しめる会社をめざし
私も微力ながら、全力でサポートしていきたい!
そんな気持ちに一新したプレゼンテ―ションでした。
やっぱり女性のパワーはすごい

2016年12月07日
しずおか女子きらっ☆ロールモデル養成塾

静岡市・焼津市連携事業『しずおか女子きらっ☆ロールモデル』養成塾が終了しました。
2回目の今日は、受講者みなさんにドリームマップを描いていただきました。
受講後のアンケート結果がすごい!
仕事へのモチベーション
仕事のやりがい感
会社・組織・上司への貢献意欲
自己成長・自己啓発に対する欲求
参加者全員がアップしていてビックリです、効果100%(*^_^*)
管理職への興味・関心が高まった方は59%
それでも凄い数字だと思います!
「“なれるわけがない”と思いがちな事も、想像するだけで“出来るかもしれない”に変わった」
「3年後を具体的に考えることができ、会社での立ち位置が思い描くことができた」
「〝人と比べなくて良い“〝他の人の成功で落ち込まないようにしよう”と考えが変わりました」
「これまで自分の“軸”がわからない状態でしたが、一つのキーワードを得ることができました。
悩んでいたタイミングに目指す方向が見えました」
「夢や希望を口にすると実現しそうな気がしてきた。良い意味で自分へのプレッシャーにもなった」
「3年後の目標に向けたプロセスを考え、自分が今やらなければならないことが明確になった」
「ここに来なければ、今まで会えなかった女性と交流することもなかった」
「前向きな空気に触れ自分も明るくなることができました」
「潜在意識の自分の声が聞けた感じです」
「脳は現実と夢との区別がつなかい」
「日々を大切にしようと思った。時間は有限」
「“出産しても働き続けよう”という考えに変わった」
まだまだたくさんのコメントいただきました。
今日の気持ちを維持できるように
見える所にドリームマップを貼っておいてください。
私はみなさんのドリームマップの写真をパソコンに保存し
どうなっているかな~と時々チェックし「念」を送ります(*^_^*)

そして、「たがた」さんのお蕎麦ランチも美味しゅういただきました♡
2016年12月05日
しずおか女子きらっ☆しずボス養成講座
静岡市・焼津市連携事業 しずおか女子きらっ☆プロジェクト
女性社員を部下に持つ管理職対象セミナー
『しずボス・ロールモデル』養成塾の第1回目が終了しました。

第1回目の講師は、女性活躍推進・ダイバーシティ研修で第一線でご活躍の
㈱キャリエーラ代表取締役の藤井佐和子さんをお迎えして開催いたしました。
「女性の特性を活かす!成果を出す管理職とは」
男性脳・女性脳のシステムの違いからくる考え方や言動の違いを
具体的にお示しいただき、受講者の方々が前のめりに聴いていらっしゃいました。
第2回目は年明け1月18日、私が担当いたします。
「女性社員のやる気を引き出す実践編」
「聴く力」
「伝える力」
第1回目の学びを実践していただき
更に2回目で自分の技術として習得していただきます。
しずボス(静岡のイクボス)に変身した皆さまと年明けにお会いできるのが
今からとっても楽しみです!
2016年11月21日
リモートワークを実践している企業が身近に!!

静岡市主催 しずおか女子きらっ☆プロジェクト「女性活躍応援企業との推進交流会」の
司会進行役を務めさせていただきました。

田辺市長から表彰状を受け取られているのは「㈱リンク・アンビション」の原口社長
弊社と同じオフィスビルに入居されているご近所さんです。
リンク・アンビション様の取組は先進的でした。
在宅ワークという概念を覆し、先鋭的でした。
ここまで活用がうまくいくのは、個人個人が自立していること
自分のミッションが明確になっていて
セルフマネジメントが時間だけでなく精神面でもできないと
ムズカシイと思いましたが
登壇された大塚さんのお話を聴いていると
当たりまえに行っているのがすごい!と思いました。
全社員が経営者だと思って仕事をしている、とおっしゃっていました。
すべての会社の数字も情報開示されているし
タイムリーに情報交換できるよう常にTV会議ができる状態になっている。
セルフマネジメントができる社員がいたからリモートワークが進んだのではなく
リモートワークを導入したから、情報開示やセルフマネジメントの意識が高まったのでは・・・
まずは恐れずに取り組んでみること、それが大事だと思いました。

静岡ガス様、静清信用金庫様の制度の充実や取組みは
「くるみん」認定を目指した頃から着実に進んでいました。
中小企業での事例としては
雑貨屋ピオンを運営している㈱マエザワ様や
女性の住宅営業が活躍しているハウジーホームズ様の事例は
経営者の徹底した方針がなければ進まなかったであろう取組のお話を聴いて
経営者の覚悟を感じました。

最後は参加された経営者やご担当者同士での交流会。
有意義な会となったでしょうか・・・。
パネルディスカッションのコーディネーター役は、シナリオがないので
ライブ感が楽しいところでもあり、むずかしさでもあります。
参加されていた清水の経営者さまに
「内田社長の質問する内容、角度が面白い!課題がすべて見えているでしょ?」と
褒められました(笑)
課題が見えているわけではないのですが
ここに至るまで大変な事はどういったことだったかとか
うまくいっている部分の裏側で、新たな課題がでてくる内容とか
イメージが出来てしまうので、ついつい意地悪な突っ込んだ質問をしてしまう
私の悪くクセです。
経営者さんが突っ込んで訊きたいなと思うところを質問しているので
私にとっては意地悪でもなんでもない、普通の感覚の質問なのですが
パネリストは答えづらい部分がありそうでした。
シナリオがないのが面白いところ。
腕を磨かなくては・・・。
先日の藤沢久美さんのさばき方を見習いたいな、と反省もしつつ
向上心がわいた交流会でした。